
ご自身や家族に吃音の方がいるか教えてください。娘の吃音が重度で悩んでいます。大人になってからの経験や対応について知りたいです。
ご自身や、家族(子供以外)で吃音の方いますか?😭
年中の娘が重度の吃音(検査済)です。
もう3年以上続いており、これから付き合っていくことになるだろうと思います。
学年が上がるにつれ、周囲との違いに気づき始め、
お友達にも話し方を指摘されたり、
早く話してくれないと遊べないと言われたりするそうです…😢
もちろん、園には入園時から相談済、市の相談機関や言語の教室に通ったり、直説法ができる病院も受診しています。
それでも、娘の吃音はかなりきつく、1文字ずつ詰まる程です😢😢😢
お子さんの吃音ではなく、
ご自身や身近な家族に吃音の方がいらっしゃる方、いますか?
大人になるまでどんな事で悩んだり、
こんな対応が嬉しかった等、あればぜひ教えてください😢
娘はで言葉の理解はいいので、みんなと同じように話せない、話しても伝わらないのが辛いと今日泣いていました……😢
親として何とかしてあげたい気持ちでいっぱいです。
- あんこもち(3歳3ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

たけこ
辛いですね😢
私は小さい頃は覚えていないのですが、小学4年生くらいで吃音になりました。
当時は、学校の本読みのときに「声が小さいよ!」って言いすぎたことが原因でしょうか…って担任の先生が気にしていたようですが、原因は分かりません。
どんどん酷くなって、中学生の頃が私は一番辛かったです。
小学生のときは、みんな不思議そうに「なんで声が出ないの?どういう感じ?」って、不思議、疑問、な感じが強くて虐められるとかバカにされるとかはなかったです。
けど、中学生になって、塾で上のクラスだったのにもかかわらず、当てられて答えは分かっているのに答えることが出来なくて、先生にめちゃくちゃ怒られて、
「は!?!?こんなのも分からなくてどうするの!?!?」みたいな😢
ヒント出されても、答えは分かってるのに言えない。苦しかったです。
あとは学校の英語の授業でちょっとした劇みたいなのをしながら英語のセリフを言うとき、「Come in !」がどうしても言えなくて、無理矢理言ったら「キャムイン!」になって、男子にめちゃくちゃバカにされて笑われたことです。
この2つだけは、忘れられないです。
たぶん、小学生の頃は隠してなかったのに、中学生になって隠したい気持ちが大きくなって、でも誤魔化せなくて、でもみんなにはバレたくなくて、が悪循環だったのかもしれないです。
でも高校生になってかなりマシになりました。
たぶんみんなの前で発表する機会が減ったのと、自分の語彙力が増えて言い換えが出来るようになったこと、あとゆっくりしゃべるようにしたことが大きいかと思います😊
出てこない言葉を、「えーと、あれ、あれ、何だっけ?」って忘れたふりして、誰かに「◯◯?」って言わせて「あ、それそれ!それがー、」って言って言わずに済ます方法とか。笑
周りには多少バレてたかもしれないですけどね😅
でも、本当にゆっくり、行動もゆっくりするようになりました。
「ほんとにマイペースでのんびりしてるよね!歩くのもしゃべるのも遅い!笑」ってよく笑われてましたが、それが吃音をマシにしてきたと思ってます。
周りがみんな味方だと思えたら吃音も出にくい気がします。
大人になってから知り合った人は、たぶん私が吃音持ちだとは知らないと思います。それくらい今は出てないです😊
吃音が出ずに話せた経験が、更に出にくくさせる感覚があります。
今でも多少言いにくい単語はありますが、誤魔化せるレベルだと思ってます。
私の中で鬼門は中学生です。
何も怖くない、みんな味方、みんな自分のことが好きだと思う気持ちも大切かな。自信が吃音をマシにさせると思います😊

