
コメント

mon꙳★*゚
マジレスしてしまうのですが子どもの意思を尊重する系の園で働いていました。
合ってる子には合ってると思います。
ただ園ではのびのびとできても小学校ではそののびのびではないものを求められます。
正直、園でそういう風にするのであれば小学校でもそれを受け入れるかそこに特化した学校がないと子どもは辛いと思います。
園と小学校ではかなり変わってくるのでうちの子のクラスに自由な園の子が居ましたが、自分で考えて自分で行動していて私は凄いなと関心していたのですが先生は
今は喋りませんや、班の人と協力して一緒に○○しましょうなど言っておりました💦
その子もえ〜何でだよ!考えたのに〜とかボソボソ言ってましたが。
結局小学校に上がって求められる事は人と違う事ではなくていかにみんなと同じ行動ができるのかなんだなと思いました。
正直このままじゃ子ども達が可哀想で仕方ないとも思いました。
ある園では今までのびのびと子ども主体でやっていたのにいきなりラスト1年は小学校に上がる準備をしたりと本当に可哀想で仕方なかったです。
ぶっちゃけものすごく自己主張できてやっていけるのはインターナショナルスクールとかでしか意味無いと思いました。
日本では自己主張するよりもいかに周りを見て周りに合わせれるかが求められるんだなと。
発言する言葉も相手の気持ちを考える方が優先で議論はあまりなされませんしね。
生徒は多様性化して行きますが先生方は多様性化していきません。
色々調べてみましたが先生方も学校も文部科学省の下で働いてるので大元が変わらない限りこの子どもの自主性を受け入れられるとこはないなと思いました。

はじめてのママリ🔰
園に全てを委ねて生活していたとしたら危ないかな…
とは思います💦
確かに小学校~みんな同じ行動をして…っていうのがあるので大変そうなきもしますが、今は少しずつ多様化してきているんでしょうが日本はまだまだなんだろうなーとも。難しいですよね。
大人子ども関係なく、ひとりひとり違うのに、1つのルールに縛られる。少数派がまだまだしんどい世の中。
-
はじめてのママリ🔰
ギャップに苦しむのが可哀想だなと思っていました、柔軟生があれば小学校に行っても馴染むのでしょうが、まだ0歳のため子どもの性質もわかりません😂
保育園で基礎を学ぶと思ったら…少し考えます、ありがとうございます!- 11月11日
はじめてのママリ🔰
そうなんです、保育園ではのびのびと自主性を伸ばしてもルールの多い小学校とのギャップに子どもが苦しむのでは…と思っていました。
グローバル化とかずっと前から言ってますが小学校は何も変わらず、決められたことを当然のようにする子がおりこうさんなんですよね。
非常に参考になりました!
ありがとうございます。