※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a.
子育て・グッズ

保育園や幼稚園と家庭の学習スタイルの違いで学力に差が出るか、個人差か気になる。周りは勉強重視で、お金や時間をかけると変わるか不安。

素朴な疑問です。
お勉強系の保育園や幼稚園に行かせつつ家庭でも公文行かせたりして先取りしてる子と、園はのびのび系で家庭の習い事も運動系や本人が好きな物(遊びの延長みたいな)をやっている子、どの辺で学力に差が出るのでしょう??小学校2〜3年生??そもそも差なんてなくて、結局個人差でしょうか😂

うちは後者で、お勉強も嫌いにならなければとか、中受も本人が望めば程度なのですが、周りは前者が多くて💦それだけ時間とお金をかければ、何かが変わるのでしょうか🤔

コメント

ママリ

うちの上の子は、幼稚園に行きつつ午後が暇なので水泳、英語、体操の習い事をしています。
お受験は予定ないです。
習い始めてから習っていない子に比べると先取りしているおかげか、苦手意識が減って自信に繋がっているように感じます。そのためか、公文も通いたい!と言っています。
ちなみに水泳は1年間通っているものの水に顔を付けられず、得意なことを伸ばしたいと思っているため辞める予定です😂

この年齢で培った経験と自信は、その後の意欲にも繋がると思っています。勿論、伸びるか伸びないかは性格などの影響もあるのでその子次第ですが😳

とはいえ、お勉強の習い事をしてお受験モードで縛られてるお子さんは、荒れているイメージです。。

  • a.

    a.

    幼稚園だと午後の時間が私も困ると思って、何だかんだずるずる仕事してます笑
    自信ですよね、それは確かに自己肯定感あがりそうです☺️
    うちも水泳は鼻に水が入るのが嫌だと泣きわめくようになったので辞めました😂

    私も小さいうちからお勉強って、どうしても強制的になってしまいそうで💦(私の誘導の仕方の問題かもですが)
    その道にいくと親子共々荒れそうです😇

    • 11月3日
あえら

めちゃくちゃ個人的な意見ですが、私が小学生の頃に友達で親が看護師さんなので忙しいからなのか、お金に余裕があるからなのか(その頃の私の偏見?印象?です)くもんに通っている友達2人いました!その後中学〜社会人まで知ってますがその2人ともに特に学力が高いわけではありませんでした。
一概に言えませんが、その子の性格や素質が大いに関係してる気がします🤔
子どもが望むタイミングで親が環境を整えてあげるのが一番良い気がします!
ちなみに我が子は前者系の保育園で習い事はしていませんが慎重なタイプの性格なのでもっと自由にのびのびした保育園で子どもらしく‥の方が良かったのかな〜なんて考えたりします

昔は幼稚園〜小学生の頃なんて毎日遊んでいましたよね?🤣何が正解かわかりませんが今の時代なんだかしんどいなと思ってしまいます🥹

  • a.

    a.

    私も周りで公文いってた子に、学力高い子をみてきておらず😅こぞってみんな公文行ってるけど、果たしてその先に何が?となっています😅
    この界隈では教育熱心な親が多いと言われる地域に住んでしまったせいか(うちは通勤の便しか考えてなかったのですが)、何だか周りとのギャップに確かに私疲れてるのかもしれないです笑

    • 11月3日
COCOA

少なくとも保育園がのびのびかしっかり系かに関しては小1の3学期辺りには皆同じ程度まで出来る様になるので、大した差はないと思います、
ただ家庭において先取学習等で学校の勉強以外の習慣が身に付いていて、
勉強に苦手意識が少ない様な子育てが出来たら、その後の学力も多少の差が出来る可能性はあるのかなと思います、
ただ地頭の良い子は学校の勉強だけでも十分ですし、
我が子が学校での勉強につまずかない様に先にフォローしとくか、躓いてみてからフォローするのがよいか、子供のタイプや親の考え次第かなと思います。

  • a.

    a.

