※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那さんに家事の手伝いを頼むと機嫌が悪くなり、自分ですべてやるか悩んでいます。喧嘩の雰囲気が子どもにも伝わり、困っています。

生後6ヶ月の子どもがいます。旦那さんの対応に困っています。家事のほとんどは私がしていますが、本当は手伝って欲しいことがたくさんあります。少しずつ伝えてみていますが、やってはくれますが機嫌が悪くなるのでそんな事ならお願いしないで私が大変な思いをしながら全部やってしまった方がいいとさえ思います。割り切って自分でやるべきなのか、でもそれが積もり積もれば私が爆発してしまいます。どうしたらよいか、悩んでいます。何より、喧嘩をしている雰囲気は子どもにも伝わります。申し訳なくなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもそうでした!
なので爆発したり不機嫌になる自分も子どもにはよくないと思って旦那にまずは私はこういう時はこうしてほしいと思ってるんだけど旦那はどう?って感じで聞いて、お互いどう思うのかすり合わせていくのを何度も何度も繰り返してやっと最近喧嘩もなくなりイラつきもなくなり家の中がいい雰囲気に戻りました!
そしたら子どもも旦那にすごく懐くようになってたくさん笑うようになったなーと感じます✨
うちはたまたまこのやり方が合っていただけかもしれないですが、やっぱり根気強く繰り返し話す事は大事なのかもと思いました🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!お互いの思いを話し合う事はとっても大事だけど根気のいる作業ですよねぇ。めんどくさいと思ってしまっていましたが、やはり必要ですよね。

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

うちもそんな感じでした。
「これは○○ちゃんの仕事でしょ?」と言われたので流石にムカついて「そうですか。それなら私は産後も働きません。」と言ったら少しずつやるよつになりました😂
今はいい感じに分担できてます。
絶対絶対絶対言った方がいいです。言ってもやらないタイプもいますが言わないより言った方がいいかな?と私は思います!

うちの旦那もそうなんですがお願いするとやるけど機嫌悪くなるのダルいですよね😡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんですよねぇ〜そんな怒って機嫌悪くなってまでやらなくていいです‼︎って思っちゃったり、でも私も言わずにはいられない💦笑
    積み重ねですかね!

    • 11月8日
りい

分かります!
私も生後半年頃がイライラが募ってやばかったです💦

元々、家事はやってくれなくて。子供が出来れば変わるかなぁと思っていましたが変わらず。プラス、育児もやってくれず。

夜中の授乳、夜泣き、寝かしつけ、、、オムツ替えは一度もしてくれたことありません😇
ここに、夫のご飯や買い物、掃除、ゴミ出し、洗濯。
休日は夫はゴルフにジムに飲みに。

イライラが爆発して、子供を抱っこして何度も家を出た事があります。
それでも夫は変わらないので、
もう諦めています✋
期待しなくなると楽ですよ笑

うちもお願いすると「俺、仕事してるし」とか「育休中でしょ?」とか言われて、お互い機嫌が悪くなるので、
それなら自分で全部やってしまった方が早いと今は思ってしまいました😇

うちは最近1歳になって夜通し寝てくれるようになったり卒乳もしているのでだいぶ楽になり、夫には何も頼みませんが、
生後半年頃は本当に大変だったので、
頼れる所は頼った方がいいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!ちょうど生後半年で、お話聞いてここがイライラのピークだといいなと思います😅笑
    諦めの境地に達したらどんなに楽か、と思います💧りいさんは修行で徳を積んでいらっしゃいますね!素晴らしい👏

    • 11月8日