※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さち
子育て・グッズ

4歳の娘が赤ちゃん返りの行動を示し、悩んでいます。発達段階の影響か、赤ちゃんへの反応が強くなり、イライラしてしまうこともあります。発達相談を考えるべきでしょうか。

4歳の娘についてなのですが
8月に弟が産まれ、お姉ちゃんになる事を
すごく楽しみにしており泣いているとあやしたり
オムツを持ってきてくれたりとお世話をしようと
頑張ってくれています!

その反動なのか、この2〜3ヶ月で
•出来ていたことをやらない
•赤ちゃんの近くでわざと大声をだす
•寝ている赤ちゃんの近くでジャンプしたり
大きな音を立てて起こそうとする
•大人が嫌だ&やめて欲しいということを
わざとやり大人の声掛けを無視する
上記のような姿が見られるようになり
赤ちゃん返りなんだろうなと受け止めていたのですが、あまりにも度がすぎていき怒る毎日。
ちゃんと受け止めてあげたいのに産後のホルモンのせいなのかイライラしてしまい…上の子を可愛いと思えない事もしばしば…


元々好奇心旺盛で、活発な女の子で
気持ちの切り替えが下手なところがあり
癇癪を起こしたり楽しくなりすぎたりすると
興奮してしまう事も…。
気になる事があると注意力が散漫になってしまうので
親としてこれは赤ちゃん返りなのか…?
4歳特有の発達段階であまのじゃくなのか…?
真剣に悩んでいます。
みなさん、どう思いますでしょうか?
一度発達相談とかにいった方がいいのでしょうか?


追記→保育園でもあまのじゃくな所があり
片付けの終わる間際になってから本を読み始めたり
眠いからと床でゴロゴロしてみたりしているようです。
何をするのかは理解していて声を掛けると
集団での活動には支障なく入っているようです。
むしろ理解力は高い方だと言っていました

コメント

あいみ

出産おめでとうございます!
赤ちゃんと上の子のお世話で大変ですね🥲

4歳の壁ってご存知ですか?
実は4歳前後ってすごく自分でやってみたい!思い通りにやりたい!
となる時期だそうです。

今まで出来ていたことが出来ない。→自分は今そんなタイミングではない。
わざと無視をする。
乱暴になる。
癇癪を起こす。
すべて自分の思い通りにならないと泣く。

などなど、ママからしたらどうしたの〜?ですよね💦

ちなみにこの後6歳から低学年に中間反抗期がきて、思春期に第二次反抗期が来ます。

うちの子は2人とも中間反抗期真っただ中(笑)
特に下が酷い😢

上の子は3歳でお姉ちゃんになり、社交性のオバケと私たちが言うほど昔から人見知りしません。
幼稚園でも、お友達のお世話や家で下の子のお世話も積極的にするのに自分のことは出来ないというあまのじゃく(笑)

  • あいみ

    あいみ


    途中で送ってしまいました💦
    おしゃべり大好きだったのに、下の子産まれて半年以上、どもりがすごく、やっぱり赤ちゃん返りはありました👶

    ママも出来れば上の子に自分でやって欲しいとかなると思いますが、成長過程、まだまだ4歳の赤ちゃん、子供もママも悪くないし、仕方ないよねー💦なるようになるかーと、力を抜いて欲しいなーと思います🤗

    • 11月18日
  • さち

    さち

    4歳の壁!
    名前は聞いたことありますが、詳しくは知らないので調べてみます👀💡

    本当にそうなんです!
    自分でやりたい時もあってやらせると思い通りにいかず癇癪をおこしたり、こちらのお願いを素直に受け取れず「今◯◯してるからやだ」と反発してます🥹💦

    第二次反抗期…聞いただけで恐ろしいですが、成長過程だと思って受け止めていこうと思います!ありがとうございます😭

    • 11月25日
ままり

うちも上の子が4歳の娘さんと同じようなタイプかもしれません。
気持ちの切り替えが下手で、主張が強く、思うようにいかないと怒って泣きます。
幼稚園ではよく先生の話を聞いてしっかりやっている方です。
前からもこんな行動はありましたが、下の子が生まれてからやや強くなったかな〜?と言う感じがします。

うちも5歳になって、ちょっとした反抗期がきたのかなとも思いました。
でも、下の子が生まれて本当に可愛がってくれている反面、今までずっと一人っ子だったのに妹ができて生活もガラッと変わって、上の子なりに受け入れようと頑張っているのでしょうね。

赤ちゃん返りなのか、下の子が生まれてすぐは、少しトイレが間に合わなくなったり、幼稚園の行き渋りもありました。
出産で入院してから床上げまで上の子はパパにまかせることが多かったので、元々ママっ子な上の子は我慢してくれていたのかと思います。

上の子と2人の時間を作ったり、上の子の相手をすぐできなくてもこれが終わったら行くからねと約束して必ず行ってあげるようにしたら、1ヶ月ほどで赤ちゃん返りも少し落ち着いてきました。
まだまだ甘えん坊ですが!

二人育児って難しいですよね。話には聞いていましたが、私も実際にやってみて痛感しているところです。
どうしても上の子に時間をとられるので、下の子はたくましく育ちそうです…。

まだママリさんも産後2ヶ月、夜間授乳もあったりで細切れ睡眠で大変ですよね。
まずは休める時に休んで、無理されないでくださいね。

  • さち

    さち

    そうですよね…上の子なりに今の状況を受け止めようとしているんですよね😭

    自分自身もまだまだ夜間の睡眠が不安定なので、寝不足だったり疲れもあり気が立ってしまう事があるので日々反省している所です。2人目育児って本当に難しいですね…今しかないと思って向き合っていきたいと思います😊✨

    • 11月25日