※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が算数のテストを受けられなかった理由と、その状況でのテストの意味について疑問を持っています。廊下でのテスト中に答えが聞こえてしまったことが気になりますが、どう思いますか。

小1のテストについてです。

今日娘と迎えに来てくれた支援員の先生から聞いたのですが先週娘だけ算数のテストをしてなくて担任の先生も忘れててそれを気付いたのが答案用紙を返却する時みたいでした。

娘はみんながテストしたことを知らず答えが書いた紙が配られた時にじーと見てて担任の先生はみんなのを配り終えた後に娘だけしてないのを知り娘にテストをするように伝えてます。

廊下側の席なので隣の子のテストを見ないように娘には注意してみんなは解答を説明?されてて普通に答えが聞ける状態だし答えが書いた紙も娘が持ったまま。

見かねた支援員の先生が娘の答えが書いた紙を取り担任の先生に伝えると答えをしったらテストにならないからとの理由でその時間だけ娘の机を廊下にだして娘1人でテストを受けたらしいです。
が、廊下側の窓もドアも空いてるので答えは丸聞こえだったらしく娘も聞かないようにしてたけど全部答え聞こえてたと言ってました。
※廊下の時は支援員の先生が近くに居てくれました。

学校に不満があるとかではなくこの状態でテストを受ける意味はあったのでしょうか?

テスト受けないのもどうかと思いますが答えが聞こえる状態でテスト受ける意味がわかりません😱😱

娘は登校しぶりがあり毎日遅刻して行ってて朝学に出来てない物や授業の時に居なくて出来てないものは休み時間にしてたので休み時間にすれば良かったのでは?って思ったり、、

みなさんどう思いますか?
これが普通なんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

テストを受けないと評価できない部分もあるのでテストを受けるというのは意味ありますね。ただその状況で受けたところで中身の評価できないですよね。
どちらかというと先生?学校?との連携がうまく行ってないですね。先生もいっぱいいっぱいなんでしょうね。一人だけ別日にテストを受けさせるなら問題すら知られないようにしないといけないので…

mamari

テストだけで成績をつけるわけではないので、1年生の場合、その子が理解できているかどうか判断する参考程度と考えている先生もいると思います。

私は、テストについてというよりは、全体的な教諭の対応が気になりました。

まず、テストをした後、点数を記録するので、受けなかった子の把握はできるはずです。
その把握があまかった、または忘れていたということだと思います。

次に、答えが聞こえる状態でテストを受けさせたこと。公平性、達成度の確認、等々、様々な観点で問題があると思います。

最後に、廊下でテストを受けさせたこと。それは論外だと思います。
以前、ある市町村で不登校ぎみ(教室に入ることが苦手な子)に廊下でテストを受けさせたことが問題になったことがあります。

例えば、配布したテストを回収し、ママリ様のお子さまがテストを受けた後で解説授業をすることもできたと思います。
また、プリント学習(練習問題を解く時間)を作って、そのときにテストをさせるとか、いろいろ工夫できたはずです。
そのような配慮がされなかったことが残念です😢

しゅうまい

テストはいわゆる両面カラーの単元テストだったのでしょうか?
それだと、何枚分の1枚とはいえ評価にも繋がりますから、正当に解かせてもらいたかったですね。お母さんもお子さんもとても誠実な方という印象を持ちました。

正直、答えが聞こえていてかつ、テストが満点だった場合、その単元はオール満点にしていいか?どう評価に入れるか?逆に入れないでプリントの扱いでいくか?と悩みますね。

ただ実際問題、休み時間は教員にとってはかなり多忙な時間です。行事や委員会の世話が入っていたり当然授業準備も必須、またテスト中は当然お子さんの側を離れられない状況ができるわけですから。

が、同じ教室内や廊下はやはりまずかったですね。おそらく空き教室も足りていないのかもしれません。

教師も、人間です。子ども達から先生間違ってるよ、と日々教えられることも多いですよ。

次からは、ぜひ廊下だと答えが聞こえて集中できない旨をお子さん自身が担任へお伝えください。

そして、できれば、後からではなくその場で先生に教えてあげてください。「答えが聞こえちゃってます」と。「これで評価つけるんですか?」と。

正直、同じ教員からみても担任の配慮が全く足りなかったと思います。

遠慮しなくていいんですよ。どんどん言って下さい。申し訳ありませんが、最初から100点の教員はいません。教員もお子さんと一緒に育つ、くらいの覚悟をもってどんと構えて頂けますと幸いです。