ご自身や、家族(子供以外)で吃音の方いますか?😭年中の娘が重度の吃音(検…
ご自身や、家族(子供以外)で吃音の方いますか?😭
年中の娘が重度の吃音(検査済)です。
もう3年以上続いており、これから付き合っていくことになるだろうと思います。
学年が上がるにつれ、周囲との違いに気づき始め、
お友達にも話し方を指摘されたり、
早く話してくれないと遊べないと言われたりするそうです…😢
もちろん、園には入園時から相談済、市の相談機関や言語の教室に通ったり、直説法ができる病院も受診しています。
それでも、娘の吃音はかなりきつく、1文字ずつ詰まる程です😢😢😢
お子さんの吃音ではなく、
ご自身や身近な家族に吃音の方がいらっしゃる方、いますか?
大人になるまでどんな事で悩んだり、
こんな対応が嬉しかった等、あればぜひ教えてください😢
娘はで言葉の理解はいいので、みんなと同じように話せない、話しても伝わらないのが辛いと今日泣いていました……😢
親として何とかしてあげたい気持ちでいっぱいです。
- あんこもち(2歳11ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント
たけこ
辛いですね😢
私は小さい頃は覚えていないのですが、小学4年生くらいで吃音になりました。
当時は、学校の本読みのときに「声が小さいよ!」って言いすぎたことが原因でしょうか…って担任の先生が気にしていたようですが、原因は分かりません。
どんどん酷くなって、中学生の頃が私は一番辛かったです。
小学生のときは、みんな不思議そうに「なんで声が出ないの?どういう感じ?」って、不思議、疑問、な感じが強くて虐められるとかバカにされるとかはなかったです。
けど、中学生になって、塾で上のクラスだったのにもかかわらず、当てられて答えは分かっているのに答えることが出来なくて、先生にめちゃくちゃ怒られて、
「は!?!?こんなのも分からなくてどうするの!?!?」みたいな😢
ヒント出されても、答えは分かってるのに言えない。苦しかったです。
あとは学校の英語の授業でちょっとした劇みたいなのをしながら英語のセリフを言うとき、「Come in !」がどうしても言えなくて、無理矢理言ったら「キャムイン!」になって、男子にめちゃくちゃバカにされて笑われたことです。
この2つだけは、忘れられないです。
たぶん、小学生の頃は隠してなかったのに、中学生になって隠したい気持ちが大きくなって、でも誤魔化せなくて、でもみんなにはバレたくなくて、が悪循環だったのかもしれないです。
でも高校生になってかなりマシになりました。
たぶんみんなの前で発表する機会が減ったのと、自分の語彙力が増えて言い換えが出来るようになったこと、あとゆっくりしゃべるようにしたことが大きいかと思います😊
出てこない言葉を、「えーと、あれ、あれ、何だっけ?」って忘れたふりして、誰かに「◯◯?」って言わせて「あ、それそれ!それがー、」って言って言わずに済ます方法とか。笑
周りには多少バレてたかもしれないですけどね😅
でも、本当にゆっくり、行動もゆっくりするようになりました。
「ほんとにマイペースでのんびりしてるよね!歩くのもしゃべるのも遅い!笑」ってよく笑われてましたが、それが吃音をマシにしてきたと思ってます。
周りがみんな味方だと思えたら吃音も出にくい気がします。
大人になってから知り合った人は、たぶん私が吃音持ちだとは知らないと思います。それくらい今は出てないです😊
吃音が出ずに話せた経験が、更に出にくくさせる感覚があります。
今でも多少言いにくい単語はありますが、誤魔化せるレベルだと思ってます。
私の中で鬼門は中学生です。
何も怖くない、みんな味方、みんな自分のことが好きだと思う気持ちも大切かな。自信が吃音をマシにさせると思います😊
あんこもち
貴重なお話を聞かせて下さりありがとうございます😢🙏🏻大切に読ませていただきました。
中学生時代、私もいじめられたり…色んな経験をしました。なので、やっぱりその辺りがいちばん難しい時期ですよね😣
音読などもどう対応するか、就学前ですが悩んでいるところでした。
ゆっくり話すことをまさにいま病院で練習しています。2週間に一度ですが、先生も同じように"こうしたら話せた!という経験が吃音を出にくくする"と言われていたので、お話を聞けてそれは本当なんだなと思えました。正直、本当に意味があるのだろうか…と半信半疑だったのですが、娘が少しでも話しやすい話し方を見つけられるように、これからも続けていこうと思います🙇♀️娘自身は早く話したい!という感じでまだそのゆっくり話す良さには気づいてるか微妙ですが…気づいて欲しいな🥲
実は私自身がかなりせっかち、なんでもテキパキやりたい、人間で…それも娘にも悪影響なんだろうなと思っています😢
ゆっくり話す、ゆっくり合同する、とっても大切なことですよね。改めて気づかせてくださってありがとうございます。
私自身も気をつけないといけないと思いました。
娘もたけこさんのように自分なりに工夫して、自分らしく楽しく生きていける道を見つけて欲しいと心から願っています🙏🏻🍀*゜