※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
サクラ
ココロ・悩み

下の子が市の発達検査を受け、療育手帳を取得しましたが、今後の発達障害の可能性や診断名について悩んでいます。病院での再検査が必要でしょうか。また、診断名がついた場合、障害者枠での就活についても知りたいです。

この前下の子が市の発達検査を受けて、療育手帳?をもらって、行くなら療育へ。と言われたんですが、これってもう今後この子は発達障害のある子として生きていく感じですか?いわゆる手帳持ち?

それと、市の検査なのでなんの発達か。というのは明記されてなくて、これとこれに引っかかりました。という感じで書いてあるだけで、つまりなんなの?グレーなの?アルペルガーとかなの?って感じで。
これが出来ないので、こういうアプローチをしましょう。は書いてあるんですが、診断名がついていれば周りに説明もしやすいし、ネットで調べれば同じような子の対策も出てくるだろうし。病院で診断名もらうためにもう一度検査した方がいいんでしょうか?

もし病院で診断名がついて、ADHDです。などなった場合に、今後も手帳の申請をしたりして所持して、就活などする時も障害者枠になったりすることもありますか?


下の子は知的には遅れがなく、多動とかでも無いので、一見普通っぽいんですが、長時間一緒にいると、扱いづらいな言う事聞かないな。って感じです🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

それだとadhdだけでは手帳はもらえないんじゃないですかね?手帳なくても療育はうけれますけどね💦別に手帳なくてもいいとおもいますけどね💦まだ4歳なら明確に何が苦手とか分からないと思いますし😭

  • サクラ

    サクラ

    発達検査をして市の会議にかけられたので、その資料を持って手帳もらってね。というのは確実なので、もらいに行かないというのはあっても、もらえないことはないと思います。

    私としてはそこまで顕著な部分は見られなかったんですが、3歳児健診でも発達検査の前の親子相談でも、数分話しただけで、あっこの子は…って感じの反応をされました🤔子供ならこのくらいするのでは?って私は思ったんですけどね。
    (積み木を同じ形にしてみて…と言い切る前に積み木を勝手に触って壊して、その後も話してる途中に勝手に積み上げて、質問にならないとか。四角を書いてと言ってるのに書けなくて別の話をしたり違うものを書いたりしてました。)

    もし病院で検査をするとしても、小学校中学年とか、もう少し年齢がいってからですかね?🤔その前に就学前検診?検査?で診断ついたりするんですかね?

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちのところは療育手帳はまた児相での検査で病院での診断とは別でまた検査してそこで診察したりして後に県から結果を送られてくるのでまた県によって違うんですかね💦うちの娘は軽度知的、自閉スペクトラム、多動で診断5歳の時につきました。うちは知能指数の検査は5歳半くらいにやりました。その結果と医師、先生、教育委員会の意見を聞いて支援級からに決めました。
    療育手帳は6歳のときで、療育手帳なくても療育もできますし、生きていく上で困りごとが多いならとってたほうがいいのかなと思いました。医師の診察はしたんですか?

    • 11月18日
  • サクラ

    サクラ

    医師の診察はしてなくて、した方が良いのか?という質問でした。

    うちの方は、3歳児健診で引っかかってそのまま保健センターで親子相談して、臨床心理士に見てもらって、その後障害者発達センターみたいな名前の所で、また心理士に発達検査をされてます。

    手帳あると何か不利でしょうか?それか、今は良くても今後も持ってると就職や受験で不利になるとか?
    手帳無しの療育は2万くらいするので、手帳とって無料ならそれでいいかと思ってます。

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域差が多いんですね💦うちのところは手帳なくても診断があれば大丈夫でした。心理士に検査されていたら診断名ありそうですけどないんですね🥹うちも保健センターから発達検診につながりそれでそこに来てた医師の病院で検査してみますかってなってそこからなんですが、そこから発達の病院へつながらないですかね?🥹手帳も更新があるし今後できることが増えていったら更新されなくなる場合がありますけどデメリットは検査の手間とか、診断書の料金とかですかね、、あとは医療保険は緩和型とかになったりですね💦
    今持ってますけどメリット感じてるのは障害者控除くらいですかね、、🥹うちのところだと診断があれば放課後デイも使えるし支援級にもいけます。

