※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が学業に対して興味を持っておらず、成績にこだわりも欲もない。将来に不安を感じている。経験者から変わるきっかけについてアドバイスを求めています。

小1、男子です。

100点が少ないです。

漢字で書きなさいを数字で書いてみたり。

字が大きい、丁寧でなく
きょをきよっと書いてみたりで△。

あおむしなら、あおうしと書いてみたりで△。


12+3は15なのに
突然そこだけ引いてみたり😇

常にこんな感じです💦

テスト終わったら確認する様にって
伝えてますが、、
100点に対してもこだわりもなく、、、
欲もなく、、、

これから大丈夫なのか心配です🙂‍↕️


経験ある方、変わるきっかけとかありますか?

成長を見守る事ぐらいしか出来ないんでしかね。

コメント

ゆみ

息子が年下になるので参考にならないかもですが。。。100点に限らず、点数にそこまでこだわらなくていいのではないかな?と思いました!小1なら最終確認もまだ難しいと思いますし、とりあえず頑張った事を褒めたらいいのでは?と思いました。偉そうにすみません😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返事ありがとう御座います🌼

    特にテストを頑張ってる感じの様子でもなく、、、
    とりあえず褒めるとかもないんですよ🙂‍↕️

    • 11月3日
  • ゆみ

    ゆみ

    はじめてのママリ🔰さん❤️
    少なくとも私は子供、特に小さい頃からテストを頑張るって事はなかったです!嫌だなぁって常に思ってました🥲褒めなくても、テストお疲れ様〜とかでもいいんじゃないですかね🥺

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

小1の男子、ケアレスミス多いです💦
落ち着いてやれば絶対満点なのに、、、と思いますよね💦
何度落ち着いてやって!と言っても変わらないです。
都度言うようにはしてますが、基本的に見守ってます😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もったいないな、、、って常に思います。

    マイペースでこのマイペースがいつまで続くんだ?って🤤

    テスト慣れ、検定慣れした方がいいのかなって💦

    解答ありがとうございます💛

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

小1の娘がいます。
大人からしたらケアレスミスだけど、定着していないから間違うのだと思います。
娘も1学期はケアレスミスがあって、考えた結果が“定着していない”でした。

間違っているところは、日常生活(遊び)に取り入れたり、フォローしてみました。

二学期からは練習プリントもテストも全て100点なので、効果はあったんだと思います。

はじめてのママリ🔰

小1女子です。
ケアレスミスありますよー😃
確かに勿体無いですよね。

お家でテスト復習やワークなど何かやられてますか?
うちは毎日ワーク、テスト返却があればミスの所だけ復習を繰り返していくうちにミスが減って来ました😄

親の負担も増えるので大変ですが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ワークも割としてます。最レベ、ハイクラスとか、、、。

    でもなんかミスしますね💦

    息子は定着とかでなく、やる気がないというか、性格なんですかね、、、。

    定着なら数こなせば慣れるし覚えれますもんね。

    引き続き継続します。

    御回答、ありがとうございました🌼

    • 11月3日
咲や

男子あるあるだと思います😂
小3長男もそんな物です
普段家でやっているワークも回答した文字が読めない
問題に気づかず空欄、間違っているものを選べで正しいものを選ぶとか日常茶飯事です😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    性格なのかしら?

    あるある、、割といる感じですかね?💦💦

    いつになれば、気づけるようになるのかなっと。

    返事ありがとうございました✨✨

    • 11月3日