※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食の時間が不規則でも生活リズムに影響はありますか?現在2回食で、時間が変動しています。生活リズムが安定しないことを心配しています。

離乳食の時間変動についてです。
時間がバラバラになってもその後の生活リズムの構築に大きな影響はないでしょうか。

5ヶ月半頃から初めて現在2回食。
1回目は9時〜9時半頃
2回目は15時半〜16時頃で食べています。

ただ、生後6ヶ月後半から活動時間が伸びたことで
離乳食の時間に眠そうなタイミングが被り
寝てから10時以降に食べたり、
最近はなかなか寝ないので3時間くらい起きてる状態で
食べさせてミルク飲ませて寝てたりします。
たまに離乳食→朝寝→ミルクにもなったりします。
(一回の授乳でまだ200飲めない為、3時間ごとのミルクです)

上記のように長く起きた状態で寝るからか
いつもは30分ピッタリの朝寝で1時間半くらい寝てしまい
午後にほとんど寝ない日も出てきてしまい
生活リズムも未だバラバラでなかなか固定されません。

3回食になる頃には今の時間も変えないとなので
結局は変更することになるのですが
あまりにバラバラだと子供の生活が安定しないでしょうか?

コメント

アパレル勤務ママ

子どももロボットではないので
その都度調整すれば大丈夫です😂
1回目を8:00、2回目を12:30あたりにするのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね😅
    都度調整で大丈夫ですよね💦

    時間もアドバイスありがとうございます!
    子供の様子も見て、時間変更も視野に入れてやっていってみます!

    • 11月20日
はじめてのママリ

コメント失礼します。

うちは今3回食ですが、2回食の時は時間バラバラでした。
朝も特に起こさず、起きた時間に合わせて1回目、それから4時間以上あけて2回目を食べさせていました。
基本昼に2回目を食べさせていましたが、昼に出かける用事とかあれば夕方に2回目あげてました。
昼寝の時間も起きて2時間程で眠くなって1時間しか寝ない時もあれば2時間半寝る時もあったのでバラバラすぎて結構ストレスでした。
(私自身がスケジュール通りになんでもしたい派の人間なので尚更ストレス感じてました…)

朝7時〜7時半に起きる、夜21時に最後のミルクあげて寝るって事だけ大体決まってる感じです。4時間程度空けて次の離乳食と考えると3回だと自然と時間決まってくると思うので大丈夫だと思います。
特にきっちり時間決めてなくても生活に支障は今のところないです。

うちは来月から保育園も始まるのでそうなるとまた生活リズム変わってくると思うので、あまり気にせずいこうと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    私もある程度スケジュール通りにやりたかったり、ネットによくある推奨されてるお世話の内容でやるもんだと思ってたり
    離乳食に限らずその辺のストレスが結構あります💦

    3回食までは子供の様子を見ながら、できるだけ心にゆとりを持ってやろうと思います。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 11月20日