
娘の1歳の発達について不安があります。おもちゃの遊びが発展せず、簡単な動作が難しいようです。他の子供と比べて遅れているのか心配です。
昨日で1歳になった娘です。
おもちゃの遊びが発展しないことが気になっています。
積み木、積んでやっても倒すでもなく2つ手にしてカチカチしてドヤ顔。
物を箱から出すのは好きだけど、入れるという動作をしない。もちろんナイナイできない
簡単な、ボール落としのボールも打ち合わせて遊ぶ
絵本上手くめくれない、あんまり興味ない
○出来ること、好きなこと
ボタンを押すおもちゃで遊ぶ
音楽にあわせてたてのり
指で回転させるとまわるおもちゃで遊ぶ
タンバリン叩く
受話器の取っ手をとる。何度なおしてもとる。
リモコンやスマホを触る、なめる
バンザイ、ハイタッチ、パチパチ、イヤイヤ(意志表示ではない)、頷く(意味はない)
ごちそうさまで手を合わせる
いないいない、ばぁというとちょっとかくれて出てくるっぽいことをする
言葉は、ママ、ねんね、うんま、を言ってるかなー??どうかなー?くらいの微妙なレベル
おいで、いくよ、かして(なぜかお手をする)、ダメ、は理解しているかな?
運動は、伝い歩きとハイハイです。
上の子は、この時期には簡単な型はめしていたし、ボール落としさえ出来ないことに不安を感じています。
指差しもまだです。
ちょっと遅いのでしょうか?
- babymayu(8歳, 12歳)

まぁ
ボール落としってなんですか?
うちには型はめもありません。
絶対必要なおもちゃがないように、絶対できなきゃいけないことってないと思います。
上のお子さんと比べてしまうのでしょうが、個人差が大きい月齢ですし、遅いとは感じません。
うちの子は指差しも先月ぐらいからでしたよ。

Maiky
至って普通じゃないですかね?😳
逆に上の子が早かっただけじゃないでしょうか?
積み木とかもそうですけど、好きな遊び方があるってだけで、自分なりに遊んでるならそれで大丈夫だと思いますよ^_^
大人だって、興味のないことをやれって言われても、楽しいと思わないですしね😅
全然個性の範囲だと思いますよ💡
1歳半検診とかでも言葉出なくても、言ってることが伝わってれば大丈夫というのは良く聞きますし、今の段階でそのくらいできてたら十分だと思います✨

退会ユーザー
兄弟なら成長も同じなんてことないです。
子供によって個性も成長も様々ですよ。全く同じ子供なんていません。1歳前に歩く子もいれば、1歳過ぎても歩かない子もいる。
1歳でおしゃべりできる子もいれば、2歳過ぎてやっとしゃべりだす子もいる。
それでいいじゃないですか。それがその子のペースであり、個性なんですから。十人十色です。
1歳なんてまだまだ赤ちゃんですよ。上のお子さんと比べないであげてください😥
いずれ必ずできますから。
兄弟間や、周りの子と比べて、なにかメリットありますか?
つい比べてしまうのも分かりますし、心配に思うのも分かります。
でも、今すぐできなきゃ困るようなことないですよね?
お子さんのペースで成長してますから、見守ってあげてください。
周りの子はできて、我が子はできてなくても、問題なんて何もないですよ。大丈夫です。

こけしこママ
ええー?ママさん、大丈夫ですか?
1歳なりたての赤ちゃんに色々と望み過ぎでは?元気にいてくれるだけでありがたい年齢だと思いますよ。
上の子と比べるのは絶対ダメですし(我が家は四人ともバラっバラな成長)…
型はめなんて、うちは2歳児もできないかもー
今はそんなことよりも、毎日毎日可愛いことを楽しんで下さい!

babymayu
まとめてのお礼失礼します。
上の子、早かったのですね。一人しか知らないのでそれが普通なのかと思ってしまっていました。
みんなそれぞれ!ですね。ほっとしました。
ありがとうございました
コメント