※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
子育て・グッズ

大阪市内在住の女性が、来年小学生になる息子の小学校選択について悩んでいます。近くの小学校はクラス23人ですが、もう一つの学校はクラス110名で、通学に30分かかります。どちらを選ぶべきか意見を求めています。

皆様の意見お聞かせください🙇‍♂️

大阪市内在住。

来年小学生になる息子の小学校選択のことについてです!

今の区域の小学校は
◎家から近い小学校
(マンション前の大きい道の横断歩道渡ったら小学校)
が次の1年生は1クラスのみの、23人。

◎もうひとつの小学校は1年生3クラス110名ほど。
(子供の足だと歩いて30分はかかります。低学年のうちは送り迎え)こちらは抽選なので絶対いける訳では無い。

中学はみんな一緒になります。

もうひとつの人数が多い小学校を選択するか、
家からの近さを取るか、、

人気度は新しいが理由なのか?人数が多い小学校です。
今の区域にの小学校がまさかのクラス23人で迷っています。

皆様ならどちらを選びますか?

コメント

はじめてのママリ

少ないとは思いますが23人なら先生も手厚く見ていただけるかなと思います。
なんと言っても『近い』が1番のメリットだとおもいますよ!
デメリットとしては何か問題があった時にクラスを別にしてほしい!などできないですが、、、。

今うちの子は1学年3クラスですが人数が多いのも親が把握できないしトラブル結構多いです💦

  • m

    m

    貴重なご意見ありがとうございます😊確かに近いに超したことはないですよね、、人数が多いとトラブルに!😳なるほどです。。
    23人の男女比率は分からないのですが半分としても6年間男の子10人、、少なっ!!!と思ってしまって🥲

    • 11月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供の足で30分、低学年のうちは送り迎えは
    お母さんもお子さんも負担がでかいので大変ですよ💦
    しかも下にお子さんいらっしゃるわけですし。
    友達も多ければいいってわけじゃないですしね😊小学生のうちは男女関係なく遊んでますよ
    あと、運動会とか音楽会とかのイベントの時に人数多いと場所取り争奪ありますが、ひとクラスならゆったりと見れるし、我が子がどこにいるかもすぐ分かると思います。
    1学年100人いると我が子を探すだけで大変です😂

    中学生になればいやでも人数多いですしね💦

    少しでも参考になればと思います😊

    • 11月19日
ままり

校区内でいいと思いますよ〜!近いのが1番いいです!

大阪市の小学校選択は兄弟優先などないため、下の子が抽選にもれて別々の小学校…ということも万が一ありますし🤔

3児ママ

うちは家から近い方がクラスが多いのですが、保育園から同じ子が行くのが遠い方(徒歩で15分)で息子に選ぶ時に実際に家から学校まで歩いて連れて行き選んでもらいました( ^ω^ )
その結果、遠い方になりました^ - ^
徒歩15分でも迎えにきてほしいとか、何か行事があったり、体調不良での早退とかある場合に少し遠いよねーとおもってしまうので、徒歩30分はしんどいと思います(^^;;

けいママ

我が家とちょっと似てます!
選択できるからこそ、めっちゃ悩みますよね。
校区内の1クラスの方にした理由として、
校区外の方だと、友達と遊ぶのに距離があり大変そう(学校的には子供だけで校区外にはあまり行かないよう指導)
校区外は登校の道がボランティアの人に守られていない
兄弟全員が同じ学校に行ける
人数少ないので、手厚く見てくれそう
町内会に属しており、子供会がややこしそう?(実際はややこしくないが、何か行事に参加となると友達が誰もいない)
校区外の学校に保育園の友達がいても、クラス同じになるとは限らない

入ってみての感想
学校近いので、朝、楽です。荷物重くても、距離がそこまでないから頑張れる。
クラス替えないので新学期に担任の先生が変わるのが楽しみ(?)
友達は固定されるので、失礼な言い方ですが、選択肢が狭まります。(個性的なキャラが多いと大変😭)けど、みんななんやかんやで仲がいい(親の私はマンモス小学校出身ですが、特に連絡取り合ってる友達おらず…)
校区内、遊ぶ公園が限られており、公園に行けば約束してなくてもほぼ誰かいる。
運動会が進行早くて楽。(2学年合同でダンスや団体競技。見やすい)
PTAが必ず回ってくる。
パソコン系の予算は学校単位らしく、生徒数少ないと手厚い(と思ってます)
隣の席の子とトラブって先生に相談したら、席を離してくれ、とりあえずは大丈夫。

色々ありますが、どこの学校に行っても、同級生や担任との相性はその時にならないと分からないので難しいですよね。