
2歳差育児は大変でしょうか。帝王切開後、家事や育児を手伝ってくれる人がいない中で、今後の育児に不安があります。
2歳差育児どうですか?めちゃくちゃ大変ですか?
帝王切開で退院後、家事育児を手伝ってくれる人は基本いません。平日は上の子は保育園です。
パパは自営業で休みは月に1.2回ぐらいです。
義両親も同じ仕事をしていて忙しいです。
私の親は父親はいなくて母親はパートをしていますが、あまり協力的ではないです。家は15分ぐらいで着くので近いです。
今から2人育児やっていけるか不安です🥺
帝王切開も痛みを少し忘れてしまっていて、退院後どれだけ動けるのか🥺
- まるこ(生後2ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
同じような感じで、現在5歳と3歳の2歳差です!
男の子兄弟ってのもあって大変ですね😅でも他の家庭がわからないので大変なのか普通なのかマシな方なのかもわかりませんが笑
私の姉は6歳差で産んでいますが、やっぱり歳の差があると上の子が面倒見てくれたり頼れたりするし、どっちもママママってならなくて1人に集中できるしそのへんはいいなぁと思います!
2歳差だと今のところどっちもママがいい!とかなるし2人で騒いだりどっちも抱っこして!ってなる時があってダブルで疲れます😅

はじめてのママリ🔰
ちょうど2歳差で2人目産んでめっちゃ上の子にイライラしてました…。
イヤイヤ期と赤ちゃん返りで白目剥いてましたし、今だにあります😇😇😇
下の子が動くようになっていつになったら楽になるのってなってます…
私は2人自宅保育だったので保育園いってるならまだいいかもしれませんが、絶対産後はきついと思います。
ファミサポやベビーシッター利用した方がいいです!
ご飯はしばらく宅配弁当使ってました!
-
まるこ
私今でも上の子にイライラしたりするので産まれたらさらにやばそうです💦2人とも自宅保育なんですね🥲それはかなり大変だ…私は上の子が保育園行ってくれてるだけ全然楽ですよね🥲
- 11月17日

はじめてのママリ🔰
2歳差育児、私は想像しているより大変でした😭
平日は私1人でワンオペでした😭
上の子が2歳の時はイヤイヤ言っていて癇癪持ちで、夜は夜驚症、、生まれたばかりの子は3時間おきにずっとミルクで良く泣く子だったので、、
パパは寝ないと仕事が大変になるので、夜中の授乳は平日は私オンリーでした。
上の子も保育園には出産の時にしか入れてなくて、普段はずっと一緒だったので、泣きそうでした、、今思えば上の子は保育園に行かせても良かったのかな?とも思いますが、後悔はないです。
でも今は上が5歳、下が3歳になりましたが、だいぶ楽になりましたよ!
-
まるこ
二人育児想像をしてるより大変ですか…🥹イヤイヤ期と被るの辛いな⤵︎ ︎二人目の子がよく寝る子とかだとだいぶ違いますよね💦
やっぱり上の子が保育園行ってくれてるだけマシですよね!そう思って頑張ります💪🏻︎なるほど✨️そのぐらいの年齢になればだいぶ楽になるって感じですね😊兄弟喧嘩とかどうですか?- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
下のころが生まれた時はケンカというより、上の子のヤキモチが多くて、下の子がある程度歩けるようになってきてから徐々にケンカが始まりました。最近は同じぐらいの強さでケンカしてます💦
ケンカの理由はほとんどおもちゃの取り合いが多いです。
でも基本は仲良しです!- 11月17日

はじめてのママリ🔰
1歳11ヶ月差です❤️
私はそんなに大変ではなかったですが、子どもの性格にかなり左右される気がします😅
うちは、上の子が赤ちゃん返りも理不尽なイヤイヤもあまり無く…
下の子もあまり泣かなかったので、周りの話で聞くよりは大変では無かったかな〜と思います!
でも、下の子が離乳食初期〜中期の時によくギャン泣きしてて、一緒にご飯食べてる上の子が察して?黙々と食べてて、ちょっと申し訳なかったです😂
パパさんの休みが少なかったり、周りで助けてくれる人が少ないのは、ちょっと大変かもですね💦
2人目産んですぐに、私がよく体調を崩していて(上の子からうつったり、疲れでヘルペスが出来たり)、それが大変でした。
-
まるこ
そうですよね〜。やっぱり性格によりますよね🥺イヤイヤあまりないのは羨ましい…下の子もあまり泣かない子だったんですね🥺
できれば下の子はよく寝る子であってほしいです👶🏻💦
やっぱり誰か助けてくれる家族がいることは大事ですよね🥹もう少し私と子供達の事を考えて旦那が仕事をセーブしてくれればいいんでしょうけど😭
上の子が保育園で色々病気もらってきて私もうつったりしてたので二人目産まれたらうつらないように気をつけないと…- 11月17日

