
コメント

イリス
長男がそのタイプです。
言葉も遅く二語文が2歳11ヶ月、追いついたのが4歳。舌足らずというかそんな感じでした。
6歳の今は特に問題はなく就学検診もクリアしました。

🥖あげぱんたべたい🥖
発達障害児なので言葉遅くて4歳すぎてだいぶ話すようになりました!
今もペラペラといえばペラペラですが言えないこともあります😥
-
お茶
発達障がいに気づいたのは言葉の遅さですか?
- 11月24日
-
🥖あげぱんたべたい🥖
言葉と多動です😥
- 11月24日

ママリ🔰
滑舌が悪くてハート舌を指摘されて切ってもらってSTのリハ日に行ってお喋りがすごく増えた子が保育園にいました!
うちの子はゆっくりでしたが、そのままゆっくり増えた感じでした。

ママリ
3歳まで発語ゼロでしたが年中から会話が少しできるようになり今はうるさいぐらい喋ります。
-
お茶
どこか相談したりしましたか?🥲
話せるか不安になったりしませんでした🥹?- 11月26日
-
ママリ
2歳過ぎに発達支援センターに相談して検査して親子教室通い始めたのと2歳6ヶ月の時に療育、2歳8ヶ月から保育園に通い始めました。
いづれは話せるかな?と思っていました!- 11月26日
お茶
話せるか不安になったり保健師さんに言葉の相談したことありますか?
保育園でも遅いって言われてて心配で、、、。
追いつくかな?と思っても追いついた頃にはみんなもっと成長しちゃうんじゃないかと
イリス
1歳半健診で様子見、2歳で電話確認が来て、その頃はちょうど次男が生まれたばかりで様子見、2歳半で二語文なくて自主相談。心理士と言語聴覚士と何度か面会。「単語も増えててコミュニケーションも取れる。指示も通る。要約すると言葉を知っているから発するまでがめちゃ長いタイプ。スロースターター」だそうで。その後2歳11ヶ月で二語文。3歳1ヶ月で保育園入ってから爆発的に増える。3歳半で自分の名前が言えるようになり、4歳で追いつく。
保育園入った当初はクラスメイトが文章で会話する中、ひとりだけ「ばっぶぅ‼️ちったぁ‼️(バス、きた)」とかでした。笑。長男の言っていることを理解できた保育士やお友達が通訳してくれていました。