※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とんとん
ココロ・悩み

年長または年中のお子さんの発達障害診断について迷っている方はいらっしゃいますか。療育を受け、専門機関で発達検査を行ったものの、診断が怖くてまだ受診していない状況です。検査結果は年齢相応か少し早いとのことですが、気になる点もあり、診断をつけるべきか悩んでいます。皆さんの体験談をお聞きしたいです。

年長か年中のお子さんで発達障害の診断をつけるか、つけないかで、迷われてる方いますか?

というのも私がまさにそれで、療育も行かせてるし、診断ができる専門機関にも行き発達検査をしてもらったのですが、いざ診断がつくかもしれないと思ったら、急に怖くなってD rの診察はまだ受けずにいます(診察を受けるイコール発達障害かどうか告げられる時、と言われたため)。
発達検査ではIQ?は年齢相応か少し早いらしく、基本的には幼稚園でも大きな問題はなく楽しんでいます。でも気になるところはある…という感じなので、もしかしたら障害じゃないかもしれない、今は年中だしもう少し様子をみたい、という気持ちです。
就学に向けてそろそろ決断の時も迫る中、診断をつけずに宙ぶらりん状態で辛い気持ちもあるのに、診断はこわい。というのが正直な気持ちです💦

親からみて、発達障害なのか微妙な場合、診断をつけるべきか葛藤しませんか??みなさんの本音や体験談など、お話を聞いてみたいです。よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

てんてんどんどん

お気持ち分かります🥲
長男がグレーです。
就学前の年長は本当に悩み(支援級の方が良いのか)専門機関に受診しなさい‼︎と療育の様な相談の先生からは言われ、でも就学前相談や小学校の療育コーディネーターさんからは不要。と言われ、悩みに悩んで今は診断無しの普通級にいます。

学校の行き渋り等があれば専門機関に受診しようと思っています!そうでなければ多少の困り事で家で解決出来るなら対応すれば良いと思っているので、診断は子供の生活を見て決めようとしています!
その場合はきちんと子供と話し合いをした上での受診にしようと夫婦で決めました!

  • とんとん

    とんとん

    なるほど、、ではまだ専門機関は受診してないんですね。
    ちなみに、年長の時はどんな特性らしきものがありましたか??
    また、今は学校での困りごとは少ないですか??

    共感していただけて嬉しいです。どこで話しても、そんなに深刻に悩まないで😊とか、なんとか診断をつけないようにしているお母さんが心配です💦とか言われてしまって。もちろん優しさで言ってくれていて有難いのですが、私にとっては子供に発達障害の診断がつくかつかないかなんて、そりゃ深刻になるでしょ😔という気持ちです💦みんな、優しいんですけどね😭✨

    • 11月20日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    年長児の頃(7月まで)は一斉指示がほぼ通らなかったです。
    通らないと言うより聞いてないが正解だったのですが、聞く耳にならない、聞いていないから分からないのにそれを聞く事も出来ない子でした。
    そしてマイペース。のんびり屋なのでそれが特性なのか性格なのかが判断出来ない状態でした。
    そしてその後担任の先生や園長、就学前相談の先生と打ち合わせをして聞く耳になれる様に、集団行動に遅れが少なくなる様に沢山の配慮と工夫をしてくださいました。

    その後1年生では6月頃までは3テンポ遅れがあると言われましたが10月ではなんとか追いつく事が出来るようになりましたと言われました。
    また今は2年生ですが、自分から発言したりクラスの係を率先したり、お友達のお手伝いをしたりと保育園時代からは想像も出来なかった事をしているそうです。もちろんマイペースな所もあるので、人より遅い行動にもなり不安ですが、クラスの雰囲気が良く周りの子達が声かけもしてくれるので楽しく学校に行っています。