    通ってる園であまり差はなさそうですね😂
    うちはそんなにガチガチに家庭学習はしていないのですが、お勉強楽しい!って思って欲しいとは考えてます。私自身この歳でも、知らない事を知るのは単純に楽しいと思うので☺️
    私は学校の勉強やその他でも、躓いてもいいと思うし、躓いた時に相談できる親子関係になりたいなって思います。その結果躓いても解決策を自分で考えて生きていける子になってくれたらな〜と(もはや学力の話でなくてすみません)

    • 11月3日
  • COCOA

    COCOA

    結局は親が子供のタイプを把握した上できちんと向き合えてるかどうかですよね。
    低年齢で大事な事って、自己肯定感を高めるって事かと思うので、
    その手段が学力、運動、芸術、コミュニケーション術等何でも良いと思うんですよね。
    学力が分かりやすくてその後にも繋げやすいって意味で、学力に力を入れる親が多いのかなって思います。

    • 11月3日
  • a.

    a.

    自己肯定感、意識してがんばります😂

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

うちの子は超絶のびのびした幼稚園に入園し、習い事は本人が好きな運動系だけ!笑
ひらがなも幼稚園でほぼ習わず入学…
(家ではチャレンジしてたので、フォローはしていましたが)
小学校でひらがな習うから大丈夫だよ〜みたいな話聞きますが、入学前にマスターしてる子が大多数なので、小学校ではサラッとしかやらない。
カタカナなんて、もっとサラッとしかやらない!笑
夏休み前には、ひらがなテストをして、大体満点近く取れる子が9割なので、覚えられていない子は夏休みにしっかり復習して下さいねと言われました。
うちの子はギリ9割くらいだったのですが、カタカナは苦手だったので、毎日復習させて大変でした😂
これが家庭でやらないようなお家だったら、置いて行かれていたのかも…😱
もちろん地頭の良い子なら全然大丈夫なんでしょうけどね😂

  • a.

    a.

    来年小学校あがる子がいるので、大変参考になります🙇‍♀️ひらがなやカタカナをさらっとしかやらないのは意外でした😳
    うちは本は読むので字は簡単な漢字も読めるのですが、書きが微妙なので、何やかんや理由つけて書かせておきます😅

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子、字もめちゃくちゃ汚くて、宿題で綺麗に書かすのも結構苦労しまして😂
    他園で書き方習ってる子のママは『私よりも綺麗に書くのよ〜』と言っていて、めちゃくちゃ羨ましかったです 笑

    • 11月3日
ゆんた

先取りしてる子たちが途中で辞めてしまえばそのうち追いつきますし、止まらなければ差は当分縮まらないですね🤔なので個人差と言えば個人差ですかね…
園でもだいたいのびのび家庭でも学習の癖ないとかの子が学校入って宿題が辛くて泣きながらしてるとか聞いた事あるので先取り云々はどちらでもいいですが、座って勉強する癖はつけとくと子どもは楽だったりしますね。

はじめてのママリ🔰

小4くらいで差はなくなると聞きました🤔

うちはのびのび園に通って自宅学習しています。学力付ける事より学習習慣を身につけて欲しいからです。
あとは入学してから自分は勉強出来る!楽しい!と思って欲しいからです。

上の子は何もしないで入学して勉強嫌いになって後悔しているので💦

はじめてのママリ🔰

正直やってもやらなくても頭の良い子は成績優秀ですし、
先取りして伸びる子も勿論いると思います。
先取りした事で自信がつくこともあるでしょうし。

先取りして成績が良いのか、何もしなくても成績が良いかはわからないですよね。同じ子は1人もいないので😅

先取りしても、たくさん勉強しても成績が伸びない子もいるでしょうし。

はじめてのママリ🔰

小6の子がいます🙋
うちは幼稚園はのびのびで、ひらがなすら教えない園でした。

近くに勉強園もありましたが、差は1年生後半にはなくなってましたね🤔
幼児ができる先取りってそのレベルだと思うので、個人的には幼児期にガツガツ先取りをする必要は全くないと思います☺️みんな時期が来ればいずれはできるようになることばかりですし。それより知的好奇心を養う方がよっぽど大切だと思ってます🌟

ただし、一切家庭学習はしなくていいか、となると話は別だなぁと思ってます。「勉強は毎日するもの」という学習習慣としての刷り込みは大事かなーと思いますし、そのために公文や通信教育を導入としてやるのはアリだと思います🙆‍♀️
学校の宿題でももちろんいいのですが、最近は宿題をあまり出さない学校も増えて来てるので。


