
夫が子どもを過保護に育てたくないと言い、手を繋ぐことを拒否しています。子どもの命を守る行動は親の責任だと思っていますが、夫は過保護だと反論します。どう思いますか。
夫が子どもと手を繋がず後ろのほうを
あるかせているところを何度も見たので
手を繋いで、手を繋げなくても傍においてとお願いすると
「そんなに子どもを過保護に育てたくない。」
「俺が周りを警戒して歩いてるから大丈夫。」
と返ってきました。。
子どもの危ないシーンでも声掛けだけで
済ませることも多いので
命に関わることは譲れないと言い張ったのですが、
「過保護」と言い張り受け入れてくれませんでした。
私としては、子どもの命を守る行動は
過保護ではなく親としての責任だと思うし、
危ないことをその度にとめていてはそれは
過保護だと思うけれど、何があってもいいように
挑戦をさせながら傍で見守るのは責任だと思ってます。
そう伝えても、
「過保護ってことばにそんなに敏感になるなんて
なんのプライド?」といわれ
そうじゃないのにな、と思いつつも
過保護なのかな?と思い始めてきました。
みなさんどう思いますか?
- だんごむし(3歳8ヶ月, 9歳)

はじめてのママリ🔰
そういう場面で過保護って違いますよね😓

まろん
手を繋いで防げる事件や事故もあるので、過保護の意味が違うような気がします。

ふふ
保護監督責任という言葉を検索させたらいいと思います。
親には保護の責任もありますが、周りに迷惑をかけないように過ごさせる責任もあります。周りとのトラブル回避のために、手をつないだ方が良い場面では手をつないだ方がいいのは明白ですよね。
日本語が伝わらなくてドンマイです。

だんごむし
一斉のお返事失礼します。
みなさんコメントありがとうございます。
私の中でメリハリをつけているつもり
だったので過保護という単語に
ひっかかってしまったのは本当ですが、
みなさんにおかしいのではと
言っていただいたのでもう少し
自信を持って接していきたいと思います。
手を繋いで、にここまで反論される
意味がわからないので夫の思考回路は
理解出来る日がくる気がしません。
残念な夫を選んだのは自分というのが
いちばん残念です。
コメント