
一年生の娘が朝の支度に時間がかかり、急かすと反発してイライラしています。このままだと愛情が持てなくなるのではと心配しています。
一年生の娘が可愛くないです。
例えば朝の支度がゆっくりで、朝食を食べる、歯磨きする、着替えるなどすべて何度も早くと急かしています。
朝食ではパンを手に持ってコロコロしながらぼんやり、着替えではそろそろできたかと覗くとぼーっと立っている、などです。
急かされるのが嫌いと言うのですが、急かさないと遅刻します。そこで注意すると、ため息をついたりわかってる、と言います。それがすごく憎らしくてイライラしてしまいます。
食事については離乳食後からずっと遅く(ぼーっとする)、限界になってしまい、最近はひどい言葉を投げかけます。
帰ってこなくていいよ、はやく自立して出ていって、など。
よくないと思っていますが、このままだと一生子どもを心から愛する事ができないと思います。
- こう(7歳)
コメント

ナツ花
そういう時期ですよねー💦
今からどんどん憎たらしいかんじになります(笑)
1度、こえかけしないで遅刻してみると良いとおもいます(*•᎑•*)

kulona *・
上の子が小学生ですが、声かけしなくても1人で間に合うよう準備できるようになったの2年生になってからでしたよ😅
6年生とかでもしばらくボーっと座ってる!!と聞いたりするので、朝弱い子はしんどいのかもですね💦
お子さん時計はだいたい読めますか?
何時にはこれが終わって、何時には出れるようにすると段階分けて教えたうえで一度声かけせずにやらせてみたらいいかもです☺️
それで間に合わないのも経験です!
-
こう
ありがとうございます😊
朝弱い体質かもしれないですよね。時計を見て、一度本人にやらせてみます。私も冷静になれたらと思います…- 11月25日

退会ユーザー
対策としてもうやられているかもしれませんが、タイマーや時計を目の前に用意して、「このタイマー終わるまで(時計の針がここにいくまで)にごはんを食べてね」などの練習はどうでしょうか🤔?小さい子は時間配分がわからない子も多いので…
テレビなどつけてたらぼーっと見てしまう子もいますが、そういうわけでもなさそうですかね。
-
こう
ありがとうございます😊
タイマーだと終わりがハッキリわかるので、やってみます!
テレビがついててもついてなくても同じ感じです😣- 11月25日

ベビ
厳しいこと言うかもしれませんが帰ってこなくていいや早く自立して出て行ってと言う言葉を子供に放つのは、どうなのでしょうか?
イライラするのも分かりますがその言葉を言ってママさんは、何が得られましたか?
子供は、何が得られましたか?
お互いに傷ついただけでは、ないでしょうか?
私は、親にお前なんで生まれて来たの?と言うのを上学校3年生の時に言われ今だにそれを覚えていて絶対に一生涯忘れることもないし許すことができませんなので社会人になり絶縁しました。
そうなってもいいと考えて発言されてますか?
その言葉をその時出すのは、簡単ですでも立ち止まることも大切です
本当に娘さんと将来絶縁になってもいいのか一度考えて欲しいです
私は、たった1人の母親に育児で頼れない事たまに悔やみます熱が出た時や本当に大変な時に自分の親に頼れない辛さ周りは、今日母親に子供預けてるとか言われると私だってそんな親だったらって思うことばかり
ママさんならまだ娘さんに優しい言葉をかけられます
今が1番大変なのは、わかってます私も上の子が同じ感じで毎日イライラしてます
でもそんな時、自分が親にされて嫌だった言葉を思い出して言葉には、気おつけています
全て我慢するわけには、行きませんが2人で決まり事を決めてみるは、いかがでしょうか?
30分までに食べ終わらないなら終わりね?
タイマーがなり終わるまでに準備・歯磨きができたらシールや(お小遣い)お給料50円など
こんなことされたらママは、嫌な気持ちになったりイライラする気持ちになるからなるべく⭕️⭕️しよう?とか
気持ちをわかってもらうのも効果がありますよ?
-
こう
ありがとうございます😊
一回の朝食につき3回同じ事を言うのは我慢し、それでも改善しないと怒っています。
気持ちを伝える事もしています。
メリットがあると動きそうな子なので、出来たらシールで何か得がある事をわかりやすく示そうと思います。- 11月25日