大人も毎日働く必要があるから働いたり家事したりするわけですが、その時に「毎日働く意味って?」とかいちいち考えないと思いますし、そこを考えちゃうと働く意味がわからないのに毎日働くのしんどいー🥲やりたくないー🥲ってなりますよね😂

勉強もそれと似たようなもんで、中卒にならない限り小1〜高3まで12年間は確実に勉強し続けなきゃいけないですが、それを
「なんで勉強しなきゃいけないの?する意味って?」
とか考えてたらキリがないし、そんな気持ちになりながら学校行ったり宿題したりテストを受けるのって、子供自身がしんどいと思います😂💦

なので、そんなことを思う間もなく
「あ、子供は勉強するもんなんだな」
「大人は働くんだな」
「そうやって世の中回ってるんだな」
って、自然と体感できること(勉強を毎日することが自然になっていて、違和感を覚えない状態)が理想だなと思いますし、子供をそうしてあげられたら、子供自身のすごく大きな武器になると思います。


そういう点で、私は公文には一定の利点があるなと感じています。うちの子も私もやってましたが、息をするように宿題をするようになるので、もうルーティンなんですよね🤔しかも1教科5〜10分くらいでできますし。
それくらいで習慣が身につくなら安いかなぁと思います。習慣は一生ものなので🙌

公文をやってる人は沢山いるし感じ方もそれぞれなので、身についた人、役に立たなかった人などそれぞれだと思いますが、それは他の塾とかも同じかなと🤔塾に行った全ての人が難関大や希望の大学に入れる訳ではないですよね。
ですが、中には公文をうまく使って勉強習慣を学力を付ける人も確実にいるので、使い方次第だと思います◎ 私の周りには、公文生で東大や京大に行った子や国立医大に行った子も沢山いますよ🙆‍♀️


ちなみに、子が小学生になってから痛感してるのですが、案外小学生の勉強の進みって速いです。テストも中学生と違って単元が終わり次第即あるので、躓いてから何とかしようと思っても間に合わない場合も多々あります。
また、インフルエンザやコロナ等で長期で休んだ場合、授業を受けていないのにテストということもあり得ます。テストシーズンに休んでしまうと、休み明けに4,5枚一気にカラーテストということもあります(我が家がまさに先日そうでした🤣)

そうなった時に、全ての教科を家で補完するっていうのは案外難しいものです。小学はまだいいですが、中学なんて内申が命なので本当に死活問題なんですよね💦
ですので、普段からしっかりと勉強する土台を作っておいたり、予習として教科書を読み込んでおいたり、習ったことは確実に覚えるなど、地道な努力は必要になって来ると思います🙆‍♀️

それが自力でできるような子なら何も心配せず放っておいても大丈夫だと思いますが、みんな心配なので公文や通信で補う…って感じじゃないですかね?☺️
別に「賢くしよう」「偏差値上げよう」とか深く考えず、「できれば毎日の勉強習慣がついたらいいな〜」くらいの軽い気持ちで公文や通信を始める人も沢山いると思いますし、中受しないならそれぐらいのゆるい感じでいいんだと思います👌✨

○pangram○

個人差ですね〜

うちは卒園まで勉強しない保育園でしたけども、家庭での生活で数の概念も時計の読み方も日常的にしてきました。

あえて算数では式を入学まで教えずに来ました。計算式ではなく概念で考えてほしくて。

今小2ですが、小1のクラス分けられた頃から習熟度別クラスは毎度1番上です。

公文行ってても補習受けてる子もいるし、3クラス(ゆっくり、普通、できる)の普通クラスだったりする子もいます。

頭の使い方が上手い子と、暗記ばかりで理解の低い子では、公文のあるなし関わらず、勉強の好き嫌いは出てくるのかな?と思います。

娘は公文なしですが、私の姪は公文行ってての、国立小中学、成績優秀者で偏差値も高い高専に行きました。

公文やってたからというよりは、理数系の脳だったのもあり、公文がマッチした。という感覚かもしれません。

  • ○pangram○

    ○pangram○

    ちなみに、うちの子はスマイルゼミで日常的に家庭学習はしてます。学校の授業が復習に位置する程度の、1ヶ月分くらい教科書準拠で、進むタブレット学習なので、吸収しやすいし、休んでも学業に遅れが出ないので、かなり便利だなと思ってます。

    • 11月5日