※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供の誕生日やクリスマスに義両親と食事をする際、こちらが義両親の分をおごるのが一般的でしょうか。普段お世話になっているものの、負担が大きく感じます。

子供の誕生日やクリスマスで義両親と食事したら、こちらが義両親の分までおごるの普通ですか?
普段から世話にはなってますが、(私が仕事の時だけ送り迎えしてくれます)キリないし
七五三なのにお祝いも無かったのでやるせ無く感じます。
毎回おごってたらキリもありません。
先日バーベキューした時もこちらが食費おごりましたー。

コメント

はじめてのママリ🔰

義両親が出すことが多いですが、私達から誘った時は出すこともあります☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那が誘いたがるので、また奢るのかなーと脳裏によぎると嫌になります💦

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義両親も誘われたから〜って感じかもですね🤣

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

離れて暮らしているので義両親と一緒に食事するのは年に数回なのですが、毎回ご馳走になっています!
自分たちがおばあちゃんになった時、子どもたちが孫を連れて来た時には食事代はこちらが出してあげたいなと思います😌

はじめてのママリ🔰

どれくらいの頻度ですか?
年数回なら我慢するでもいいのかなと思います。頻度が多いなら減らしてもらったり、相手に少し負担してもらったりがいいと思います。

はじめてのママリ

我が家は、もう自立したんだから次は親孝行を!と夫婦で思ってるのでどちらの親と食事をするときも奢ります!
お祝いはあればラッキー!って考えなので無くても何とも思いません😊
こちらが頼りたいときに協力してくれて、孫を可愛がってくれてるだけで十分です!