    • 11月18日
  • サクラ

    サクラ

    すみません、下の方の回答みて、手帳じゃなくて受給者証の話を私がしていると気づきました🥺

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういうことでしたね!!それがあれば診断なくても通えますよ!☺️

    • 11月18日
  • サクラ

    サクラ

    診断って、あえてつける必要はないんでしょうか?
    例えばもう少し大きくなってきた時に、僕は衝動が抑えにくいんだぁ…とか言うより、ADHDなんだ。みたいに言った方が相手も理解しやすいのかな?と思ったんですが🤔
    今はなんとなーく、こういうことが苦手だから発達障害みたい〜。と、ふわっとしてる感じがしちゃって。それとも枠にはめなくていいんですかね…

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もっと大きくなったら出来ることも増えるし逆に出来ないこととか苦手なことも明確になると思うのでそこで困りごとが多かったら病院で検査して診断してもらうのもいいと思います!

    • 11月18日
  • サクラ

    サクラ

    なるほど!もう少し見守ってみます🥹

    • 11月18日
🥖あげぱんたべたい🥖

療育手帳ではなくて療育に通うための受給者証じゃないですか?
受給者証がないと療育には通えません。
療育手帳は知的障害がある子がどーのこーのって聞きました!

市でやってる発達検査より病院で受けた方が診断とか着くと思いますよ🙆‍♀️

うちの息子は病院で検査して発達障害の診断出て療育に通ってます!手帳は持ってないです😭

  • サクラ

    サクラ

    今確認したら、受給者証でした!これは別なんですね🤔
    6歳まで持てるもの。って感じですか?

    • 11月18日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    小学校上がったら放課後デイサービスに通ったりがあると思うので更新されると思いますよ🙆‍♀️

    • 11月18日
  • サクラ

    サクラ

    途中でまた検査とかし直しされるんでしょうか?
    幼稚園だけ療育通って、治った?というか、通わなくても大丈夫になった!というパターンも聞くんですが、その場合は受給者証いらなくなりますよね?その判断は誰がいつしてるのかな?と思って。

    • 11月18日
  • 🥖あげぱんたべたい🥖

    🥖あげぱんたべたい🥖

    最終判断は親ですよ🙆‍♀️

    • 11月18日
もこもこにゃんこ

結果を持って病院に行ってみてはどうですかね?
確か検査って頻繁にはできない(内容を覚えてると正確な結果にならない)はずなので、その検査結果や問診など総合的にみて診断されるかどうかだと思います。

別に絶対診断されたことを言わないといけない訳ではないので、支援を受けたり、何か配慮して欲しいとかなければ一般枠?で就職できるはずです。

手帳はその時その時の検査結果で数値が良くなったら更新できなくなったりするみたいですね。

受給者証は毎年、診断書(もしくは意見書)と書類を提出して更新してますよ。

  • サクラ

    サクラ

    そうなんですね!詳しくありがとうございます。
    毎年更新するとのことですが、その時また検査したりするんでしょうか?

    • 11月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    受給者証は特に検査はしないですね。
    でも診断書のために半年に一回は受診が必要みたいです。
    診断書と後は自分で書類に色々と記入して提出してます。
    今の困り事、どうなって欲しいか(具体的に)、そのために何が必要なのか、それはどれくらいの期間の目標なのか、曜日ごとの生活がどんな感じか(起床時刻から就寝時刻までの細かい内容)、などなど色々と書きます。
    提出の時に役所で今の状態(偏食はありますか?とかアンケート形式で聞かれます)を聞かれて終了って感じです。

