
コメント

はじめてのママリ🔰
育休開始から180日までは67%、それ以降は50%です😊
ただ上限があるのでそれなりに稼いでいる人(月48万位とか)だと普段の給与の67%や50%まではいかずに上限に達しますが💦

みー
6ヶ月間は賃金のの67%、それ以降は50%
夫婦で14日以上育休取った場合28日間だけ80%です。
社会保険料の免除等を加味すると
賃金の67%→手取りの80%
賃金の80%→手取りの100%
となります。
算数でいう「もとにする量」(今回でいう賃金or手取り)が分かっていないから混乱しているのかもしれませんね。
-
ママリ
お返事遅くなってしまいすみません🙇♀️
なるほど!分かりやすく教えて頂いてありがとうございます😭✨算数さえも苦手で、調べても分からなかった始末でした😓意味が分かって助かりました✨
教えて頂いてありがとうございます🙇♀️- 12月8日
はじめてのママリ🔰
普段の給与の約7割と5割なので、それだと生活が大変になる家庭もあるから算定期間内はできるだけ多く働いてもらえる手当の額を上げるのはどうかと提案されたのだと思います☺️
ママリ
お返事が遅くなってしまいすみません🙇♀️
なるほど!そういう意味なんですね!😳
無知過ぎて...働いた分、貰える手当の額が上がる事も今知った始末です🥶
教えて下さってありがとうございます😭助かりました🙇♀️身体が持ちそうと感じたら働けるところまで頑張ってみます!💪