※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
iLY
ココロ・悩み

旦那が海外赴任するため、ついて行くか日本に残るかで意見が分かれています。旦那は子供のために専業主婦を希望していますが、保育所の卒園を考えると決断が難しいです。どちらを選ぶべきでしょうか。

アドバイスお願いします。



旦那が海外赴任(2~3年)になりそうです。

私は日本に残りたいです
(息子学校、娘来年卒園入学がある為)

旦那はついてきて欲しい
(年に1~2回しか帰って来れない為)

で意見が分かれてます🫠

旦那としては日本に残るなら
環境が変わるし子供らも
心配やから仕事を辞めて子供たち
しっかり見といて欲しい。
専業主婦が嫌なら午前だけとかの働き方に変えて欲しい
それが無理ならついてきて欲しい
って言われました😣

旦那の言うことも分かるのですが
保育所あと1年。
お友達と卒園させてあげたい気持ちも
あります🥲

ついて行っても日本に残っても退所。
この場合どっち選びますか?
息子の事もあり簡単についていく
決断が出来ません😭😭

コメント

ルーパンママ

私なら日本に残ります。
そして、仕事も止めません。

現時点で、平日、ご主人の手を借りずに家事育児回せているなら、辞める必要は全くないと思います。

  • iLY

    iLY

    回答ありがとうございます😭

    やはり残りますよね。

    いっぱいいっぱいで何とか
    出来てます😣
    ただ旦那が月に1.2回平日休みやリモートワークなどもあって
    助かっていたし土日祝も習い事の送迎からなにもかも1人でってなると両立出来るのかも不安なとこはあります😭


    でも性格的に専業主婦は向いてなくて🥲

    悩みすぎて禿げそうです👴

    • 11月13日
はじめてのママリ🔰

残ります!
日本の方が安全に子育て出来ると思うので。

保育園は一時保育とかで利用し続けることはできないのでしょうか?

難しければ、実家や義実家か近所に住んで、数時間のパートへ出ます🚗

  • iLY

    iLY

    回答ありがとうございます😭

    私もそう思います。

    それは役所に聞いてみないと
    分からないです🥲

    家を買ってるので引っ越しは難しいです😭
    着いていくとローン補助?手当が出るみたいですが
    残るとローンの補助は出ないそうです🥲
    なんかそう言うのお金の面でも
    色々あるみたいです🫠

    • 11月13日
唐揚げ

そんな選択おかしいです。
それはご主人が決めることではないです。
そんな理不尽な2択ないと思います。

今のまま日本に残って、1年ならなんとか踏ん張れると思いますよ!!
どうしても無理だったら辞めるなり、短時間のパートにするなり、困った時に悩めばいいと思います。

今はいるから頼れる部分があると思いますが、居なきゃいないで全然楽だと思います😂笑

  • iLY

    iLY

    回答ありがとうございます🙇‍♀️


    前々からそういうのがある仕事って分かった上で結婚したっていうのもあるから言われてるのだと思います🥲
    旦那は働かず家にいて欲しいタイプですが私がそれが無理なタイプで働きに出させてもらってます😣
    なので余計に言われてるんだと
    思います🫠


    1年では帰って来れないみたいで
    子供の成長の2.3年は大きい
    って言われたのも引っかかってます。確かにそうよなと思う部分もあり。でもしかし!って感じで
    葛藤してます😭🤣(笑)
    あと手当?とかお金の面でも
    色々変わってくるみたいで
    もうよく分からんです🫠😂


    笑いました🤣(笑)
    確かにそうかもですね😂

    • 11月13日
  • 唐揚げ

    唐揚げ

    そういうのがあるってわかってて結婚してても、実際にお子さんが居ての考えはまた違ってきますし、仕事内容に寄りますが、わたしが今の仕事でその状況なら、辞めないです。

    ただ、辞めてもまたどこかのタイミングで働けるような仕事であったり、ガッツリ正社員でなくて、また数年後に働けば良いやって思える仕事で、海外がいい国であれば、着いて行っても良いかなって思いますよ!!

