
4歳の子どもが発達検査を受けましたが、成長が見られず悲しく感じています。検査の結果が心配です。
4歳の上の子が今日発達検査受けてきました。
前回から1年も経ったのに、出来ること…
検査でやれたこと、全然増えてなかったです…。
それも、前回もこんなはずじゃ…って思ったレベルとほぼ変わらず…。
なので、4歳向けの、次のレベルの問までたどり着けもしてなかったと思います。過去にされたことある質問ばかりでした。
家では色々できることも増えて、会話の理解度もすっかりあがって成長したなと思ってたのに…
いつも週一の療育で利用してる施設だったので、
行くことに不安はなかったと思いますが、
逆にいつもと違う違和感でなんでなんで?な感じで落ち着きない感じはあったかなとは思います。
説明はしてましたが、理解が足りなかったのか…
着いて一番にいつもの先生たちに会ってしまったので気持ちがそっちに行ってしまったのもあるのか…
検査結果は後日だそうで数字は出てませんが、
前回3歳6ヶ月で受けた時は84とかでしたが、今回は多分75切るくらいのレベルです。
なんだか悲しくなってしまいました…。
- S(2歳9ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
できる事増えたり理解度あがってたなら
検査の結果もあがるかなて
思ってる分低くなるて思うと
悲しくなりますよね😔💦
せっかく成長してるのに
本来の力を発揮できないのは
残念ですね😢
再検査とかはできないんでしょうか?
私の息子も来月検査があるよで
今から親の私が緊張してます😭
S
子どもが力を発揮できるようにコンディションを整えてあげられない自分にもがっかりです🥲
声かけとかで事前にイメージさせておくことである程度コントロール出来ることもあるんですが…
発達検査は、何度も繰り返すと覚えて(慣れて?)正確に測れなくなるとかで、半年以上空けないと受けられない決まりになってます🫣
次受けるとしたら早くても5~6月あたりですし、来年度は年長さんで就学検診?とかあるはずなので、その頃にまた受けようかなと思っています🥲
はじめてのママリ🔰
事前にイメージさせておくのも
大切なんですね‥🤔🌟
これから検査あるので参考になります🥹
なるほど‥
だから次受けるまでに
期間を空けないといけないんですね🤔💦
私の息子も就学前にまた
検査をする予定です☺
次の検査の時に本来の力が
発揮できると良いですね🥺🙏💕
S
性格とかにもよるかもですが、うちの子は見通し持つのが苦手で先が見えないことに不安を感じるタイプらしくて、事前に気持ち作らせて置くのが効いたりします💡
そして…しっかり出来る自信を持てないことは他所でははぐらかしてやらないで逃げるので、なかなか検査で力発揮するのは難しいタイプなんだとは思います🥲
先生にも言葉選ばないで言うと「めんどくさい」性格
と言われてます笑
なので、次回までに、しっかり自信つけてやれる範囲を増やすことと、多少自信なくてもやったらできることなら、やってみよう!と思える気持ちを作ることを目指してまた考えていきます💪
初めての検査の時は、子どもの考え方とか得意不得意が少し分かって、取り扱い説明書を見たような感覚があったので、受けてみると面白いと思いますよ🙆♀️
検査の時にいつものように出来ないってよくある事だと思いますし息子さんの出来不出来はさておき、周りの大人にとって得るものがあるといいですね👍
はじめてのママリ🔰
うちの息子も次は何する?
とよく聞いてくるので
見通し立たないと嫌なタイプ
かもしれません🤔💦
自信持てないのはやらないで
逃げるのも一緒なので
発達検査うちの子も本来の力
発揮できないかもです😭
Sさんは子供のために色々考えてて
良いお母さんですね🥹💓
考え方など参考になります🙏💦
説明書と聞くと知りたいし
なんか楽しみになってきました!🤣
気が楽になったので検査
で色々分かるの楽しみと
思えて心が楽になりました☺💕
ありがとうございます🥹🙏💓
S
私も発達や特性のことをちゃんと考えるようになったの去年からなのでまだまだ初心者で知らない事ばかりですが😂
発達のことってなかなか難しいし、どうしたらいいのか、どうなるのか、不安な気持ちも大きいかと思いますが、
困り事の原因は、克服すべき病気じゃなくて、理解するべき個性だと思います👍
周りの理解とサポートで、子どもの生きにくさが改善されるなら嬉しいですよね😊
発達検査で、いいお話が聞けるといいですね👍
こちらこそ、コメント頂いてありがとうございました❣️