
流産後の妊活について悩んでいます。移植時期を考えた際、早生まれになる可能性があり、保活が大変になるのではと心配です。同じような経験をした方の体験談をお聞きしたいです。
流産後の妊活 早生まれについて
体外受精で妊娠し、9wで稽留流産しました。
まだ悲しく辛いですが、上の子に兄弟を作ってあげたい気持ちが大きいので2,3回生理を見送ってからすぐにまた治療を再開するつもりです。(凍結胚が1つ残ってるので移植から)
このまま平均通りに生理が来ると考えると、4月5月ごろに移植できるのかなと考えてるのですが、その1回ですべてうまく行ったとすると早生まれの子になるのか〜と、、、
早生まれ自体は特に気にしないし、自分自身早生まれなのですが損したことや気になったことはないので偏見も全くないんですか、保活が大変になるのかな?と心配です。
それならさらに数ヶ月見送って4,5,6月生まれを狙ったほうがいいのか、、、
そんな簡単に行くとは限らないし、流産を経験して妊娠の奇跡を身をもって体験したはずなのに、すぐにこんな現実的なこと、しかも妊娠の時期を操作しようか迷っている自分を軽蔑してしまいます😢
同じようなことを考えたことある方いますか?
早生まれの保活について、大変だった等体験談などもあればお聞きしたいです。
- ぷに(2歳11ヶ月)

ママリ
私が経験している中でお話をすると私は4,5,6月を狙って産んでますが、妊娠時期を操作する事は全く悪い事ではないです。
極論にはなってしまいますが妊娠拒否の為の避妊や不妊治療も妊娠時期の操作ですし、「何歳差にする?」なんて言うもの妊娠時期の操作です。
妊娠も保育園入園の合否もどちらも時期が確定している事ではないので、ぷにさんが何を重要視するかランク付けして1番これって思う選択をしてくださいね🍀

はじめてのママリ
1人めの子が早生まれですが、大きく育っているので特に気にはなりません!
保活もたしかに0歳児では入れられないので1歳児で加点をもらったり工夫はしました。
でも兄弟加点とかあれば大丈夫かなと思います!!
ただ、知り合いの子で4月生まれの予定が早く3月に生まれてしまい、早産だったために身体もすごく小さい男の子がいます。
1つ下の学年ならそんなに焦ることもなかったかもしれないけど、今は発達の面で遅れているし、どうしても1人だけ赤ちゃんのように見えて焦ると言っていました💦
なのでできれば春以降の方が…と考えたりもしますが、授かるタイミングもありますし、欲しいと思ったら早く欲しいと思っちゃいますよね🥹

はじめてのママリ
私も2人体外受精で出産しています。帝王切開だったため、一年はあけなければいけなかったのと、私自身年子を避けたかったので移植の時期は医師と相談して決めました。
私も凍結胚が一つ残っている状態でした。そうはいっても、やはり先のことを考えて、もし採卵となった場合早いほうが良かったので、産後すぐに相談しに行って、待つのも苦しかったです💦
不妊治療って難しいですよね。時期を考えつつも、もしダメだった時のためにできるだけ早く治療したいって思いますよね。お気持ちすごくわかります。でも、時期を考えるのは悪いことではないと思います☺️その時点で卵ちゃん、赤ちゃんのことを考えてるって親心!だと思ってます☺️
お体お大事にしてくださいね。

はじめてのママリ
全く同じように悩んでいます!
私は旦那も私も早生まれをあまり希望しておらず、、、
1人目ではないので成長がゆっくりとかは全く気にしてないのですが、
やはり4.5.6月で生んだほうがまるまる育休を取れることや児童手当の面でも得することが多く、、
1.2.3月生まれになるなら、4.5.6月にしようと決めたところです。
最初は気にせず!という気持ちでしたが、やはり私が気になってしまい、、
コメント