
現在2ヶ月の息子を育てており、夫はスコットランドに単身赴任中です。育児の大変さを実感しており、渡英後の生活に不安があります。周囲からは羨ましがられますが、言葉の壁や育児の孤独感がストレスです。母の助けがある今でも辛いと感じており、前向きなアドバイスを求めています。
現在生後2ヶ月の息子を育てています。
夫は現在スコットランドのエディンバラに単身赴任中のため、私の実家で育児しています。
息子が1歳になるタイミングで私と息子も渡英する予定ですが、育児の大変さをなめてました…
前提として息子はかわいいですが、実母が手伝ってくれてやっと成り立っているところ、見知らぬ土地のワンオペで育てられる自信がないというのが本音です💦
日本の環境や食べ物が大好きで、スコットランドで暮らすということにそこまで魅力を感じられません。
期間は3年から5年というところです。
周りの人からは仕事やめて駐在妻なんて羨ましい!とよく言われるのですが、スコットランドは日本から飛行機で一日半かかるし、育児も大変なのに英会話の勉強しないといけないこともストレスですし(語学力は壊滅的です)
ナーサリーも高額なためおそらく自宅保育になりますが最長5歳まで自宅保育なんて息子も可哀想だし、情けないですが自分が耐えられる気がしません。
ワンオペにしてもせめて言葉が通じる日本国内であればもっと前向きに捉えられそうなのですが、、
海外では日本みたいに気軽に病院も受診できないし、心配事がつきません。
冒頭に書いた通り息子はかわいいのは間違いないですが、ずっと二人きりは正直しんどいです。
今母が手伝ってくれてる時ですら、疲れてるときに泣かれるとめんどくさいという感情がよぎって申し訳ないです。
駐在妻の皆さん、このような状況でも海外生活を前向きに楽しまれていますか?
いい経験ができたと思えますか?
夫には申し訳ないですが、ずっと単身赴任してもらって私は実家で子育てしたいです。
父も母も初孫である息子をとても可愛がってくれていて、それを引き離すのも辛いです。
まだ一年近くあるので何とか気持ちを整理させたいです。
まとまってなくてすみません。
とりあえず前向きに捉えられる言葉が欲しいです。
- ななお(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ななおさんのおっしゃる通り、旦那さんには単身赴任を頑張って貰って、日本で育児した方が絶対にいいと思います💦
前向きになれていないのなら尚更です💦
前向きに楽しみにしていたとしても、海外でのワンオペは正直しんどいと思いますし、幼稚園に行けないのも可哀想ですよね。
旦那さんに相談して、お願いしてみてはどうですかね。
これから益々、お子さんも熱を出したり、感染症にかかったり大変になりますし。病院に行くだけで一苦労じゃ、ななおさんのメンタルが心配ですし、絶対にホームシックになって後悔する気がしてしまいます💦お母さんと子育てができた方が安心ですよね。
ちなみに私は長年イギリスに住んでいましたが、単身赴任されている方たくさんいらっしゃいましたよ。

はじめてのママリ🔰
海外転勤族です🙋♀️下の子が同じ月齢で同じく1歳になるタイミングで海外駐在帯同予定です。
日本に頼れるご実家があって自宅保育予定、逆に考えたらもう無理と思えば翌日にでも帰れそうです!日本の幼稚園が始まるタイミングで母子が先に帰る選択肢も取れそうですし、とりあえず行くのもアリかなと個人的には思いました😉今ご実家にいらっしゃるということで、ななおさんやお孫さん可愛さにご両親が心配を口にされて決意が揺らいだ部分もあるのかなと少し思いました。
確かに日本と同じようにいかないことで大変なことも山ほどあるので、このままご実家で3-5年待つという選択をするのも大アリだとは思います。(実際珍しい選択ではないです)でも、旦那さんの仕事によってはこの先ずっと海外赴任が続くこともありますよね?今回旦那さんに不安な気持ちを打ち明けられたのはすごくいいことだと思いますよ!ご両親とはもう別世帯ですし、旦那さんとしっかり向き合って擦り合わせしてベストな答えが出せますように!
エディンバラ駐在帯同したわけではないので具体的なアドバイスはできませんが、確かにエディンバラの日本人コミュニティは小さいかもですが、ロンドンの日本人コミュニティはかなり大きいので、例えば日本食料品店や日系医療をオンラインで利用できないか確認してみる価値があると思います。またオンラインで在外で子育てを頑張る仲間も見つかると思います。
お互い頑張りましょうね✨
-
ななお
同じような立場からのアドバイス、とても参考になります😊
確かに行ってみて駄目だったら帰る、幼稚園のタイミングで帰る…選択肢は単純に行く、行かないだけじゃないですよね。
甘えたことばかり考えていて自己嫌悪がすごかったので、相談したことをよかったと捉えていただけるのがすごく嬉しいです。
オンラインという手もありますよね。
ネットに頼れる時代でありがたいばかりです、調べてみます!