はじめてのママリ🔰
弟同然に一緒に育ったいとこ(男)が重度の吃音です。
きっかけは小学校2年生の時に受けた大手術後からだったと思います。
当時は吃音も今のように支援が手厚くなく、ようやく大学のころに大学病院の吃音外来に通いトレーニングしましたが、劇的な改善はありません。
現在30代前半ですが、理解ある友人と奥様に恵まれ、生活しています。
仕事はやはり接客などは自身もストレスになるようで今は某配送業者で運搬の仕事をしています。
昔は吃音に理解のない方がとても多く周りも辛い思いをしましたが、今はリッカムトレーニングなど治療法も出てきていますし、必ず周りには理解ある方がいると思います。
長くなりまして、申し訳ありません。
-
はじめてのママリ🔰
早く話せ!
落ち着け!と言われる
先に言葉を言われるなど、、発語に対して諦めが出てきたのが中学生の頃だったと思います。
親族の関わりとしては本人がどうしても言葉が出ない時はジェスチャーで本人が待って🫷ってやってくれたのでジェスチャーが終わるまでずーっと待ってました。
ちなみに私の息子も遺伝的なものなのか半年前程吃音が出ましたが、STに相談したり漢方を飲んだりして今は落ち着いています。- 11月27日
-
あんこもち
お話を聞かせて下さりありがとうございます🙇♀️
うちも訓練には通っていますが、やはり程度が重たいので…どれくらい改善するかどうか分かりません😢
それでも希望を持ってできる限りのサポートはしてあげたいと思います🥲
従兄弟さんもいまはご理解のあるご家族やご友人に囲まれて過ごされているとのことで、娘にもどうかそんな未来が待っていて欲しいと願うばかりです😭🙏🏻🍀- 11月28日

ななし
私も中学生くらいの時に吃音がひどくなっていて家族によく笑われてました💦
高校生になってもたまに友達と話す時なっていましたが、一呼吸置いてからゆっくり喋り出したり、言えなそうだなと思ったらすぐに違う言葉に言い換えて相手に伝えたり工夫してましたね🤔
大学生くらいから接客のバイトしましたがバイトの時はわりと平気だったので多分自分で考えながら話す方が苦手だったのかもしれません🥲特に伝えなきゃ!って思えば思うほどひどくなります。
ただ私はもう面倒になってそれをネタにして笑いを取るようにしてしまったら気付いたらほとんど出なくなってました☺️笑
とにかく焦らないで気楽に考えることが良かったみたいです👍
-
あんこもち
体験談をありがとうございます。
やっぱりゆっくり話すことが大事なんですね😳
娘もいま訓練していますが、まだまだ話したい!伝えたい!が先に来るので…もっと大きくなって変わってくるといいなぁ…🥲🙏🏻
接客のバイトもされてたんですね!
娘も、伝えたい思いが強い時ほど増えます😣頭の中フル回転してるんだろうなぁ、なんとかしてあげたいなぁと思いながらもその言葉をゆっくり聞くようにしています😌
それを本人がネタにできるくらい、周りのご友人に恵まれたんですね😊娘も気楽に考えられるようになって、そんな友人たちにも恵まれて欲しいなぁと心から思います🙏🏻- 11月29日
あんこもち
貴重なお話を聞かせて下さりありがとうございます😢🙏🏻大切に読ませていただきました。
中学生時代、私もいじめられたり…色んな経験をしました。なので、やっぱりその辺りがいちばん難しい時期ですよね😣
音読などもどう対応するか、就学前ですが悩んでいるところでした。
ゆっくり話すことをまさにいま病院で練習しています。2週間に一度ですが、先生も同じように"こうしたら話せた!という経験が吃音を出にくくする"と言われていたので、お話を聞けてそれは本当なんだなと思えました。正直、本当に意味があるのだろうか…と半信半疑だったのですが、娘が少しでも話しやすい話し方を見つけられるように、これからも続けていこうと思います🙇♀️娘自身は早く話したい!という感じでまだそのゆっくり話す良さには気づいてるか微妙ですが…気づいて欲しいな🥲
実は私自身がかなりせっかち、なんでもテキパキやりたい、人間で…それも娘にも悪影響なんだろうなと思っています😢
ゆっくり話す、ゆっくり合同する、とっても大切なことですよね。改めて気づかせてくださってありがとうございます。
私自身も気をつけないといけないと思いました。
娘もたけこさんのように自分なりに工夫して、自分らしく楽しく生きていける道を見つけて欲しいと心から願っています🙏🏻🍀*゜