
学級懇談会に参加する意味について悩んでいます。参加した方が良いのでしょうか。
小学校の学級懇談会ですが、今回が4回目です。
年間5回あります。毎回、授業参観や行事の後にあります。
1回目は役員決めがあるので行きました。
2回目は下の子体調不良で欠席
3回目は授業参観には行きそのまま参加予定でしたが、2歳児がすこぶる機嫌が悪くなったので先生に伝えて不参加でした。
今回、4回目です。午前中は学年ごとの行事に参加。一度9時前〜学校に行きます。(2歳児連れてます)
一度帰宅して15時前から懇談会あります。
幼稚園児が1人いますが、学級懇談会あるたびに預かり保育(有料)に預けてます。
2.3回目は不参加ですが、プリントもらってきて内容は把握したので何の問題もありませんでした。
授業参観やその他の学校行事での支援等、学校や先生の雰囲気などは理解しているつもりです。
他の保護者との交友関係を築きたいわけでもないので、懇談会が終わるとそそくさと帰ります。
あれ?いく意味あるんかな?🤔
と今、悩んでいるところです。
当日、午後から悪天候が予想されるので、雨風の中、2歳児連れて学校まで歩くのもしんどいなぁと。
1回目は役員極めもあり全員出席されてましたが、2回目以降は、子供達と一緒に帰る方も大勢いたので、全員参加ではなさそうです。
みなさんは学級懇談会に行かれてますか?
- きまきまき(3歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
下が大人しくできないので今のところ二学期は不参加です💦
三学期も多分不参加です😅

咲や
学級懇談会では、普段のクラスの様子やこれからの行事予定とか話をしています
他のママに聞いたら、他の学年のとあるクラス担任が、写真でスライドショーを作ってくれて、子供一人ひとりの長所を言ってくれたと言っていました
私が参加した学級懇談会では、スライドショーは出会ったことないです😣

はじめてのママリ🔰
うちも次の懇談会、午前中親は自由参加の行事があるの一度行き帰宅、また午後に授業参観の後歓談会があるのですが迷ってます。
うちの方は親の参加率高くて💦
同じくプリントで十分だから行く意味あるかなの思いです😂
3学期の懇談会は役員決めなのでそれは行く予定ですが何もない時の懇談会はパスしてもいいかもって思ってます。
何せ参加率高いので懇談会あるたびに行かなくていいのかなの思いもあり参加すしないを毎回悩みそうな自分がいます。
参加しない人も多いなら私は確実に行かないです。

きまきまき
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
まとめての返信になってしまい申し訳ありませ。
参加率は6割くらいだそうで、午前中の行事後、一旦帰宅し、下の子の昼食とお昼寝の時間を考えたら大変そうなので、行かない事にしようと思います。
ありがとうございました✨️
コメント