    診断を付けてしまうと良い事もありますが、長い目で見た時にメリットになるのかはその子次第なんですよね。
    納得してその診断を受け入れるのは親もですが子供自身も受け入れる必要もあると思います。なんとなく生きづらいなって思った時に診断された方が納得もするだろうし、受け止めやすい。予め診断された状態であなたは発達障害があるのって言われても子供は⁇⁇になると思うし、自尊心や向上心の邪魔になったら嫌だし…と思ったり、診断されたら保険等にも支障が出る事もあるとの事なので、総合的に考えると今では無いと思っています。
    もちろん今生きづらいと思っていたらすぐに行動には移る覚悟ではいますが…

    • 11月20日
  • とんとん

    とんとん

    詳しくありがとうございます✨✨では基本的にマイペースで一斉指示の部分が気になるだけで、他にはあまり気になることなかった感じなんですか?それだと確かに診断までする必要があるのか迷いますね💦💦
    うちは逆に一斉指示は大体いけて時々個別の声かけくらいなんですが、テンションが上がりやすかったり、そういう時にお友達と距離が近くなったり、ダメと言ってもすぐにやめれなかったり、すべき事があっても気になるものにそれて行くとか、そんな感じです。あと多弁気味ですかね😅
    どれもすごく気になる、というほどではないので、要素はあるけど軽いって感じです。

    まさにそうで、息子はお友達が好きだし、支援学級となると「なんで!?僕もみんなと同じクラスがいい!!」と必ずいうタイプです。息子は自称物知り博士なので、自信満々な子なんです💦だから普通学級の方が楽しめると思っています。ただ小学校は楽しいだけじゃなく学習面も必要だから、そういう遅れがあるなら支援学級や通級も必要だともちろん思います。
    わたしも必要な時が来れば診断をつけることも必要と考えていますが、今つけるべきなのかはよく分からなくて…

    • 11月20日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん

    他にも多少の気になりはしましたが、家でも出来る訓練はしつつだったのと初めての育児で過剰に見てしまったのもあると思っています。それに療育の様な相談(月1回)の先生からダメ出しされ続けて、焦りもあったのかなぁと…

    勉強の多少の遅れ程度なら普通級にもいますよ!なんなら未だに字が読めない子もいます(その子は先生の近くの席)
    それに支援級=別クラスでも私の地域は違いますね🤔
    支援級、通級が一括りになっているので苦手な教科や給食などその子その子で行き来しています😊

    まだまだ年中さんなので深く考えずに今の課題をどう向き合うのか、小学校の給食の時間は短いのでそれまでに食べきれる様にタイマー時計でやってみたりとしつつ、来年の6.7月くらいに一度学校見学をしてみて下さい😊
    普通級と支援級を見て、我が子がここに居たらと想像すると見えてきますよ!

    支援級も通級も診断が必須ならばそこで腹を括るしかありませんが、そうで無ければ我が家の様な家庭も多いと思います!
    成長と共に落ち着くのかもしれないので(逆に酷くなるかもしれませんが)

    • 11月21日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、他の方の質問に横入りしますm(._.)m!!

    その後どうですか??今は年長さんでしょうか?
    まさに今、長男が年中で同じ感じです。診断をつけるべきか、悩んでいます。できればつけたくないです。療育は行かれなかったんでしょうか、、?
    差し支えなければ教えてください😭

    • 6月23日
  • とんとん

    とんとん

    下にお返事しました!

    • 6月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    診断つけなくても療育は行けるんでしょうか?うちの地域は診断ないといけないので😓

    小学校は普通級の予定でしょうか??

    • 6月24日
  • とんとん

    とんとん

    診断がなくても通所できてますよ、地域差があるの知りませんでした😳💦

    普通級の予定です!幼稚園と療育からそれでいいと思うと言われました。園からは、未診断だし発達検査の結果も総合的に年齢相応だから、普通級でいいのではないかということでした。私も息子の性格的にそちらがいいと思い決断しました。
    支援学級→通常学級へ変更する事は、通常学級→支援学級へ変更するよりも大変だと聞くので、まずは通常学級で様子を見て、難しければ支援学級も考えようと思っています😊

    • 6月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    広島市なんですがそうなんです😓なくて行けるの良いですね!!
    診断ないといけないので、3月に発達性運動協調障害(DCD)と書いてもらい、運動系の療育に行っています。
    幼稚園では年中になり落ち着いたみたいなんですが、療育センターの先生からは発達検査の結果から、自閉症を疑われています😓いくらこちらが『幼稚園で年中になり落ち着いたんですが』と話しても、『何かあると思います』『自閉症の診断をつけたいならまた予約とってきてください、知っておくべきです』みたいに言われて傷ついています。DCDの診断があるわけだし、療育も増やす予定です。ちなみに幼稚園には何も話していません。




    なるほど🧐
    小学校には療育に行っていたことなどは話しますか??

