※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
子育て・グッズ

年長の5歳の子どもについて、普通級に進むか支援級にするか悩んでいます。発達検査ではASDの診断を受け、成長は見られるものの、一斉指示や自分から助けを求めることが苦手です。支援級にした方が良いという意見が多く、普通級に決めたことに不安を感じています。普通級でやっていけるか、支援級に変更すべきかアドバイスをいただけますか。

年長早生まれの5歳。
支援級か普通級かでかなり悩みましたが、先週普通級に決めました。
ですが本当にそれでよかったのか。ずっとモヤモヤしています。


保育園では年中の時に一斉指示が通らないと言われwppis?の発達検査で平均は103でしたが、処理速度が80で低く、凸凹が大きいことからASDの診断がつき今療育に通っています。
年長では一斉指示もだいぶ通るようになったと言われ(100%ではないと思いますが)成長してますとは言われました。

性格は穏やかで他害や脱走なども無し。
運動会や発表会でも不器用ではありますが1人だけ目立つなどもなく、それなりに周りと同じようにしています。

心配な面は
一斉指示がどれだけ通るか
おとなしい性格のため、困った時に自分から助けを求められない、意見を言うのが苦手
1人で遊ぶことが多い(遊ぼうと言われたら遊ぶが自分から声かけたりはあまりない)

SNS等をみても支援級にした方がいい、支援級にしてよかったという意見の方がかなり多くて、普通級に決めたのに悩んでいます。
1年生で普通級にしてそれなりにやれていると言う方はいらっしゃるのでしょうか??
今からでもやっぱり支援級にします!と言った方がいいでしょうか?💦

コメント

みき

学校で就学前健診とかありませんでした?その時の様子とかどうでした🤔?

療育に通ってたとのことですが、うちは就学前に特別総合教育相談センター?みたいな所で専門の人に見てもらって支援学校か支援級か普通級か…の相談をしましたよ^_^

学校って先生1人に対して生徒の人数も増えるのでついていけるか不安ですよね💦

  • まい

    まい

    就学検診の前に就学相談もしました。その方には普通級で問題ないと言われ、その後支援級見学に行きましたがそこでもはっきり言われたわけではないですけど普通級をおしてる感じでした。

    小学校って保育園とは全く違うと言いますし全然想像がつかなくて不安です😢

    みきさんは小学生のお子さんがいますか?

    • 11月22日
  • みき

    みき

    うちはASDで支援級に通ってる一年生です😊

    • 11月22日
ひよこ

ASDの診断がついてるなら
私だったら支援級にするかなーと思います💦

  • まい

    まい

    やはり診断がついてたら支援級の方がいいんですかね💦

    • 11月22日
なめこ

長女が同じような感じでした!😊
うちの子も普通級で、と言われて普通級行ってますがなんとかなってますよ✨
今小4ですが、3年まではマイペースだけど特に突出した問題はなく、席だけ毎回1番前にしてもらったりして過ごしました!
周りのしっかりした子達に色々助けてもらってはいましたが💦
今年に入ってからグッと勉強が難しくなり…図書の時間に週1回だけ支援ルームへ通っています😌

1年生なんてはじめは学校探検とかひらがなを1日1文字勉強するだけとか、45分ずっと座って勉強などはないので穏やかな性格ならあまり心配はいらないと思います!
うちの学校は途中からでも支援級に移れるのですがそのシステムはありますか?
途中から入れるならついていけなくなりそうになってからでもいいんじゃないでしょうか☺️

  • まい

    まい

    そうなんですね✨とても励みになるコメントありがとうございます😭✨
    お子さんは診断はついてないですか?学校嫌がったりとかも無いですかね?💦
    うちの通う学校も途中からでも支援級にうつれます。なので旦那とも無理だったら途中から支援級にしよう、と話しています💦

    • 11月22日
  • なめこ

    なめこ

    診断ついてますよ!
    ADHDの傾向が強い自閉症スペクトラムです。
    就学前相談にも行きましたが校長先生から電話がかかってきて普通級でお願いします…みたいな感じで普通級へ入りました。

    学校嫌がったりはないですね!放課後も友達と楽しく遊んでます😊
    ただ、宿題だけは大嫌いで泣きながらやる日も…💦そんなに量多くないんですけど😅
    今は周りのお友達にも恵まれてますが、急いだりが出来ない子なのでこれから高学年になり女子のトラブルは怖いな…とは思っています😭😭

    旦那さんも理解あるようですし、今回は一旦普通級で様子見でも良さそうですけどね〜!

