
3歳から英会話を始めたいと考えています。選択肢は、セイハ英語学院のグループ学習、自宅での対面個別学習、オンライン個別学習の3つです。それぞれのメリットとデメリットを教えていただけますか。
英語教育に詳しい方、教えてください🙏✨
3歳になったら英会話を始めようと思ってます!
今のところ選択肢が3つあるのですが、どれが良いでしょうか?理由も合わせて教えていただけると嬉しいです☺️
頻度はすべて週1回の想定です!
選択肢①セイハ英語学院でグループ学習
こども園と提携しているため、行きは送迎をお願いできます。家から車で2〜3分の場所なのでお迎えも問題なし。
メリット:保育時間にやってもらえる、母親である私の手がほぼかからない(お迎えのみ)
デメリット:英会話の習得を目標とした場合、グループ学習よりも個別学習の方が良さそう、というイメージ
選択肢②自宅にて対面で個別学習
知人のALTに自宅に来ていただく形です。(日本在住のフィリピン人で配偶者は日本人、お子さんもいらっしゃるので子ども慣れしてる、副業もOKな方)
メリット:個別学習の方が英会話の習得には良さそう、というイメージ
デメリット:親も子も休日の時間を使う必要がある
選択肢③自宅にてオンラインで個別学習
②のフィリピン人講師にオンラインでお願いする形です。
メリット:個別学習の方が英会話の習得には良さそう、講師の交通費が不要な分少し安くお願いできる。
デメリット:親も子も休日の時間を使う必要がある(慣れたら親は家事やっててもOKなら問題なし)、オンライン英会話の効果が不明(ご存知な方いらっしゃったら教えていただけると嬉しいです!)
- ママリ
コメント

にんにん🔰
3歳で始める時点ですでに英語が理解できるとかでないかぎりは、①②の対面のどちらかがいいと思います。
①のグループ学習がどれくらいの人数か分かりませんが、誰かと競うかんじで発言したりすることも成長する1つの方法なので、悪いとは思いません。理想は6人まで。ある程度先生が全員見れる&関われる人数かなと。
②のフィリピン人は、英語能力が高いと言われていますが、私からするとかなり英語のクセが強い方も多いです。アメリカ英語またはイギリス英語で教育を受けることが多いと思うので、どちらかの英語の発音を話せるならいいですが、フィリピン人のアクセントで話す方であればオススメしません。その判断ができる英語力がママリさんになければ、①の方が良いと思います。ALTで働いていたとしても、日本人の先生とティームティーチングをするのが基本なので英語を教えるのが上手でない方もいらっしゃいます。

姉妹のまま
正直なところ、週1だと英語力は付きにくい気がします💦
ただその中なら私なら①>②>③ですかね…
①はお友達と一緒にするので楽しく学べそうです!
まずは楽しいって思ってもらえることが大事かなと思うので😊
良くも悪くもお友達の影響を受けるので、「お友達が英語を話しているから自分も話してみよう!」みたいな関係が築けるお友達がいたらより良いと思います!
②は先生との相性が大きいかなと思います!
お友達と遊ぶ感覚で、楽しく学べるならありかなと思います😊
③はまだ3歳の子には難しい気がします…
私がオンライン英会話をしていたので、長女が4歳のときに長女も体験だけしてみました!
ただキーボードが気になるし、同じ場所にずっと座っているのが厳しいしで、私が途中フォロー入れても10分持ちませんでした💦
-
ママリ
週1だと英語力は付きにくいんですね!
週何回くらいが良いでしょうか?
週1でも何か自宅でできることと併用する方法などご存知でしたら、ぜひ教えていただけると嬉しいです😆
確かにグループ学習で、英語を学ぶ!というより英語を楽しむ!という方がいいのかもですね✨
フィリピン人講師の方も、楽しく遊びながらの学習をやってくれる方ですね☺️
昔からの家族ぐるみでの付き合いですが、子どものあやし方はとても上手です!
オンラインでキーボードが気になる、、はめちゃくちゃ納得です!😂
まさに今でも私がパソコンで仕事してると絶対邪魔しにきます😅
対面が選択できるうちは対面で、慣れてきて小学生になってからはオンラインとかでも良さそうですかね😊- 11月19日