    • 6月24日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    発達検査はk式ですか??

    • 6月24日
  • てんてんどんどん

    てんてんどんどん


    すみません💦
    私が返信した所だと私にも通知が来てしまうので、下の別コメントの方にして頂けると幸いです😅

    • 6月24日
とんとん

悩みますよね、診断!
今年長です、まだ診断つけていません。療育は年少前から通所しています。
年中まではお友達との距離感が近いことや、悪気はないのに一言多く相手を不愉快にさせてしまうところがありましたが、年長になりそれがほぼなくなりました😊急に成長し、お友達とのトラブルはなく普通に楽しめています✨ただ一つ、やはり一斉指示に注意を向けるのが難しいようです。意識を向けれている時は8割指示が通るのですが、何かに気を取られていると一斉指示が耳に入っていかないので個別の声掛けが必要です。

とんとん

こちらにお返事書きますね💦

検査結果が年齢相応ではないとか凸凹があったりとか、家庭内での困り事はありませんか??
幼稚園で落ち着いたのにって気持ちもよく分かりますよ〜🥲ただ療育センターの人達はプロで、毎日そういった子達を見ているので、数値上以上に何か感じるものがあるのではないかなぁとも思います。
これは私の場合ですが、診断をつけるかつけないかで迷っていた時、臨床心理士さんの何もかもが気に食わなったです😅一度や二度息子を見ただけで、息子の何が分かるの?何でもかんでも障害にしようとしてない?!って腹たってました😂その時はまだ私が長ーいトンネルの中にいるようで、出口も見えない、漠然とした不安があるけどどうすればいいのかも分からない、そんな状況だったので、息子に発達障害の診断名がつくことを受け入れる体制が出来ていなかったからだと思います。

私は先月小学校を見学し、今までの経緯を伝えています。もう通常学級と決まっているし連携支援を通していないですが、幼稚園からも何かしらの形で今までの経緯を伝えてくださるらしいです。すみあません、k式かどうか覚えてないです💦

療育には行かせたいけど診断名をつけたくないというジレンマ、難しいですね💦

はじめてのママリ

診断つけなくて通えるならどんどん通いたいです😭!良いですね。
うちの広島県(広島市だけかな?)は診断がないと通えないんです。。なんでなんでしょうか。

結局診断名はつけられてないんですよね?つけるとしてもつかない、という診断なんですか??

家庭での困りごとはありません。ちょっと落ち着きがないかな?くらいはありますしお友達ともあんまり交わらないな、とかはありますがまだ年中だしな、という感じです。幼稚園でもそん感じで言われてます。

  • とんとん

    とんとん

    地域差やめて欲しいですよね😭

    現在未診断のままです。つけるとしたらおそらくつくと思うと去年は言われました。情けないですが、私はその時診断がつくのが辛い、でも診断をつけずに宙ぶらりん状態も辛いと、決めれずにいました💦それならとりあえずつけずにいて、本人が困ったり私が素直に診断がいるな、と思える時が来たらその時かなと思ってます😅

    家庭でさほど気にならないなら一旦様子見ていいんじゃないですか?ただ何かしら気になるから検査行かれたんですよね?であれば、療育センターで言われた事を私だったら幼稚園にも詳しくお伝えしますね🤔(園の先生が気にしていなくても)。気にかけてみてはくれると思うので、その上で集団生活がどの程度出来ているのかを教えてもらいたいです!