退会ユーザー
うちも小1で今朝そんな感じでめっちゃイライラしました😂
●一度放っておいて遅刻させてみる。
●食卓に時計を置き、〇分←決めた時間が過ぎたら途中でも食事終了。
とか良いかもしれません。
-
こう
ありがとうございます😊
一度遅刻させようと思いましたが、その後車で送って行くと余計イライラしそうでまだ試せていません。車ラッキー♪くらいに考えそうなので…。かといって一人で徒歩20分は少し不安で。
時間を決めて食事終了、が現実的かもです。- 11月25日

はじめてのママリ🔰
小1の娘がいます。
睡眠時間は足りてそうですか?
娘が起きてきたら「おはよう!」とご機嫌で挨拶するようにしています。
そしたらそれに引っ張られるのか、ご機嫌で返してくれます。
娘専用の置き時計をプレゼントして、何時までに何を終わらせる。と決めていました。
今では、7:30に出発できる状態ならそれまでは何してもOKにしています。
まずは「◯分までにご飯食べてね」で「あと◯分だよ。順調に進んでるじゃん!」と褒めながら進めてみるのもいいかもです☺️
-
こう
ありがとうございます😊
夕食後ほっと一息つくと二人とも寝落ちする事があり(シングル家庭で他に起こす人がいない)起きてお風呂入って…と細切れ睡眠になりしっかり睡眠できていないと思います…
時計プレゼントは良いですね!
ご機嫌で挨拶、できていなかったと反省しています。直していきたいです。- 11月25日
-
はじめてのママリ🔰
うちもシングル家庭です☺️
18:00に帰宅して、20:30に就寝。
20:00までに寝る準備まで整ったら、お膝に抱っこして絵本読み聞かせタイムをとっています。
その時間を楽しみにしてくれていて、帰宅後は何もかも自分でしてくれます🤭
習い事の日は少し遅くなりますが、21:00までには眠りについています。
朝は目覚まし時計で1人で起きてきます。
朝の準備にモタモタしているようなら、私が目の前でモタモタ踊って見せて「あ、それぞれやるべきことをやりましょう!」と解散しています。笑
時計とタイマーがセットになっている時っ感タイマーがお勧めです。- 11月25日
-
こう
読み聞かせタイムを楽しみにしているなんて、とても優しくて暖かい生活ですね☺️私もそんな時間の過ごし方ができるように、今日から頑張ってみます。
時っ感タイマー、知らなかったです。購入します✨- 11月25日
こう
ありがとうございます😊
一度遅刻させると本人も遅れないよう考えられるかなと思ったのですが、遅刻すると車で送っていくのは私なので、余計イライラしそうで…
ナツ花
いえいえ、車でも送りませんよ!
歩いて行かせています(*•᎑•*)
こう
そうなんですね!朝は集団登校で帰りは学童なので、一人で歩かせた事がなく…
いつまでも小さい子扱いではいけないですね😖
ナツ花
我が家も子どもの足で歩くと20分以上かかりますが、遅刻する日は基本1人で歩かせます(*•᎑•*)
(病気などの場合は別です💦)
でも、最初のころはこっそりついていってました🤣🤣
1度体感させるというのは大きかったです!
こう
うちも、一度体感すると変わるかもしれませんね😊!
本題から逸れますが、登校時お子さんは見守りのGPS付けていますか?
ナツ花
つけてます(*•᎑•*)
こう
そうなんですね!遅刻に限らずこれから一人で歩かせる事が出てくるのでうちもGPS検討します。参考になりました😊