※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まち
お仕事

電子カルテを使用する病院での業務やレセプト業務について教えていただけますか。現在の職場では紙カルテを使用しており、電子カルテの導入について不安があります。

医療事務で働いていて、病院が電子カルテ使用されてる方に質問なのですが
電子カルテの場合、日々の業務や月末のレセプト業務ってどんな感じですか?🤔

私が働いてる病院はレセコンで紙カルテなのもあり 
カルテを見て事務がパソコンに全て算定入力し、月末は
毎回レセ出しして一枚一枚カルテと照らし合わせてチェックしていくのですが…。

その今の職場を年内で退職し、転職先候補である病院の面接に週末いきます。
新規開院のため採用されればみんな一からスタートにはなりますが、電子カルテを導入するとのことで全く未知すぎて💦

やっぱり電子カルテだとラクですか?それともアナログに比べると覚えることたくさんですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

電子カルテは、楽です。
私の使っているのは、指導料と、重複して算定出来ないものを消したりするだけでお会計できます😀

レセプトは、病名入力後会計カードを出して確認はしますが、1枚ずつレセプトは見ないですね💦

いろいろなやり方があるので、例えですが、、、

  • まち

    まち

    絶対ラクですよね〜😂
    今の病院の院長は今でこそレセプトもオンライン請求になったけど、オンライン請求が義務化される前はフロッピーに取り込んでたくらいアナログ人間なので毎月毎月アホらしくて😂笑
    まぁもう辞めるんですけど、、、笑

    レセプト作業っていつもどのくらいの時間かかっていますか?
    私はレセ出ししてからの一枚ずつチェックなので2時間半くらいかかってます

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かる〜私は、紙〜フロッピー〜USBメモリの時代です(笑)
    古くてすみません(笑)

    毎日の病名付けは、会計時によけてその日で終わらせるのて、外来中の暇な時間にやるから3日くらいかな?

    • 11月15日