![S](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠9ヶ月目の初妊婦。フィリピン文化の押し付けに悩み。子供を海外に連れて行かれそうで不安。自分たちの子育てを尊重してほしい。対処法やアドバイスを求めています。
私は今妊娠9ヶ月目の初めて妊婦なのですが、金銭的な面もあって旦那の実家で相手の両親と同居しています。私の旦那は日本人とフィリピン人ハーフなので姑さんがフィリピン人なのですが最近フィリピンの子育て文化を無理やり押し付けて来る傾向がありうんざりしています。一番困ったのが今年の正月に産まれて半年ほどの子供をフィリピンの親戚に合わたいと半ば強引に決められた事です。フィリピンの方は家族愛が非常に強くなんでも自分に何かあった時の里親を親戚の中で決めるらしくそれを相談する為にフィリピンに子供を連れて行くと言いだしたのです。正直、産まれて半年の子供を海外に連れて行くのは不安だし、感染病などの心配もあるので連れて行きたくありません。旦那に相談してなんとか行かない方向にしてもらうようお願いして一応延期にはなったのですがフィリピンの里親の文化?にもあまり賛成ではありません。やはり自分達のやり方で子育てをしたいし自分の知らない文化を押し付けられるのも嫌です。交際結婚ではないですがこの様な文化の違いで悩んでる方が居たら対処法やアドバイスお聞きしたいです。
- S(7歳)
コメント
![瓔](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
瓔
私は、フィリピンのハーフで
母がフィリピン人ですが
旦那さんのご実家がどの辺りか分かりませんが
今のフィリピンは、結構危ないです〜〜
空港で荷物なくなるとか聞くし
詐欺とか誘拐も増えてるそうなので
物騒なので、私だったら
半年の子供は、連れて行きません(⌒-⌒; )
ですが、七ヶ月頃
旦那の実家(中国)に連れて行かされましたが(笑)
違う国に行くと、
子供が病気にかかった際
本当に大変ですよ〜
(中国で経験済み)
![🐼シャンシャン🐼](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐼シャンシャン🐼
うちの姑もフィリピンです!
里親のことはいわれなかったですけど、うちも半年ぐらいに一緒に行きたいって言われました😱
でもあり得ないので苦笑いして流しときました!
S
コメントありがとうございます。
私も姑の実家がどの辺なのかよく分かりませんがフィリピンは治安が悪いなどよく聞きますね。
実際私の旦那もフィリピンに行った際iPhoneやiPadなど寝てる間に空き巣に入られて盗まれました、もし起きていたら物を盗まれるだけでは済まなかったかもなどの話を聞きました。あと、衛生面もあまり良くないとも行っていたので行くとしてもセブ島やマニラなどの綺麗な観光地しか考えられません。それでも子供を連れて行くのは不安だと思いますけど。中国に行った時は想像出来ないほど大変だったんでしょうね。知らない土地で子供が病気にかかるなんてお母さんもお子さんも辛いですよね。貴重なお話ありがとうございます。
瓔
もし、本当に行きたくなかったら
予防接種などを口実に
行くのは無理と伝えたらどうでしょうか?
生後半年だと、まだたくさん
予防接種受ける物があって
ハードスケジュールだと思いますし!
Sさん自身は、フィリピンは
まだ行った事がなかったのですね!
私は、子供産む前に2回ほど
旦那の実家に滞在したことあったので
未知の世界ってほどではなかったですが
やっぱり、日本はすごく
住みやすい国だと実感しました!
ちなみに
フィリピンは、田舎だと
本当に衛生的にやばいところもありますよ(⌒-⌒; )
私は、フィリピンで産まれて
2、3歳で日本に戻り
小学生の時に何回かフィリピンにも
遊びに行ってましたが
(マニラの田舎の方)
野良犬やらハエ、虫
ボロボロの服来た子供
車通る場所は、排気ガスが半端ない
トイレは、ボットン便所みたいので
溜めた水をかけて流す等
(お風呂は、トイレと同じ空間
シャワーがないから
溜めた水を桶ですくって流す)
日本の暮らしとはかけ離れて
不便ですし、親戚の人に
何食べさせられるか分かりませんよ〜〜
(アレルギーの概念とかなさそう)
今は、そういうのは
改善されたかも知れませんが
田舎だと、何も変わらず
改善されてない所も沢山あると思います。
何にせよ、最低
予防接種を全て完了させて
離乳食、トイレトレーニング等も
終わってからの方が
子供を連れて行きやすいと思います!