
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家ではなく、療育の同級生が支援学校に就学しました。
運動面は問題なかったんですが、知的が重度から軽度の間で単語での会話だけだったので、選んだと言ってました。
放課後デイを使ってますが、基本的に18時に送迎で帰ってくるので、その時間に合わせた仕事に転職したようです^_^

NEKO
地域の支援学級の先生の頼りなさと校長を初め学校全体が「クラスの事は担任にお任せ」精神なのが不安だったのと、国数以外は交流級で他の教科で支援学級は使えないと言われたので。
息子は怒られ続ける毎日を送る事になると思ったので支援学校にしました。
上の方が書いているように共働きのお宅は放デイを利用してます。
ただ帰りの送迎時間は施設によってマチマチだったり長期休暇は大体どこも普段より1時間早く帰宅したり、朝は9時から預かりだったり…なので家族の協力が必要だったりします。
私は元々専業主婦だったので、入学してから働ける時間内のパートを探して働いてます。
あと支援学校は登校時間が遅い所もあるらしいので(お友達の所は8:45〜9:00登校らしいです)考えてらっしゃる学校の登下校時間を確認した方が良いと思います。
-
まさみみ
詳しくありがとうございます✨️
地域の支援学級も見に行ったかいいですね。共働きにはなかなか辛そうではありますが‥いろいろ見て行こうと思います。- 11月15日
まさみみ
詳しくありがとうございます✨️
放課後デイが出来るとこを探せばいいんですね。
参考にします🙇