※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ななせはるか
ココロ・悩み

2歳10ヶ月の子どもが保育園で落ち着きがないと指摘され、保健師に相談を考えています。療育についての流れを知りたいです。

結構悩んでいるのでキツイ言葉は遠慮してもらえると助かります、、、

質問させてください、1番下の子が2歳10ヶ月です。
今年の4月から新潟市の保育園へ行き始めました。
この間保育参観があり、うちの子だけちゃんと座って話を聞けなかったり落ち着きがないことを指摘されました。
そこで保健師さんへの相談を勧められました。
風邪をもらい休むことが多く一度でも風邪を引くと1週間は咳が止まらず、預けるとまた電話が来るので休ませてしまいます。
そのせいだとは思わないですがあまりにも落ち着きがなく、まだ言葉も少しづつです。
保健師さんには落ち着きがないことを相談しようと思ってますが、そこで療育など進められるのでしょうか?
初めてのことでどう言った流れなのかわからずドキドキしています。
どんな流れかわかる方いらっしゃったら教えていただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ

療育の可能性もあると思います。
最終的には医師が判断するためそれ次第だと思います。
発達障害の診断がなくても通える自治体、ないと通えない自治体もあります。
年齢的に3歳前なので離席してしまう子も中にはいると思いますけどね💦

我が家の場合は指摘なしでしたが、自分で見てもらえる小児科を予約→療育に通うための診断書を書いてもらう→自治体に申請→通いたい療育と契約という流れでした!

みーちゃん

新潟市住みです!

1番上の子が保育園から指摘があって療育行きました。

うちは保健師さんではなく、
鳥屋野潟にあるこころんという施設に行くよう言われ、
そこで相談した結果、1年後くらいから療育に進みました。


まだ3歳になってないようですし、
経過観察的な感じになることが多いんじゃないでしょうか?😊

ママコ

こころんへ相談から発達検査し、意見書を書いてもらい、療育へ通ってます。ここまでお金一切かかってません。その子にあわせた教育や、トレーニング、運動させてもらえて優しく手厚いのでありがたいです。送迎できるところもあります。

マンマリ

保育園から指摘されたのですね🥹びっくりされましたでしょ🥺お疲れ様です💦

2歳児ってことですよね。
落ち着きがないとのことですが、同じような子たくさんいると思いますがね💦
うちの長男もかなり落ち着きなくって初めての子ということもあり悩みました😩

3歳児健診ってこれからですか?
うち3歳児健診の時に保健師さんに相談しました!
そっから保育園とも相談し親御さんが気になるなら、ということでこころんへ通い始めいろいろな検査をしたりしながら…療育に行く形に✨
医師には相談してないので我が家は私たち親が通わせることに決めました。
療育に行く形になるのなら、お子様のためなら早めから行かれるのが良いなーと個人的には思いますが🎯
けど2歳児さんで落ち着きない子は結構いるかと思いますし、うちの長男現在6歳ですけどかなり成長しやっと周りに追いついて来ましたって感じです。
成長が周りに追いついてくる時は必ずくると思います✨

はく

初めてのこと、戸惑いますよね🥺でも、お子さんのことをしっかり考えられていて、とても素敵なお母さんだと思います!

保育士していますが、園の方からお話があったのならば、先生方からみてやはり気になる点があってのことだと思います。
3歳児健診がこれからであれば、そこで園から指摘があり…など相談すれば、そこから話を進めてくれるかと思います💡

中には、園の方から保護者の方にお話をしても、受け止められず、療育施設を拒む方もいらっしゃいます😢お家では本人のみorご兄弟しかいないので、集団での様子を受け止められない気持ちもわかるのですが、困るのはお子さんご本人なんですよね🥺

こころんや療育、色々な施設がありますが、本当にお子さんが困っているところに、寄り添って伸ばしてくれるので、前向きに検討されていいと思います😊