
Eテレのいじめに関する番組を観て、SNSでのいじめの現状に悩んでいます。加害者や被害者にならないために、どのように子どもを育てれば良いか考えています。いじめは犯罪と同じように悪いことだと伝える方法について知りたいです。
Eテレのいじめをノックアウトを観ました。
今はSNSを使ったいじめがあり、例えばあだ名をつけて特定の子の悪口をグループ内で送り合うそうで同調圧力から返事をせざるを得ない子もいるそうです。
これから加害者、被害者になる可能性があると思うとどのように育てていけば良いのかと悩みます。
常日頃からいじめは犯罪と同じようによくないことであると伝えていくしかないですかね🧐
絵本や漫画やEテレなどを使いながら知らせて行くくらいしか思いつかないです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

よぴ🔰
本当に永遠に答え出ませんよね😣
あまり良くないかもですが、我が家ではして欲しくない行動があれば見ていた大人が同じ行動を子供たちにしてます。やられて嫌だったか聞くと嫌だと答えるのでじゃあ相手もきっと嫌だねーと教えてます。納得してくれない時はママはされたらヤダなと説明してます。
してる時は悪気無いことが多いですね💦根気強くその都度注意してくしかないのかと思います。うちは男の子ばっかり&我が強い子達なので心配ばかりです😅制限ばかりでは何も出来なくなるので、するなでは無く気を付けなさいと言ってます🤔あとはいい意味で人の言うことは聞くな!ですね😂最後に決めるのは自分であるということを強く教えています。結論には責任みたいな古い教えではありますが💦

退会ユーザー
日本では「いじめは絶対ダメ!いじめたい気持ちを持つのは絶対ダメ」
みたいに教育していきますが、
海外では、「いじめてしまう気持ちになるのは誰にでもある。その気持ちをどう消化するか」を教育します。
いじめ自体を抑え込むことを教えるより、
いじめたい気持ちになった時、
いじめられた時、
いじめてる人を見た時、
信頼できる大人に相談できるように教えていくといいそうです。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど😳目から鱗ですね!
まずは子が私や夫に相談できるような体制を作ることが大切ですね😣
そして万が一いじめたくなった時の消化の仕方何か考えておくと良いですね🧐
ありがとうございます!- 11月22日
はじめてのママリ🔰
そうですよね、その都度注意が必要ですね💦
確かに禁止が多いと息が詰まりますよね😳
具体的にありがとうございます!
ご家庭で説明ができるルールや方針があることが素敵だなと感じました😳
こうしていこうという方針づくりの参考になりました!