    • 11月18日
  • サクラ

    サクラ

    そうなんですね!受診はどこでするんですか?案内とか来るんでしょうか?質問ばかりですみません😭
    今は発達検査をした発達障害センターは、もう検査したので書類送って終わりです!あとは自力で療育探してね!って感じでほっぽられてる感じで、どこにもサポートされてないような状況で🥺

    • 11月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちは児童精神科の病院に行ってます。
    療育などは自分で探しますね。
    一応一覧とかは発達相談に行ってた所でもらいました。
    うちは療育は結局行かなかったですが、放課後デイサービスは自分でネットで検索して電話やメールして見学や体験に行き決めました。

    • 11月18日
  • サクラ

    サクラ

    自分で半年経ったなと思ったら予約して、児童精神科に行ってますか?

    放課後デイサービスは、療育とは少し違うからそこまで手厚く無いと聞いて、小学生になったら普通の学童に入れようかと思ってたんですが、放デイにした理由なにかありますか?🥺

    • 11月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    毎回次回の予約をして帰ってます。

    うちは、仕事は本当に少しなので学童は考えていなくて、入学前に少し作業療法に通っていたので、やっぱり何かしらそういう事した方が良いかと思い放課後デイサービスに通ってます。
    本人も楽しそうだし、私も仕事の時に時間気にしなくて良い日ができるし、自由な時間も持てるので助かってます。

    • 11月18日
  • サクラ

    サクラ

    うちの子も作業療法士がいる所が良いと言われて、今療育探してて、2箇所しか近くにない!となってる所です🥺
    放課後デイサービスも学童と同じように、月額で毎日夕方まで預かってくれる感じですか?

    • 11月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    うちは病院で作業療法やってました。

    放課後デイサービスは収入によって上限金額が決まっているので、どれだけ通っても上限金額にはなります。(それ以下なら通った分だけ)
    お昼ご飯代やおやつ代、材料費などが別でかかることもあります。
    うちが行ってる施設はお昼頼むとその分がプラスでかかります。
    お弁当持っていけば必要なし。
    おやつや材料費は無料です。

    時間は施設によります。
    うちが行ってる所は普段は授業終了後から17時(金曜だけ17時半)までで、休みの日や長期休暇は朝から16時までとかです。
    送迎付きなので、朝は9時に施設出発して色んな家回って来るので9時半〜10時半の間くらいできます。
    帰りもその日のメンバーで時間は変わってきますね。

    マンツーマンの所は1時間とかみたいです。その代わり毎回結構しっかり見てくれると聞いてます。

    毎日通えるかは受給者で決められた日数と施設の空き次第ですね。

    • 11月18日
  • サクラ

    サクラ

    療育みたいな感じなんですね😳
    送迎で朝からとありますが、朝も放課後デイサービスあるんですか?それとも1日??放課後デイサービスとあるように、お迎えがある場合は学校が終わったらお迎えに来て、施設に連れて行かれるのかと思ってました。

    • 11月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    長期休暇とか祝日なんかは朝から夕方まであります😄
    送迎があるかどうかも施設によります。

    • 11月18日
  • サクラ

    サクラ

    なるほど!長期休暇ですね!それは助かる🥹

    • 11月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    長期休暇は週に何日かでも朝から行ってくれるのでめっちゃ助かります😄
    子どもも楽しそうですし。

    • 11月18日
  • サクラ

    サクラ

    それはめちゃいいですね😭
    別に親が働いてなくても行かせられるんですよね?

    • 11月18日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    働いてなくても行けますよ😄

    • 11月18日
あづ

療育手帳はADHDのみなら取れないんじゃないかなと思います🤔
もし取れるとしたら、精神障害者手帳の方だと思います。

手帳がなくても療育は受けられるし、持つか持たないかは自由です。もらった後で返還することも出来ます。

うちはADHDの診断付いてて、まだ先のことは分かりませんが「年齢とともに落ち着いてくる子がほとんどですよ」と病院の先生に言われました😅
大きくなった時に困り事がなければ普通に就職出来ると思います。
今の大人達も、隠れADHD山ほどいますしね😅