ママリ
2歳差まじでやばいです後悔してますw
上の子の赤ちゃん返りとイヤイヤ➕下も下で成長がやたら早く6ヶ月にはつかまり立ち始めて今は毎日2人の後追いに白目です😇
-
まるこ
そんなにやばいんですね😭兄弟2人で遊んでくれてるってのが理想なんですけど、2人の後追いって辛すぎますね💦
- 11月17日

ままり
1歳半差です。
最初は上の子の赤ちゃん返りがありましたがそれも2ヶ月ほどで落ち着きました。産後すぐは赤ちゃんより身体の回復具合で育児の大変さが変わってくるかなと思います。
うちは2人とも自宅保育で夫は夜勤もあったこと、両実家は遠方なのでファミサポを利用しようかなと思って一応調べましたが結局は使わずに済みました。
私は下の子が動き始めて自我が芽生えた時期と上の子のイヤイヤ期ピークが重なったときのほうが大変さを感じて疲弊してました💦💦
今5歳、3歳ですが喧嘩もたまにしてますが仲良く遊ぶし、お手伝いも良くしてくれて助かってます😊
-
まるこ
2人とも自宅保育なんですね😭尊敬します✨️
やっぱり大変な時期は必ずありますよね🥹イヤイヤ期がほんと怖いです…
今やっと落ち着いたって感じですかね?👦🏻- 11月17日
-
ままり
上の子が4歳過ぎた頃から落ち着いてきました😊
- 11月18日

ママリ
ちょうど2歳差で今2歳1ヶ月の上の子と1ヶ月の下の子がいます。
上の子は保育園に行ってます。
まだまだこれからだと思いますが今のところ平和にやってます🙋♀️
パパが休みの日の方が色々と時間ロスすることが多く、1人でやってしまう方が楽に感じています。笑
-
まるこ
今の所は平和なんですね😊
上の子は赤ちゃんの存在をどう思ってそうですかね?ヨシヨシしたり可愛がってる様子ですか?まだ何も分からないって感じですかね?🤔
何でも1人でこなせちゃうのすごいです👏- 11月17日
-
ママリ
上の子女の子なんですが
元々メルちゃんやぬいぐるみのお世話が好きでその対象がひとつ増えたという感じです。笑
めちゃくちゃ可愛がってくれていてヨシヨシしますし、抱っこもしたがります😂
毎日「かわいいねぇ、、、」とつぶやいています。笑
泣いてるとオムツかな?おっぱいかな?と私より反応早いです。- 11月18日

ママリ
うちは姉妹ですが、想像を絶する大変さでした。(1歳9ヶ月差)
上の子が敏感で3歳になるまで夜泣きがありました。
下の子授乳→上の子夜泣き→そのまま寝れずに下の子授乳⓶みたいな感じで朝を迎えてました。
私も一緒になって泣いていた記憶が...😅
上の子がなかなか気難しい性格だったので、それに加えて下の子のお世話まで、本当に大変でした。
今5歳と3歳。あのとき頑張ってよかった!!!と既に思えています。めっちゃ姉妹で遊んでくれるし、お出かけも楽になってくるし、いいことのほうが多いです。
-
まるこ
ぎゃー、やっぱりそうなんですね😭それは下の子が生まれてから夜泣きが始まってしまった感じですか?うちも夜泣きは長かった方でやっと最近しなくなったのでこれでまた夜泣きが始まったら辛い…けど最初は寝室は別にするつもりでいます!パパ上の子と私下の子で👶🏻
みなさん5歳と3歳になると楽になってきてますね✨️3年頑張ればってところですね💪🏻︎💕︎︎- 11月17日
-
ママリ
そうですね、生まれるちょっと前から始まった気がします🥲うちも最初は寝室別にしてたんですよ。そしたら上の子の夜泣き対応と仕事もしていたので、パパがノイローゼ気味になってしまって💦また一波乱ありました😂😂
色々と性格にもよるので、うまくいくことを祈ります✨
3年頑張ればすごく楽になりますよ💪- 11月18日
まるこ
男の子兄弟やっぱり大変ですかね…。
正直長男を産んだ時もかなり大変でミルク拒否だし夜泣きはすごいし黄昏泣きはするしで🤦♂️里帰りしてもは母にうるさがられて5日で自宅に戻ったものの旦那は仕事で忙しいし、洗濯料理も退院して一週間後にはやってたし💦1人でも辛かったのに2人育児しながらそれをやるってどうなっちゃうんだろうと不安ばかりです。
何歳になって少し落ち着いたとかありますか?