    • 6月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信ありがとうございます🙇‍♀️

    もともとは少し育てにくい感じはありました。(神経質、敏感など。)
    年少で幼稚園へ入り集団生活が始まり、幼稚園から指摘がありました(話を聞いてないことがある、お友達とのコミニュケーションが難しい、一方的、遊びが長続きしない、年少だからなのか発達に問題があるからなのか分からない、年中に上がる時にまた考えましょう)


    年末の発表会でもフラフラあっちこっち行ったりする息子を見て、私が心配になり、年中になるのを待たずに発達相談に療育センターへ行き、発達検査を受けました。そして運動面が心配なこと、4回ある集団療育を受けて難しい面を知りますか?と言われました。すぐ運動性協調障害の診断を書いてもらい療育に月2回行きながら、集団療育に通いました(4月〜6月)。集団療育が終わった後の診察では、(耳からの情報が理解できないことがある、知能はしっかりあるのにもったいない、プランニングが難しいことがある)と説明があり、診断はつけるなら自閉症というニュアンスを言われました。診断つけたいならまた来月診察きてください、と言われています。


    幼稚園からは4月になり年中に上がり、息子が目立たなくなった、遊びもしっかりしているし、もう気にされなくて良い、いわれています😥それを医師へ伝えても、全く取り合ってもらえませんでした😭💦

    こんな経緯です🙇‍♀️

    • 6月27日
  • とんとん

    とんとん

    あぁ、なんか息子の経緯とよく似た感じでお母さんのお気持ち、お察しします💦

    確かに年少の時の園側の指摘をみると、何かしら怪しいかなと正直感じますが、年齢的にまだ様子見たいと思うの、すごく共感です😭
    息子の場合は、いい時期、目立つ時期を繰り返して今までやってきました。そして気になるポイントが成長とともに変化しつつ、常に複数あるという感じです。ちなみに年中では一言多く相手を不愉快にさせてしまう事、一斉指示、気持ちがたかぶった時に周りが見えない、が課題でした。それが年長になった途端、ハイテンションになることもなくなり、お友達トラブルは何度聞いても「全くないです」と。あとは一斉指示だけが今の課題となってます。

    医師とは療育のたびに診察などで会うのですか?

    • 6月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですか😭同じと共感してくださり、嬉しいです😭

    うちの幼稚園は縦割り保育で年少、年長と同じクラスなので、年中になり落ち着いた話をしても、
    療育センターの医師から『縦割り保育だし、目立ちにくいのでは?』と言われてしまいました💦落ち着いたのに、なんでそんなふうにいうんだろう、と腹が立ちました💢

    話を聞く感じ、似ていますね。
    でも普通級予定ですよね?療育はどのようなものに通われていますか??座学タイプとかでしょうか?

    診断が多分つく、と言われた時に、『つけないでいいですか?』と言われなかったんですか?小学校には何か伝えますか?

    質問ばかりですみません。


    療育は外部の民間の療育に通っているので、その医師と会うのは定期的な診察を希望すれば半年に1回程度になると思います。

    4月から6月に受けた集団療育はその療育センターで行なっているものなので医師の管轄内でした。医師いわく、もし診断がつけば、その療育センター内の個別の療育が受けられるかもしれない、と言われました(がっつりやるものがある、と言っていました)。

    • 6月27日
  • とんとん

    とんとん

    その医師の言い方嫌ですね💦

    普通級にしました。一斉指示は不安ですよ、でも子供の性格的に普通級を望みそうという事と、支援級に後から変更できる(進級してから)から試してみたいという事、幼稚園側もそれでいいのでは、という意見だったからです。

    療育はリタリコに行っていて、集団です。体を動かした後、今は年長のみの集団なので、座学とか、規則がある練習をし始めている感じですね🤔その後自由遊びって感じです。

    診断を私が悩んでいたので、「診断はつけようと思ったら何かしらつくと思いますが、どうしますか?」という感じでした。その時は入園前だったので、幼稚園に行き出してから必要ならその時にしたい、今は様子を見たい」と伝え、2年間そのままつけずです😅

    小学校は5月に見学させてもらって、その時に少しお伝えはしてますが、就学前検診の際にも小学校に行くので、その時にアポとって詳しく伝えれないかなー…と思っているところです。

    • 6月27日