![初めてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夜泣きをしないようにする方法を教えてください。最近、子供が夜中に泣いたりぐずったりしており、母乳やオムツを変えても効果がありません。理由が分からず、ストレスを感じています。
夜泣きしないようになる方法を教えてください
ここ2日夜中から朝までずっとぐずぐずだったり泣いたりしています、、母乳をあげても泣くかぐずるか、オムツを変えても泣くかぐずるか、ほんとに立っては座っての繰り返しで、ましては言葉も上手いこと伝わらない、何が理由で泣いているのかぐずっているのかもわからない。ストレスもあり、昼間はお風呂や家事なので寝れてなくて、
子供が生まれたら寝る時間もないし、しんどいのは覚悟していたのですが、流石にちょっと辛くて、泣きそうです。。
- 初めてのママリ(生後4ヶ月)
![にゃこれん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃこれん
おつかれさまです。。
この時期は夜泣きというよりも、脳が発達してきて、なかなか睡眠のサイクルが整わなくなる時期ですよね。。
私も、1時から5時までとか、2時から7時までとか、ずっと抱っこしたまま次の授乳時間を迎えたりして、本当にしんどかったです。
長年夜勤していたので不規則なのも大丈夫かなと思っていましたが、ずっと抱っこし続けるのは産後の体に負担でした。
昼夜逆転を整えていくことから始めましょう。
午前中はしっかり日の当たるところで生活する、お庭とかちょっと外まで10分ぐらいでも良いから出て、日光浴をする。
生活音を聞かせて、メリハリをつける。
夜中は遮光して暗くする。
愛波あや先生の、赤ちゃんの睡眠や生活リズムに関しての本は参考になりました。
また、謎のぐずり、永遠に泣き続ける時はメンタルリープの時期と重なっていることが判明したので、
メンタルリープについてアプリで参考にしつつ、泣いても仕方ないんだと開き直っていました。
寝ない時は、抱っこしたまま、テレビを眺めていました。(字幕、明るすぎないようにしながら)
昼は家事の手を抜く。赤ちゃんが寝たら一緒に寝る。(うちは朝寝がよく寝てくれました)
部屋が散らかり放題でも仕方ないし、洗濯は最低限、1日1回、シーツなどはお漏らしの時以外は週末に夫の休みの時にまとめてやる、赤ちゃんの機嫌の良い午前中に全部終わらせてました。夕飯も午前中に作って冷蔵庫に入れておきました。(子ども1歳ぐらいになるまで)
とにかく今は家事は最低限しかできないものです。どうしても気になるなら、旦那さんにやってもらうか、家事代行サービスを利用して、とにかく1分でも体を横にしてください。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
賛否両論ありますがスワドル入れてみるとかでしょうか?
コメント