
育児において、ルール変更や辞めさせる際には辛抱が必要ですが、我慢できない場合は諦めるしかないのでしょうか。息子がYouTubeやベビーカーに対して泣くことにイライラしてしまい、どう対処すべきか悩んでいます。
育児において、何かを辞めさせたい時、何かルールを変えたい時など最初は絶対辛抱が必要だと思うのですが、
その辛抱が出来ないのならやはり辞めさせることを諦めるしかないですよね😔
例えば私の場合は、息子にテレビでキッズYouTubeを見せてしまっているのですが、最近見たい動画にこだわりがありすぎて動画選択してあげるのが面倒くさくなってきて、YouTube見せるの辞めようと思いました。
ですが、もちろんすぐに息子も受け入れるわけはなく見せないと泣きわめいたりします。
そこを耐えて少しずつ時間を短くしたりして辞めさせるように出来るのだと思うのですが、
私は泣き喚かれた時の我慢が出来ず、ただただイラッとしてしまい、YouTube見たいと泣き喚き続ける息子に怒ってしまいます😔
他にも、
息子はベビーカー嫌いなのですが、最近抱っこもだいぶ辛くなってきたので出来るだけベビーカーに乗せたくて、仕方なくハイハインで釣って乗せました。
そしたらベビーカーに乗る=ハイハインと覚えてしまい、ずっと「せんべいちょーだい!」とハイハインをあげるまで喚くようになってしまいました、、😅
ベビーカー乗る度にハイハインあげるのやだなと思うけど、どんなに泣きわめいてもハイハインをあげずにベビーカーに乗せる!という辛抱が出来ないのであれば、ハイハインあげることを許すorベビーカー乗せることを諦めるしかないですよね、、😔
泣かれることでイライラしてしまって息子に怒ってしまうようであれば、何か妥協するしかないですよね、、😔
- りりり(妊娠23週目, 2歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
私の場合、結果辞めることに繋がるような関わりを考えて、毎日取り組みます。

はっち
私もyoutubeでは結構悩みました😅
長女の時、2歳くらいからyoutube見せること多かったんですが、動画の終わりに関連動画が出てきて、「これ見たい!」って言われた時には自動再生になって全然違う動画が流れて、まだ言葉も拙い頃だったのでそれがどんな動画だったか分からず、結局探せなくて泣き喚かれることが多くなり、それがストレスでyoutubeを封印しました💦
テレビで見せることが多かったので、「あれ?見れないなーあれれー?テレビさんアンパンマンつけられなくなったみたーい、あ!わんわんならつけられるみたい!」っていうのを何回か続けて録画したいないいないばあに切り替えることにしました😅
最初は泣かれましたが、見せない!となるとこちらも逃げ場がないので、見せるけど、キリがいいものに代えることでWin-Winとしました笑
与えてしまったのは自分だけど、それに苦しめられるのもまた自分で、子供ってすぐ依存?してしまうからやっかいですよねぇ💧
4〜5歳あたりになると約束ができるようになって、この時はOKこのときはNGって切り替えできてくるんで、今はママが笑顔でいられる選択でいいと思いますよ😊
ハイハインなんてもはや米ですから🌾笑チョコとか飴とかだと与えて血糖値上がったあと、すぐ下がった時に泣き喚かれるけど、ハイハインならそれらよりは体への害は低いしOKって考えるのも一つの手かなと思います💡
-
りりり
まさにその状況です😭
私も「テレビ映らなくなっちゃった〜」とかでやってみてたんですが、ずっと泣き続けられそれに耐えられずイライラしてしまうので私にはこの方法合わないのかもと思いました😅
いずれちゃんと約束が守れるようになったら自然と無くなるかもしれないですし、今は無理に辞めさせようと思わない方が良いかもですね😅
ハイハインも与えることに罪悪感抱かないようにします笑- 11月26日

はじめてのママリ🔰
おつかれさまです。。大変な気持ちとてもわかります。。
実はうちも同じような方針で4歳まできてしまって。今そこを直し中で、すごい苦労してます😭YouTubeは見せてなかったんですけど、ごはんの遊び食べとかおやつとか、あと癇癪起こしたらちょっとちょっと譲歩する、、みたいのの積み重ねですごいわがままに育ってしまいました😭😭このままじゃやばいと思って今ダメなことを教えてますが叫ぶ声もでかいし殴る蹴るもあるし、それはそれは大変です。
過去に戻れるならまだ身体も小さくて泣いた声も赤ちゃんのうちに、ダメなものはダメ!とか、おやつで釣らずにうまく励ましてやらせるとかをちゃんとやっておけばよかった…と思ってます。ベビーカーの件は歩かせるのもいいかもですね。おやつではなくて何か好きなおもちゃや人形を持たせてお散歩とか。
今は先のことを経験してないので辛抱が辛いと思うんですけど、(私もそうでしたので)先のことを経験してる身からすると、1.2歳のときの癇癪や泣き喚きと4歳のそれとは比べものになりません😭なのでここは頑張りどきと思って辛抱してみるのもありじゃないかなと思います。
-
りりり
なるほど、、、大きくなってからだともっと大変なパターンもあるんですね😭
もうすでに叫び声大きいし力も強いですが、もっと手に負えなくなると思うと怖いですね、、💦
今現在私が許してしまったことはもう諦めようかなと思いますが、今後甘やかしを増やしていかないようにしようと思います!
ありがとうございます✨- 11月26日
-
はじめてのママリ🔰
思い返したら4歳の癇癪は1歳の比じゃないです!😱😂口も達者になるからただ泣くだけじゃないし、、
頑張ってください!!わたしも小学生に抵抗されるよりマシだと思って頑張ります😂- 11月26日
りりり
なるほど🤔
直接的に辞めさせようとするのでは無く、間に何工程か入れると良いかもしれないですね!
ありがとうございます✨
はじめてのママリ
そうです😊
でもまだまだ手のかかる時期ですし、子が1人で集中してる間に家事するとかは難しいですよね💦
りりり
長い目で自分が楽な方法でやってみようと思います😌✨