※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

同い年夫婦で財布を別にしている方に質問です🥹出産費用とベビー用品費用どうされましたか?

同い年夫婦で財布を別にしている方に質問です🥹

出産費用とベビー用品費用どうされましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

出産費用は手出しなしだったので出してませんが、妊婦健診などの費用は全て私が出してました!
ベビー用品はほとんど旦那です!
私が欲しいと思った細々したものは、自分で買ったりしてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手出しなしいいですね🥹
    育休中ですか??

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5ヶ月で仕事復帰しました!
    働きたい性分なので早めに復帰しました😂

    • 11月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごいです🥹!!

    • 11月28日
はじめてのママリ🔰

出産費用は旦那が出すと言っていましたが、手出しなしでした。
ベビー用品は、細々したものは私が買っていてまとまってかかるものとかは買ってもらいます。
でも特に決めてるわけじゃなくて本当にざっくりで、割合にしたら6:4か7:3くらいかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手出しなし羨ましいです🥺
    育休中でしょうか?

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育休中です。
    地元でも有名な(?)安かろう悪かろうみたいな産院だったので、出産費用も安いし検診も補助券で収まっていました。

    同い年夫婦で良くも悪くも友達みたいな関係なんでしょうか。
    うちがそうで、学生からの付き合いなので今でも関係性変わりなくずっと割り勘か旦那が多少多く出すかな〜くらいの感じなので、親になった時の子供に対するお金の使い方難しいですよね💦
    ママリさんは出産費用かなりかかるとのことですし、今後も大きい額がどんと必要なことがあると思うので、これを機にしっかり話し合ってみたらいいと思います😊

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手当羨ましいです🥹
    育休のため4年頑張りましたがパワハラで退職して現在専業主婦で😣
    わたしはつわりが酷くて歩いて行ける産院にしたら市内で1番高いところでしたが、人気のクリニックで先生たちもしっかりしてたので納得しました🥲

    わたしが貯金をきちんとしていて、共働きだったので財布は別にしていました🥹
    学生からの付き合いだとそのままのお金の流れになりますよね!
    かなり高額です、、😭
    通帳渡すように言いました!笑

    • 11月18日
シエル

出産費用は手出しなしでしたが、健診など必要なものは自分で出しました。
ベビー用品は、私が立替えて、共通のお財布(食費などの生活費)からお金をもらいました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手出しなし羨ましいです😭
    共通のお財布からもらうのがいいですね!

    • 11月18日
らすかる

出産費用もベビー用品も全部私持ちです。
個室希望にして良い?って聞いたら君が出すんだから好きにすればと言われました(´◉ᾥ◉`)
手出しなかったのは中の子の時くらいですかね🤭
上と末の子は幾らか手出ししてます。
妊婦健診も勿論自分で払ってました。
ま、ベビー用品はうちの父が毎回ウッキウキ買ってきていたので殆ど自分たちで買わなかったんですが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん出さない前提だったんですか😭
    2人の子供なのにそれは違うなと思ってしまいます🥲
    お父さんが買ってくれたら助かりますね!

    • 11月18日
♡

手出し10万でしたが、
退院日に支払い💵で
私が払いました笑
検診は自分で出してました!
手出し50はちょっと、、と
思う性格なので、
他に良いところがあるなら
他を探したかもしれないです。笑


ベビー用品大きいものは
共同の貯金(8割旦那のお金)から出して、服とか細々したものは私が検診の帰りにふらーっと
寄って買ってきてました!🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    手出し10万で抑えられるのいいですね🥺
    詳細は伏せますが、初産婦なので費用が一時金では足りず必要なお金なんです😅
    歩いて行ける範囲の産院が人気のクリニックだったので💦

    旦那さんが出してくれたんですね🥹‼️

    • 11月18日
のー

経験者ではなく現在妊娠中の者ですが…

毎回の検診費、マタニティ服は私が出しています。
中期から総合病院に転院したため、補助券を使ってもかなり高額になり焦っています😅
私は扶養内パートで、いけるところまで自分の給料と私の貯金を使おうと思っています。

細々したベビー用品は自治体からのお祝い金を使う予定です。
チャイルドシートなど大きい物は、お祝い金の残りと夫のお財布から出してもらうかも、と伝えています。

分娩費用は個室なので手出しがあるかもしれないです。一度私が立て替えるか、夫婦の貯金から出すか、決めかねています。