    1年は日本に残って、やってみてからやはり追いかけてついて行くとかだとお金は出ないんですかね??
    お子さんはすぐに慣れると思うので着いて行くなら着いて行くで全然okだと思いますが、着いていかないのに仕事辞めて、他の幼稚園にいくみたいな選択は違うんじゃない?って思ってしまいます。

    • 11月13日
  • iLY

    iLY

    そうですよね。私もそう思ってる部分があるので同じ考えの方いて
    安心しました。着いていかないし仕事も辞めないは
    私のわがままなのか?とかも
    思ったりもしてたので。

    偶然にも
    今の会社は辞める予定ではあります。
    だから余計にタイミングなのかとか思ったり。


    ついて行くにしても旦那と一緒には行けなくて3ヶ月後くらいに家族が行くって感じです😣
    その辺は詳しく分からないですが🥲息子は転校する子とかみて
    絶対転校したくない〜とか言うてる子なので行きたくないやろうなと勝手に思ってます😣

    こども園なので施設?たてものは同じなんですがクラスが違うし卒園式も別なので可哀想かなと思ったり。
    もう色々壁がありすぎて悩みます😣😭
    ついて行く決断をしてる方って
    ホントすごいなあって思います🥲

    • 11月13日
はじめてのママリ🔰

ゴリラのアイコンに見覚えがあったので😂先ほど別の投稿にコメントした者です😊

ちなみに行き先は全く行きたくない国でしょうか?
国によっても悩んでるとかではなくて、お仕事のこと、保育所変わること、息子さんの転校、が一番ネックでしょうか?

私は今アメリカ帯同3年目です。元々日本が大好きだし、英語もろくに話せないので全く来たくなかったです😂
なぜ帯同決めたかと言うと、アメリカの中でも日本人の多い地域で日系スーパーがあったり日本人の多い学校があったりで、そこまで苦労しない、という情報だったので、夫が上司の方からアメリカ行ってくれないか、と言われて数日ですぐついていくことに決めました。辞令が出た当時息子たちは年少と小1に上がる直前の12月でした。
もう幼稚園の入園準備や小学校の入学準備進めてた頃です😂
今は年長と小3です😊

投稿を拝見して、旦那さん何言ってんの?と思いました💦めちゃくちゃ勝手じゃないですか?🫠
なぜ旦那さんが単身赴任した後の奥さんの働き方にまで口出してくるのか...

年中さんの娘さんの保育所をあと1年通わせてあげたい、の件はママさんは同じ働き方をしていても旦那さんが国外に出るから収入が変わるから同じ園に通えなくなる、とかそういった事情があるのでしょうか?💦
あと息子さんは転校を嫌がっているのですね。
十分ついていかない理由として正当な理由だと思います🤔

お子さんたちのお気持ちはどうですか?今の保育所、学校に通い続けたいから日本に残りたい、それともお父さんと離れたくないから一緒に海外に引っ越したい、どちらを優先したいと言っていますか?
 
私は夫が転勤族なので働くのが億劫で結婚後はずっと専業主婦でした。なので私の仕事の問題はなくそこは悩みはなかったので同じ状況じゃなくて申し訳ないです🙏🏻子供たちは説明してもあまりわかってない感じで、「へー飛行機で他の国に引っ越すんだー」くらいでした😂
海外赴任前の一つ前の転勤から1年ちょっとしか経ってなくて、住んでた所にそこまで愛着もなく、子供達も特別すごく仲良しのお友達もあまりいなかったのであっさり引っ越しました😂

  • iLY

    iLY

    えー!複数回答ありがとうございます🙇‍♀️💓

    帯同されてるんですね!!
    凄い尊敬します😭💓


    結局私達はついて行かないことになりました😖
    息子が習い事も友達とも離れたくない外国に行きたくないと
    言ってることもあり
    娘の卒園入学もあり
    なにより私が日本がよくて😭
    あと家も買ってるので置いていくにしても管理してくれる人いないと困るしで色々問題がありで
    辞めました🫠



    結婚前から海外赴任あるから
    専業主婦でいてて欲しいと言われてたんですが私が性格的に無理で
    働かせてとお願いして
    復帰して〜って流れがあってなので余計にやと思います😖
    あと手当て的なことでも大きく変わってくるので😭
    二重生活になると私の給料で
    やって行けるけどそれだけでは不安って言うことも含めての事でした😖😭



    沢山アドバイスありがとうございます😭💓💓

    • 11月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さまの単身赴任決まったんですね😊
    数日での決断素晴らしいです✨お子さんがもうついていきたくない、学校の方が大事って思う年頃になったんですね🥹立派な成長だと思います👏🏻

    ついて行った方が貯金は貯められると思いますが、単身赴任でもおそらく家族への手当は少しは出ると思うんですけどね🤔💦
    そのあたり旦那様が会社に聞いたら手当が何万くらい出るか教えてもらえると思います😊

    • 11月22日