ママリ🔰
②①③です!
③オンラインは3歳では大変です💦息子が3歳頃体験しましたが、全く英語初めてだったこともあり、全部私が通訳して、これタッチしてと私かわ指した場所を息子が⁇となりながら触れる‥みたいな感じで、意味あるのか?とか、早く終わらないかなと思ってしまいました😰
その後、英語が少しできるようになった年中で再び体験しましたが、子供が不機嫌になり、やりたくないと言いました。英会話教室は楽しく通っているので、幼児のオンラインレッスンの難しさを感じました。
ちなみに、子供の英会話教室ではネイティブ講師なのですが、フィリピン人の英語は人によっては少し聞きづら系息子は言ってました。
①私が体験したセイハはレッスンの半分は日本人講師のみでした。年に20日くらいが外人講師でした。やはり日本人の発音はネイティブとは違います。
しかも私が体験した教室はその半分レッスンの外人もフィリピン人でしたので、あまり魅力を感じませんでした。
教室によりら違うとは思いますが、もし同じなら、選択肢から外します💦
②フィリピン人なのは気になりますが、幼児には対面レッスンが1番いいと思ったからです。
-
ママリ🔰
誤字がたくさんありすみません🙇♀️
- 11月20日
-
ママリ
返信遅くなってすみません🙇♀️
3歳でのオンラインは大変なんですね💦
あとフィリピン人の英語は聞き取りにくいのもあるのですね。
セイハの講師のことも教えていただきありがとうございます!
提携している教室の講師がどちらの方なのか調べて検討が必要ですね😣
詳しく助言いただきありがとうございます🙇♀️- 12月3日
-
ママリ🔰
幼児期は耳がいいので、せっかくならネイティブがいいです✨
私はそこが譲れない条件でした😂- 12月5日
-
ママリ
確かにそれは重要ですね✨
アドバイスありがとうございます!- 12月6日

moony mama
どこまでのレベルのを求めているのかにもよりますが…
息子や息子の周りのお友達の様子を見た限りでは、①が良いように思います。
息子の通う保育園も、保育時間に英語教室が開催されてました。息子も興味を持ったので、参加させましたが。仲良しのお友達と一緒に楽しく受講できるので、皆さん意訳的に参加されてましたよ😊
まずは、英語に慣れるという意味で、①からスタート。その後、本人の意欲やレベルによって、勉強方法を変えていくのもありだと思います。
-
ママリ
返信が遅くなり大変申し訳ありません🙇♀️
仰るとおり、まずは①で楽しんでその後いろんな方法を検討する、が1番良さそうですね😊
まずのベースは①にしたいと思います!
ありがとうございました🙇♀️- 12月3日
-
moony mama
ちなみに…
他の皆さんが、日本人講師はネイティブとは違うからと書かれてますが。息子の場合は、ずっと日本語教師ですが、基本的にはネイティブの録音(録画)された教材を主に使うからか、そんなに悪いとは感じません。
保育園の時は宿題ありませんでしたが、こどもちゃれんじEnglishも受講していたので、毎日ではなくても週に何度かネイティブの発音に触れていましたし。
小学生になり宿題が出されるようになりましたが、ほぼ毎日ネイデイブの発音に触れるようにはなりました。なので、週一の日本語教師をそこまで気にし中でも良いのかな?と思ってます。- 12月3日
-
ママリ
セイハって録音録画で学ぶのですね!
他にネイティブと併用できる方法があればより良いですね✨
教えていただき、ありがとうございます☺️- 12月3日
-
moony mama
ごめんなさい。
我が家は、セイハにはお世話になってないです。- 12月3日
-
ママリ
別の英会話教室のお話なんですね💦
失礼しました💦- 12月3日
ママリ
対面の方がいいんですね!
内弁慶なところがあるのでグループ学習だと置いてけぼりというか、積極的に参加できないかも、、、と少し不安な面もありますが、周りのお友達に影響される部分も大いにありますよね😊
人数がどうなのか、事前に確認したいと思います!
フィリピン人講師の方は、確かにその方に個別指導してもらってる別の知人がその方と別にアメリカ人の英会話にも通っているのですが、アメリカ人講師と比べるとやっぱり少し違う、と言ってましたね!
最初は英会話に慣れることをが目標かな、と思っているので学習自体はそのあたり考慮した方が良いですね✨
教えていただきありがとうございます!😊
にんにん🔰
対面がいいですね〜3歳の子が人が写った画面を見続けるのは難しいと思います💦子ども向けの番組とかの動画は別ですが…誰かと踊ったり歌ったりする内容があってこそ、英語に興味をもったり発言できるかなと思います!
英語という言語がオープン!積極的!自分を解放!みたいなところがあるので(うまく説明できなくてすみません)、逆に変わるきっかけになるかなと思いますよ😆内弁慶が悪いわけではないですし、まだ2歳なら可能性は無限です♾️
一旦、英語は楽しいものだという気持ちが持てることを目標にするといいと思います。身につくのはその先です。
ママリ
とてもとても納得です!😆
まずはやっぱりグループ学習にして、個別学習は小学生以上になってから本人の希望次第で、、、という感じでいきたいと思います☺️
慣れて楽しく過ごしてくれることを祈ります✨✨
たくさん教えていただき、ありがとうございました🥹✨