    • 11月22日
mizu

うちの年長の息子もASDの診断ついていますが、普通級に行く予定です。
(通級は利用しますが、週に1回だけです)

知的障害はなく、就学相談では普通級でやっていけると思います、と言われました。

心配はありますが、普通級でまずはやってみて、厳しそうなら転籍を考えようと思っています。

はじめてのママリ🔰

こんにちは😊
うちもASDとADHDの診断がある小2の男の子がいます👦
うちは就学相談の際、先生たちには普通級で問題ないと言われましたが、先生たちから見ての話ですし、親から見るとやはり支援級が望ましいと思い支援級をお願いしました。
まず、小学生となると園みたく一人ひとりに寄り添ってくれませんし指示も簡易的です。
「はい!5ページの二段落見てください」とか、休み時間にはトイレを済ませ次の時間割の支度をするだとか、黒板を見てノートをとる、だとか普通級でやることは注意散漫で気がそれやすいうちの子には難易度高いと思ったからです。

集団行動や学習はもちろん大切なんですけど、それよりもまず学校は楽しいところだと思ってほしかったので環境面をとりました。
発達障害の一番怖いところは、二次障害ですので…不登校、鬱など引き起こさないようにと支援級を選択しました。

今、二年生ですが楽しく学校へ行っています😊
ただ支援級でも交流といって普通級も行き来しますが子供は普通級はしんどいと言ってあまり行きたがりません。
聴覚過敏もあるので大人数の中に居るのが苦痛なのもあるし勉強も難しいも言っていました💦

普通級から支援級へうつるのは教育委員会の審査などありまし、今発達障害の子が多いとのことで入りたくても入れない子も多数で簡単ではありません。
なので支援級を選択するなら早めが良かったかな、とおもいます💦
支援級から普通級へは簡単にうつれますので💨

もこもこにゃんこ

私なら、自分から助けを求められないなら、支援級にすると思います💦
困っても自分から言えるなら普通級も良いかな〜とは思います。
小学校は幼稚園に比べて一気に手厚さなくなりますからね。

うちは今支援級ですが、交流クラスで1年の頃は1人教室に取り残されみんな外へ行ってたとかありましたね😂
どうしたら良いか分からなくて聞けず廊下でずっとウロウロしてたり💦
2年になる頃には自分から聞けるようになって置いていかれることはなさそうです。
途中から支援級への変更もありですが、子どもが行きたがらないとか、自分がダメだから〜と感じてしまうなど心配な事もありますね😖(行きたがなくて〜とかはママリでもよく見ますね)
支援級から普通級への変更なら自信になりそうですけどね。

普通級でもフォロー体制がバッチリなら良いかもしれないですね😊

ままり

早生まれASD小1の息子がいます。
うちも普通級にしましたが、去年本当に悩みました。
なので主さんのお気持ち痛いほど分かります。各方面に意見をきいて見学と校長面談重ねた上で決めたものの、ネットでは支援級推しの意見が多いし、普通級を選択することを親の見栄とか、障害受容ができてないとかネガティブな意見もみかけその度に凹んでいました💦

学校自体あまり手厚くないので、放課後等デイサービスや保育所等訪問支援でフォローしつつ普通級に通っています。
成長していくなかでまた壁にあたるかもしれないので、正直卒業するまでこの選択で良かったのか分からないですが、今のところ大きな問題なく通っています。
学校休んだのも体調不良の2回だけですし、勉強は優秀ではないけどついてはいけているかなという感じです。仲良い友達もできて、先生からも配慮はうけてないですが特段問題もないとのことです。

知人は支援級にしてましたがいき渋りでてあまり登校できていないようです。
療育の先生からは、なにも問題なくなんて多分いかなくて、その都度考えていくしかないですよとアドバイスもらいました。
どちらの選択してもきっといろいろあります。普通級に決めた理由も考えもあると思うので、まずはそれで入学後引き続き子供を見守っていけばよいのではと思います。