※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ🔰
子育て・グッズ

11ヶ月の息子が夜通し寝てくれず、寝不足で困っています。寝かしつけの際、泣き止まず何度も起きてしまいます。夜泣きは普通でしょうか?アドバイスをいただけますか?

11ヶ月になりましたが産まれてから数回ほどしか
夜通し寝をしてもらえず寝不足で困っています、、
新生児の頃から夜あまり寝ない子だなと思っていました。
いつかは寝てくれると思いもう一歳間近です、、

20時半頃に最後のミルクを終え寝室に行き
真っ暗な部屋でオルゴールをかけおやすみ
と言って寝たふりをするのですが、、
最初はベッドを徘徊して少しすると
私のお腹の上や顔の近くでうずくまるのですが
ぐずりだしてなかなか寝付けずトントン
してると次第にギャン泣きしてしまいます。

次に抱っこをしますがこれもまたギャン泣き
叫ぶように泣きわめきすごく辛いです、、
30分ほど抱っこをしてようやく寝るのですが
また2〜3時間後には起きてまた同じような
繰り返しです、、泣 夜中3回は起きます。
夜中の授乳は一度しています。
どうしたら良いのでしょうか?

細切れ睡眠で息子も可哀想です。。
また保育園にも入れる予定なので
それまでに夜通し寝ができるのかとても不安です。

皆さんはどのように寝かしつけを
しているのでしょうか?
このくらいの月齢はまだ夜泣きがあるのは
普通でしょうか??
アドバイスをいただけたら
とても嬉しいですm(__)m

コメント

はじめてのママリ🔰🔰

まだまだ夜泣きあってもおかしくない月齢ですよ♪
ウチのコも寝るの本当に下手っぴでまだそれくらいのときは一晩に4、5回は起きてましたし😂

ママリ

上の子が新生児から本当に寝ない子で、保育園入園するまでは私もずっと寝不足でした…🥲

市の検診の時に保健師さん?に細切れ睡眠のことを相談したところ、"見守りスルー"(無視では無い)をしなさいと言われました。泣いてもまずはスルーすること。抱っこしてあげたくても、ミルクあげたくても、とにかくスルーをして"今はねんねの時間だよ"ということを分からせてあげて!と言われました😌💭
心配で最初はスルーなんて無理!と思っていましたが、だんだん子供もスルーされることに慣れてきて泣いてもまた勝手に寝るようになりました😂
あとは、保育園に入園したら活動量も増えるので、疲れてよく寝てくれるようになりました!保育園に通ってると自然とルーティンも作られるので、今では保育園でお昼寝3時間して、夜も10間ほど寝るようになりました😪!