里帰り出産後、2歳違いの子供2人の育児で苦労しています。周囲のサポートがなく、家事もままならない状況。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
2歳違いのお子さんがいらっしゃる方に質問です。
私は今月里帰り出産し、上の子と下の子がほぼ2歳違いです。
実家も義両親も遠方のため、普段なかなか頼ることはできません。
周囲に気軽に頼れる人もいません。
上の子はいたずら盛りだけども自分でやれることは一つも無いので全て面倒をみなければならないし、下の子は3〜4時間おきの授乳とおむつ替えと寝かしつけだけで1時間はかかります。
今はまだ実家で世話になっているので、母が家事を全てしてくれています。
子供の世話を同時にみなくてはいけない時も、母が片方の子供の世話もしてくれたり。
しかしこれでも上の子を散歩に連れ出すことすらなかなかできないほど、時間がありません。
下の子が2ヶ月になる頃には自宅に戻るつもりですが、昼間とても1人でまともに家事や買い物ができる気がしません…。
自分の食事すらできない気がします。
もちろんかなり苦労するのを覚悟で下の子を産みましたが…なんだかもうだいぶ絶望しています。
同じような環境の方、どうやって乗り切ったか教えて下さい!
- さとみ(7歳, 9歳)
退会ユーザー
2歳1ヶ月で2人目出産しました
私は里帰りせず
退院してからすぐいつも通り家事して
上の子の世話もしてますが
思ってたより大変ではないです\( ˆoˆ )/
やってみたら意外とどうにかなるかもしれません!
っていうかやるしかないです!からね!
全部完璧にしないといけないと思わずに手を抜けるところは抜いてやっていけば大丈夫てすよー!👌
ママリ
上の子1歳7ヶ月の頃に下の子出産しました(*´ω`*)
同じく実家も義実家も遠方で周囲に頼れる人もいません。
産まれてすぐは下の子も寝てる時間が多かったので何とかなってましたが、月齢が上がるにつれて上の子はイヤイヤがどんどん激しくなっていくし下の子はママじゃないとダメ期になり後追いが凄くて最近は育児疲れで参ってます(^_^;)(笑)
上の子が本当にやんちゃなので買い物は旦那が休みの日にまとめ買い、予防接種なども旦那の休みになるべく合わせるようにしてます💦
ちびあや。
2歳2カ月差です。
私も2人目は里帰りせず、両親、義両親共に働いているので、頼る事も出来ずに乗り切りました(>_<)
姉妹だったので、まだ何とか出来てたのかもしれませんが、なかなか大変でしたね😅
買い物は、ネットスーパーに頼り、家事もできる範囲で、夫がいる休日に子どもを少し見ててもらいパパッと済ませたりもしました。
食事は上の子が寝てから、下の子を抱っこしたり授乳したりしながらで食べていましたね…
ママも産後で体力もまだ完璧には、戻っていないので、手を抜けるところは抜いてしまっていいと思います!下の子を少し泣かせても、上の子を優先してしまう方が、上の子も落ち着き、私は育児しやすかったです。
コメント