※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

隣に新築の家が建ち、煙突から煙が出ていることに不安を感じています。私は喘息持ちで洗濯物を外干しするため、近所トラブルが心配です。

隣に新築の家が建ったのですが煙突があります。
薪ストーブか暖炉だと思うのですが、本日ハウスメーカーと施主が来ており試運転をしていました。
試運転は外に出たときに匂いでわかり、煙突を見たら煙が出てました。
まだ、越してきてないのですが、私は喘息持ち
だし、洗濯物は外干しだし、今からとても不安です。

神奈川の住宅街だし、家と家の間は数メートルしかないくらい近距離です。我が家以外にもその家の周りは家が建っています。

別に法律で禁止されてるわけではありませんが、
なぜ住宅街でわざわざご近所トラブルになるかもしれない家にするのでしょうか…。








コメント

はじめてのママリ

私も喘息持ちです!
洗濯物は室内干しおすすめします!
外干だとPM2.5とか外気に混じった砂埃とかが付着して喘息悪化しますよ💦
目に見えるものだけが喘息の原因ではないですよ😢

住宅が密集する中でたしかにトラブルの種になりやすそうなポイントではありますが、家って一生物の買い物なので、妥協できないくらいのこだわりがあったのではないでしょうか?🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こだわりはあったんだろうなと思いますが…
    もっと広い敷地を買って、よその家と距離を離すとか考えてくれればと思ってしまいます。

    • 11月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご家庭ごとの予算もあるし、大きな買い物するときに常識の範囲内であれば近隣にそこまで配慮はしないと思います、、

    仮に煙突がなかったとしても天気がいい日ならすぐにバーベキュー始める家があったりもしますし、給湯器や室外機の騒音が、とかいってくる家もあります
    そういうのは個人個人で耐えられる範囲が違うので、ご自身の価値観で苦情を言うのは避けた方が今後気持ちよく住んでいけると思います


    どうしても迷惑かけられたくなければ、質問者さんが住宅地に居住することが向いてないと思います、、
    相手方にもっと広い土地をと求める前に、喘息持ちだとおっしゃるならご自身が迷惑をかけられない範囲で土地を買うなり、普段から室内干しふるなり、住宅地でのお住まいを避けるなり自衛をすることも求められますよ

    • 11月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あと、本当に喘息持ちなら今すぐでも外干しはやめたうがいいいですよ💦
    煙突が近くになくても外気って本当汚いので💦

    • 11月18日
deleted user

私は寒冷地の田舎住み(隣家との距離有、周りが畑で野焼が多い環境)で薪ストーブ入れてます。
実際に使ってるとこれ至近距離だと近所トラブルになるよな…って思います😰今日本では法律が無いので新興住宅地では結構問題になってるみたいですね💦
薪ストーブつけ始め、不完全燃焼時はやっぱりどうしても臭いです😩燃焼良くなってくると気にならなくはなってきます。
でも確実に近距離だと迷惑を被ると思うので、今できることはお隣のお家を建てたハウスメーカーが分かるなら話してもらうか直接言うかになると思います😥

1つ気休め程度の話ですが、私の予想だとそこまで使用頻度は高くならないかと思います。薪ストーブってめちゃくちゃ暑くなります。うちは築50年の隙間風あるような家ですがそれでも暑いなって時あります。断熱性能が良い新築なら尚の事火を付ける頻度が少なくなるかと😂ましてや関東でそこまで寒くないですよね💦
あと近くに山が無いと薪は集められないのでその点でも使用頻度は高くならない気がします🤔山があっても薪集めるのってめちゃくちゃ大変なんです。ホムセンや宅配でも売ってますが高くて日常的使いはできません🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご使用者の体験談参考になります!
    薪がすごく高価になり、手が出なくなることを期待します。ハウスメーカーは○友林○です。すごく素敵なおうちです。

    • 11月18日
ナバナ

試運転の際に匂いが気になった事や、喘息なことを先に伝えてみるのはどうですか?
使う回数とか時間の配慮に繋がったりしませんかね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    先手を打って先に言っておくというのがいいですよね…。ありがとうございます。

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

仰る通り薪ストーブか暖炉だと思います。人気ではありますが住宅密集地だと近所トラブルも少なくないと聞いたことがあります。使ってる方は心地よいと思いますが煙問題は大変ですよね。冬場は外干しすると匂いつくと思います…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    使ってる人はゆらめく火の前で暖かさと心の安らぎを得て「こだわりの家を建てられて満足だ」と思っていて、隣では後から越してきた人のせいで洗濯物も干せないし臭いし咳出るし(涙)と嫌な思いするのかなとか妄想してしまいます…。

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

一生に一度の買い物だから、自分たちがやりたかった薪ストーブ!(暖炉)って感じじゃないですか?
友達招いて『えー!すごーい!素敵ー!』って言われたい、みたいな。
ただ…もし私が向こうの立場だったら、『喘息もちで…』とか言われてもえ?ってなってしまうと思います…。
いやこっちは数百万円かけてつけたんだよ!って。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよ。ハウスメーカーも某高級メーカーで、こだわってこだわって作ったんだろうなと…。

    • 11月18日
ふふ

頭がパッパラパーなので、他人のことなんか考えて無いのでしょう。やばい人だと自己紹介してくれているようなものなので、会う前から警戒できますね。

ハウスメーカーに電話したり、“相談”ということで、警察に住宅街の戸建ての煙突のトラブル例とかを電話で聞くのもいいかもしれませんね。

実家が横浜市です。や、まー神奈川県といっても、もしかしたら西の方の県境は山がちだから、寒いのかもしれませんが、煙突で暖めなきゃいけないほど寒くなる時期って限られると思うんですよね。ふつうにエアコンで一瞬で暖まりますよね。暖炉とかは、メンテナンスやランニングコストも面倒そうなので、最初は物珍しさで使っても、だんだん使わなくなったり、来客の時だけ使うとか使用頻度減っていったりするような気もしますが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなることを祈るばかりです。
    神奈川のど真ん中なので、別に山もないし、農家もないし、家ばかりなのに…。うちが買う前なら避けたかも知れないのに、あとから来られるとどうしようもないです。

    • 11月18日