
5歳の娘が癇癪を起こし泣くことが増え、どのように対応すればよいか悩んでいます。理解を促す方法について教えてください。
5歳女の子について
最近思い通りにいかないと癇癪を起こすほど大泣きし、家でも外でも泣き喚くことが増えました。
なんというか何でも泣けばいいと思っているような感じです。
娘の希望に添えるようなことには極力対応してますが、時にはできないこともあるしダメなものはダメだということを言い聞かせ、理解できるようにしたいと思ってるのですがなかなかそうすぐには納得できず。
泣けばいいと思っているようなこの子供の状況で、どのように声掛けし対応するのが正解でしょうか。
- ママも成長中(5歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
正解かは分かりませんが、娘のときは
「泣いたらOKになるわけじゃないよ。そうなら初めからOKにしてるから。
泣けばOKにするって、お母さんはそんな意地悪しないよ。
ちゃんと理由があってダメなことしかNOってしない。」
と伝えていました。
もちろん、言葉通り泣いてもダメな物はダメです。

E.A
同じですー。。
5歳の次女は上着を着る時に中の服がクシャッとなるのが気に入らなくてそれがうまくできない、
自分で髪が上手くしばれない、
やりたいことがちょっとできないだけで怒り出し、泣き出し酷い時は癇癪を起こし発狂するほど号泣で😔
泣いても服は上手に着れないよ。
泣いても何も変わらない。どうしたらいいか考えなさい。と言い聞かせてますが外出先などだとまず泣き止ませないとと思いますそうも行かないです😔
コメント