※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来年幼稚園に入る子どもが母子分離に慣れるために、今から体操や英語、水泳などの習い事を始めることは効果的でしょうか。少し離れると泣いてしまいます。

来年幼稚園です
母子分離したことなくて。。。
慣れさせるために母子分離の習い事今からさせるのってどうですかね?
体操か、英語か、水泳とかかなって考えてます!
やっぱりしておくとスムーズ?ですよね?
少し離れただけで泣いたりします😂

コメント

ます

次男がそんな感じでベビースイミングからキッズの体験にいっかい押し込みました。
『押し込む』というワードがピッタリくらいギャン泣き…


元々ベビーで慣れた場所、見知ったコーチなのに私がいないだけでクラスの時間の半分泣いてました…
後半はやっとスイミング楽しいと思い出したのかいつも通り楽しそうにしてたので次男はキッズに移行手続きしましたが。。。

全く知らないところで4月の母子分離のためにやるのは子供にとってストレスになるのかなと思いました。
私自身、次男の泣きように4月まで無理強いするべきではないのでは。と思ったくらいです。
ちなみに次男のところは2歳半からキッズに移行可、年少になる4月からはベビーは強制的に卒業です。

はじめてのママリ🔰

スムーズに幼稚園に慣れるかは
あんま関係ないと思います😅

習い事は習い事
幼稚園は幼稚園です。
通う時間も全く違いますし☺️

逆に習い事でつまづいて
余計に離れたくない!
ってなるパターンもあるので💦

上の子は行き渋りはあったけど
なんとなく毎日バスに乗り
真ん中も今年2歳児にいれましたが
年中に上の子いても
まぁ、毎日泣いてましたね😂
でも、そんなもんです♪

はじめてのママリ🔰

私は離れる練習というより、入園予定の幼稚園の開放日やプレなどに参加して、楽しい場所とわかってもらったり、先生に会ったりして、安心して通える場所と思ってもらえるようにしました✨

入園式では泣いたものの、スムーズに楽しく通っています☺️

はじめてのママリ🔰

本人に言葉で説明しておくと良いというのを見て、実践しています。

園開放に行ってみるのはどうでしょうか??そこで、「ここは来年から行くところだよー、怖くないよ、ママと離れて過ごすけどママは絶対迎えにくるよ、先生は怖くないよ」ということを言葉でも伝えておくと良いと思います。

あとは、ずっと一緒にいろんなところに出歩くようにして、その都度「ここはなにするところか、他の人や他の子は怖くないこと、ママはいつでも見てるよ、大丈夫」のようなことを伝えていました。

むちゃくちゃすんなり分離できましたよ〜!