※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
moe🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもが他人のおもちゃを取ろうとする行動について、どう対応すれば良いか悩んでいます。公園利用を続けるべきか、効果的な止めさせ方はあるのでしょうか。

人見知り、場所見知りが全くなく、性格的にもとても活発でやや落ち着きがない1歳9ヶ月です。

公園などに行くと知らないお友だちや親御さんたちに近付くだけでなく、他人のボール等のおもちゃを取ろうとします。

お友だちのものだからダメだよと言い聞かせますが、掴んで離さなかったり、泣きわめいてしまうので…
小さい子だから、とおもちゃを貸してくれる優しい方が多く、幸い、まだ嫌な顔をされるという経験をしていないのですが…

ママリを見ていると
迷惑、やめさせた方がいい等の回答を多く見るので
不安になっています。

おもちゃを取ってしまったりするのを止めることができるのならば止めたいのですが…
止められないのであれば子どもが理解できるようになるまで、止めることができるようになるまで公園など利用しない方がいいのでしょうか。

うちの子と同じような子どものママたちはどのように対応していますか?

止めるのを覚えさせる効果的な方法はありますか?

コメント

はじめてのママリ

理解できるようになるには、まず親が対応を徹底しないとだと思います。
発語はどの程度ありますか?
ごめんね、貸して、ちょーだい等コミュニケーションに使える言葉が言えるなら、言えるまで粘る、言えないならおもちゃは返して公園から出るとかしないと、いつまでも理解できないと思います。
発語がそこまででないなら、親がごめんね、貸して、ありがとうを言うのを必ず見せるとかからでも大丈夫だと思います。

  • moe🔰

    moe🔰

    もちろん、興味を示し動き出そうとした瞬間には声をかけて阻止しています。
    抱き上げたりしますが、体をひねって降りて走り始めるので阻止しきれません💦パパと2人体制で行ったりはしますが…

    発語は単語であれば真似して言えるので、ありがとう、とかは一緒に言わせています。

    頻繁には公園行ってませんが…
    かして、と言えるようにしていきます。

    • 11月23日
deleted user

まだ言って分からないのは仕方ないと思います。
親がちゃんと間に入るとか相手のママに声かけや挨拶あれば悪い気はしないですよ。
遠巻きに見てるとかだとイライラしますが、、、

それがストレスなら、なるべく人の少ない時間にするとか、
ひろーい何もない芝生とかで自由にさせとく方が楽だと思います。

  • moe🔰

    moe🔰

    どのくらいの月齢になれば理解できる子が多いのでしょうか…

    遊具は問題なく使えるので、何もない芝生の方が誰かと出会った時に物を持っていることが多いので、怖かったりします😰
    自分のボールより人のボールがいいのですよね…
    人が少ない時間はこれからも意識しようと思います!

    • 11月23日
きなこ

お相手が本当に嫌がっていないなら一緒に遊ばせてもらえば良いと思います💡
ただ、判断難しい・ご自身がやめさせたいと思っているのであればそもそも2歳前後の子に言い聞かせて止めると言うのにはまだまだ無理があると思った方がいいかな💦

と言うか、取る前に阻止です👍
相手の許可無く勝手に触っている状況を作らない事、ですかね🙄

我が家は子供2人とも猪突猛進タイだったので、ボールやお友達の自転車、砂場セットなど色んなものに一直線でしたが、「うちのじゃないよ、勝手に触らない」と物理的に捕まえて止めていました。
それを見てお相手が「いいですよ、一緒に遊びましょう」と言って下さって初めてお借りしていたかな。

「貸して」「いいよ」くらいのコミュニケーションが取れる社会的が身に付くまでは、まずご自身が捕まえて止めないとお子さんは我慢出来ないと思います😅
3歳前くらいまでは…ちょっと大きい赤ちゃんくらいの感覚です。

集団生活しているならそのうち覚えるし出来るようになりますよ💡

  • moe🔰

    moe🔰

    そうなんですよね、本当は嫌と思っていることが多いのかなと思ってはいます。
    土日で時折行く程度ではありますが、体力使わせたくて💦

    もうすでにパワーで負けており…
    抱っこするとひねりがすごいんです😓
    阻止しきれない、1度しても何度も行くことも多く…
    挨拶やすみません等の声は必ずかけてはいます。

    お相手への声掛け、息子への声掛けしていきます。

    • 11月23日
ちゅーん

他の人が言ってることプラスこっちもボールからスコップからおもちゃたくさん持っていって、他の子の取っちゃった時はうちのも貸し出してました。ごめんね、ありがとうね。こっち使う?🥹って感じで。

  • moe🔰

    moe🔰

    おもちゃたくさん持っていくのはやって行こうと思います😭!

    • 11月23日
初めてのままり 🔰

言っても分からないとは
思いますが、
やはり言うしかないですよね😭💦

おもちゃ、泣きわめくから
貸してくれる優しい方が多いとのことですが、
中には、言ってくる人の方が多いと思います。
とられた側だって
泣きますし。
泣くから貸すだけで、、、
結果で言うと
その親御さんも自分の子に
我慢させてる訳ですし。
内心はいい気してないと思います、、、

なので、なるべく人のいない時間や公園に行くべきなのかな?と思いました☺️
私も貸し借りや取り合いになって面倒やストレス感じる時は遊具のないひろーーい広場で歩いたりしてます☺️

  • moe🔰

    moe🔰

    やはり、何度も繰り返し言って、ようやく覚えていくものですかね?

    はじめからやらない子はいると思いますが、はじめからであれば分かっている分かっていないではなく、性格的なものでしょうか…😓 そういう子のパパママは理解できない方もたくさんいるのではと不安です💦
    いろいろ声かけ変えてみたり、迷惑かけない努力はしていますが…

    使っているもの、というより持っていて使ってないもの、例えば近くに転がっているボールなどのことが多いので、さすがに無理やり奪うことほぼないです💦

    • 11月23日
  • 初めてのままり 🔰

    初めてのままり 🔰


    取るとか取らないは
    性格が大きいと思います( ˆˆ )

    取らない子の親御さんは
    理解できないとはちがうのかな?と🤔
    子供だから仕方ないのは
    重々理解はしていると思いますよ♡!
    ただ、それが自分の子が!!となるとまた話は違いますよね😂
    自分の子が機嫌良く遊んでるのにとられたり、
    取られて我慢したりするのは耐えれないし、、、
    正直な所
    なんなん?と思います😭😭
    みんな自分の子が1番ですからね☺️

    遊んでいるの奪うのがないのならいいのかな?とも思います☺️
    使っていないものなら
    貸してくれる人多い気が♡
    ただ、頃合いみて返してねですよね、、、きっと😂
    その子のですしね♡

    • 11月23日