※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

上の子が下の子を叩く行動をやめさせたいが、授乳中で構えず困っています。パパがいると上の子はおとなしいのに、私には反抗的です。育児の負担が大きく、どう対処すればよいでしょうか。

2歳の上の子が生後約2ヶ月の下の子を叩きます。
普段はいい子いい子したり、ミルクあげたり、手を握りニコニコして優しいお兄ちゃんです。
私が授乳中で構えなかったり、要望に応えられない、うまく伝わらないとかで、下の子に八つ当たりのように私への腹いせか、下の子を叩いたり手足思い切り引っ張ったりします。
ストレスのはけ口を下の子にぶつけることが習慣化したら嫌なので、今のうちにやめさせたいです。

叩いたら痛いよ、なんでそんなことするの、これしたかったならこうして、こう言って、これしたかったんだよねなどと言い聞かせや代弁はしてるつもりですが
ママの反応をみるかのように、エスカレートします。

パパだとそんなことはしません。
パパっ子でパパなしでは生活できないほどパパが大好きな長男です。長男の普段の育児もパパがほとんどみてます。

私はなめられてるのでしょうか。
ママの言うことは利きたくない、ママが怒るようなことをしてみる
そんな感じですか?


下の子が頻回授乳、抱っこじゃなきゃ寝ないので
今は上の子の育児に関わることが難しいです。
自分の睡眠すらも確保できていない状況です。
上の子のお世話をするや、夫と育児交換はできないので、それ以外のアドバイスください。🙇‍♀️

コメント

はじめてのままり

授乳する時に上の子に
「今からミルク飲んで寝んねするから叩いたり大きな声出したりしたらダメだよ」などと説明してから授乳したらどうですか?
それとホワイトボード使ってみてはどうですかね 。
ホワイトボードに日にち曜日天気 、今日一日の予定を貼り付ける 。それで大体の時間に下の子のミルクのことも付け足して 、その時間は上の子はテレビ等と 。行動を決めてルーティーン化させてみたらいいと思いますよ 。
私のところは 、毎回ミルクは一緒にあげてますし 、生後2ヶ月まで母乳もあげてましたがその時は下の子の足元に寝転がって真似するかのように静かに傍にいてくれました 。今まで叩いたり嫉妬したりなど赤ちゃん返りもなく過ごしてます 。
ママリさんの上の子は
今まで1番優先されていたのに納得できないイライラする何とも言えない気持ちなどあると思いますよ 。
私は基本優しく心に余裕のある子に育てたいがために小さい時から社会に必要な基本的な挨拶や礼儀などはずっと教えてきましたし 、優しい子にしたいがためにかなり優しくしてきました 。叱る時だけかなり厳しめにして育ててきたので悪いことは1度しかしません 。2回も3回も同じことで注意したことないです 。
今までの生活環境 、子供の性格なども関係していると思いますよ 。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    言い続けるしか方法はないと思います 。

    • 11月17日
いーくんママ

2歳3ヶ月、我が子も同じです。
うちの場合は親やおばあちゃんに対してですが手を出してきます🙄最近は注意すると、自分の頭も叩くようになり困まり果て、役所の子育て相談に聞いたところでした。
うちは悪い事だとわかっているのに続いてる感じなのですが、
人が嫌がる事をすると、声を掛けてもらえる(怒られる)がご褒美になっている状態かもと言われました。
普段構ってないわけではないけど、2歳児のもっとこうしたい、こうして欲しいになかなか添えないこともあり、難しいなぁと。

アドバイスでは、そうなりそうになったら未然に防げるといいよね〜と言われました。(←激むず😰)
洞察するのちょっと大変だけど、〇〇やってみる?と声かけたり、怒られるシチュエーションがなくてもあなたのことママは大切に思ってるよってのを伝えていけるといいかな…とのこと。
一緒にお料理したり、お片付けしたり、台拭きを任せてみたりするのもいいかも!
出来たら、『ありがとう。ママ〇〇してくれて、とっても嬉しい☺️』等と返すのが良いとか…(そんなのやってるけど、まだ足りないのか?と内心思いながらの相談でした笑)

