※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の娘の聴力検査について相談です。耳鼻科での検査が苦手で、次回はイヤホンを使った検査を予定していますが、家での練習がうまくいきません。検査をスムーズに行うためのアイデアを教えてください。

子どもの聴力検査についてです。

2歳半の娘なのですが、発語に遅れがあり発達相談を受けている中で小児科の先生に耳の聞こえの検査を勧められて耳鼻科を予約しました。
最初の受診の時に子どもが遊んでいる横から音を出して振り返って見るかの検査を受けたのですが、娘の苦手なニャンニャン鳴きながら歩く猫のぬいぐるみが出てきてしまい大泣きで検査できず…😭

次回はイヤホンをして30秒間、鼓膜の跳ね返りを調べる検査?をするとのことで、それがダメなら薬で眠らせて脳波を見るしかないと言われました。
薬で眠らせるとなると3時間くらいはかかるとのこと…😇

出来ればイヤホンで検査できればいいなと思うのですが、家で練習してみてもなかなか慣れず、好きな歌をイヤホンから流すとそれを聞いている間だけはなんとか付けていてくれるといった感じです…😅
どうしたら検査出来るか、アイデアを頂けると嬉しいです🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

イヤホン30秒はなかなかハードル高そうですね😳💦
鼓膜検査の間、スマホで無音の動画とか見せちゃダメなんですかね。
それかママが目の前でお絵描きして見せて気を引くとか🥹

うちはMRIを撮らなければならなくて、2歳半、3歳半あたりで眠らせて検査をしました。
意外と親の負担は少なかったですよ!
確かに投薬から寝かしつけ、検査で3時間ぐらいは掛かりますが😇

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    アドバイスありがとうございます!✨
    スマホで動画良さそうですね!先生にやってみても大丈夫か聞いてみます✨

    そんなに小さいのにMRIはお母さんもお子さんも大変でしたよね💦
    やっぱり3時間は覚悟しないといけないですよね…😭
    それも覚悟して何とか頑張ります!

    • 11月21日