ママリさんも頑張ってるんだ!と思って頑張れそうです☺️
優しいお言葉ありがとうございました😭- 11月15日

くれは
こんにちは😊投稿から時間が経ってしまいましたが、懐かしい地名がみえたので思わずコメントしてしまいました。学生の頃、エディンバラに留学してました。今は東南アジアに住んでます。
正直、日本の環境や食べ物が大好きなら、エディンバラに子連れで住むのはおすすめできません。エディンバラは北海道よりもかなり北にあり、冬はめちゃくちゃ寒いです。私的には食べ物よりも冬が心配です💦
けど、エディンバラの街自体はとっても素敵なので、旦那さんがいる間に是非旅行で行って欲しいです😊
-
くれは
ちなみに私が同じ立場だったら、「とりあえず夏に数ヶ月だけ行く」という選択をすると思います😊旦那さんの会社のルールとかビザの問題とかが大丈夫であればですが。数ヶ月住んで全然住めると思えば延長すれば良いし、駄目だと思えば早々に帰って良いと思います👍
- 11月30日
-
ななお
コメントありがとうございます😊嬉しいです。
エディンバラにお住まいだったんですね!
差し支えなければ、実際お住まいになってみて困ったこと、逆に日本より良かったことなど教えていただけたら幸いです。
冬のことは夫にも心配されました。北陸地方で生まれ育ってるので多少は耐性があるつもりですが、慣れない環境であることも相まって、帯同の方は鬱の発症率が非常に高いとも聞きました😅
夏だけ、数ヶ月だけというのはいいかもしれません。
もうすぐ夫が帰国するので相談してみたいと思います。- 12月1日
-
くれは
当時は学生ならではの悩みはありましたが、生活する上でこれがすごく困った、ということはなかったように思います。ただ、今行ったら食事に困りそうです。若い頃は揚げ物やカロリーの高い食事も好んで食べていましたが、今はもう重たいです💦それらが食べられないとなると、エディンバラで何を主に食べて生きていけばいいのか分かりません😅
良かったのはやはり街の雰囲気や景色ですかね。赤ちゃんと景色の良いところを散歩もするのも憧れます✨あと、滞在中はイギリスの色んなところに旅行に行きました。イギリスは見所がたくさんあります🇬🇧
寒さの耐性があるのは強いですね💪ただ、日本の冬と大きく違うのは日照時間の短さです。これは体験してみないとなかなか分からないと思いますが、結構身体へのダメージが大きいです😨鬱が多いのもこれが原因かと思います。
私は海外生活も異文化も語学学習も好きなので、夫の駐在に基本どこでも着いて行くつもりでいますが、唯一NGなのが寒すぎる国です。
旦那さんはもうすぐ一時帰国されるんですね✨まだお子さんが小さいのですぐに結論は出ないかもしれませんが、ゆっくり話し合ってみてください😊- 12月1日
ななお
ありがとうございます、心待ちにしているであろう夫には、甘えたことを言いたくなくて我慢してましたが、勇気を出して先程思い悩んでいることをLINEで伝えました💦
行くか行かないかはともかく、気持ちを伝えられただけで少し肩の荷が降りた気がします。
イギリスにお住まいだったんですね!
参考までに子育てにおけるプラス面マイナス面感じたことがあれば教えていただきたいです。
はじめてのママリ🔰
自分の気持ちを伝えるだけで、ぜんぜん違いますよね!行く、行かないは分からないとして、旦那様に不安なお気持ちを伝える事ができて良かったと思います!
私は子育てはイギリスでの経験はないので、あまりアドバイスはできなくて申し訳ないのですが💦
日本よりずっと自由ですし、日本のように周りの目を気にして生活する事もないので、住んでしまえば日本よりずっと暮らしやすいです。
日本人て、周りに合わせようとしますし、周りが黒だと言えば白だと感じても、黒に染まらなければ浮いてしまうようなところありますよね💦私は日本がとても窮屈に感じてしまい、イギリスで暮らしたいです笑
ただななおさんの行き先がロンドンであれば背中を押していたと思うのですが(日本人の幼稚園もありますし、絶対友達もできて楽しい)スコットランドだと、日本人のコミュニティも少ないと思うので、孤独になってしまうのではないかな、と心配になりました💦
でも、もし行く事にされるなら、海外での子育てを思い切り楽しんで来て欲しいな、と思います☺️なかなかできる経験ではないですもんね✨
ななお
ありがとうございます、そう言っていただけて嬉しいです☺️
夫に聞く限り、やっぱり日本人のコミュニティは少ないようです、、
同じ会社内で帯同されている奥様方のお子様はうちより年上のお兄さん、お姉さん(小学生から中学生)で、年齢が違うのでなかなか悩みも共有しづらく💦
おっしゃる通り貴重な経験であることには間違いないのでしっかり向き合いたいと思います!