ママリさんのお子さんも腹いせではなく、自分に構って欲しくて、気を引く行動として出ているような感じではないでしょうか?
弟を叩く→ママが『なんでそんなことをするの』と言葉をかけてくれる→やった!ママが自分に振り向いてくれた🙌みたいな、そのやり取りがご褒美として学習してしまったのかも…

  • いーくんママ

    いーくんママ

    あと、ふと思ったのですが、
    お兄ちゃんになってから、少しの時間でも、お兄ちゃんとママだけの時間は作れていますか?

    どうしても弟くん優先になりがちかと思いますが、弟くんが寝ている時間などを活用して、触れ合い遊びを取り入れてみても良いかもしれませんよ💓

    ママが長座で座り、その上にお子さんをゴロンさせて、
    『こっちおいで、こっちおいで』とお子さんの手を優しく引っ張ってママの方に起きてもらう。
    『つかまえた!〇〇くん大好き大好き💞』とハグしてあげる!

    息子はもう一回して〜と言ってきます!

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

もし、可能ならママと長男だけの時間を少し取ってあげた方が良いかなって思います。
24時間つきっきりに赤ちゃんにならなくて良いと思います。
別に下の子供は赤ちゃんなので、抱っこじゃなきゃ寝なくても泣いてても良いから夫に任せましょう。
ベビーカー乗せて散歩行って15分でも良いから長男との遊ぶ時間関わる時間作りましょう。
頻回授乳が大変なら母乳やめてミルクにして時間確保しましょう。
長男はどんだけパパっ子でも平日普段ママといるから、寂しい、赤ちゃん返りでママに構って欲しい、みて欲しいんだと思います。

うちも2歳手前の次男がいますが、長男を叩いたりする時あります💦
構って欲しい時とかに長男に意地悪してます😭

はじめてのママリ🔰

まとめてのお返事すみません🙇‍♀️みなさん参考になるご意見ありがとうございます😊✨️

今日長男と1日関わる時間を作りました✨️普段休日はパパが公園に連れて行きふたりで遊んでますが、今日は家族みんなで出掛けて、一緒に遊び、帰ってからも次男より長男優先にたくさん遊んでたら
やっぱり次男が泣いたり、授乳時間になるとイヤイヤになっていたので、ママ取られるヤキモチからきてるものだと分かりました😌
次男優先すると、また次男の足を引っ張ったりしていたので、うまくパパと交代して寂しい思いをさせないようにしましたが、授乳時間はどうしてもパパなしでは難しいと感じてます😭
ママの横においでと声掛けしてうまいこと大人しくそばに居てくれることができたらいいのですが…💦
でもとりあえず1日関われたから愛情受け取ってくれたのか、いつものようなエスカレートにはならず、少し引っ張って終わりました!
みなさんのコメント読んでいてやっぱり愛情かける時間は大事だと痛感しました🥲
長男も大事な我が子には変わりないですが、次男が生まれて全然関われなかったので💦
今後も長男優先してこれから少しずつ長男との時間を増やしていこうと思います😌
ありがとうございます🥹

いーくんママ

ママもパパも素敵〜💓
早速実践してみたのですね🥹
長男くん、めちゃくちゃ満たされたと思いますよぉ💗
長男くんには我慢してもらわなきゃいけない時もあるかもしれないですが、2人時間も楽しんでみて下さいね🍒
赤ちゃんのこと、長男くんのことでママも気が休まらないとは思いますが、もう少し落ち着いたら、ママ時間も大事に過ごして下さいね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    皆さんのコメントのおかげで、長男の気持ちが分かりました✨️
    自分が1番だったのにそうではなくなった寂しさからきてるものですね🥲
    イヤイヤ期もかなり酷いですが、長男の主張を受け取ってうまく付き合いたいと思います😌

    • 11月17日