
学級懇談会の目的や意義について知りたいです。突然の話題や拘束感に疑問を感じています。
市立幼稚園なのですが
学級懇談会ってなんのためにあるのでしょうか?
ひとつの話題に対して順番に回ってくるのですが、事前にその内容が通達されることはありません
個人的に幼稚園の先生方とお話する時間は頂きたいと思うのですが、親が拘束され、突然示された話題を発表し、その後母同士で子育て相談の時間を設けさせられます。
本当に無意味だとしか思えないのですが、私が思うことではなく他の意味合いを見いだしてらっしゃる親御さんがいらしたら教えて頂きたいです。
- あんず(4歳11ヶ月)

はじめてのママリ
昔ながらという感じですよね。市立幼稚園でも預かりで延長などある時代で仕事されるかたやリフレッシュ利用などあるのに疲労困憊ですね。
客観的にみて子育てサークルみたいです。人との関わりを持ち孤独にならない様に設けている気がします。

退会ユーザー
私立でもそういった懇談会がありますよー。
参観日終わりに開催されるので、逃げれるわけもなく‥。
他人の子育てなんてどうでもいいし、興味もないし、リフレッシュにもならないし、時間の無駄って思っています😅
保護者同士、そして教師とコミュニケーションを取る目的で開催されているのでしょうね。
心配事なら担任、医師、然るべきところに相談するので…って感じです。
そういう議論に意義を見いだしてる保護者がいたら、同じく理由を教えてもらいたいです😂
コメント