※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お金・保険

将来の子どもへの貯金方法について相談中。口座への預金か新NISAか悩んでいる。学資保険は考えておらず、児童手当を貯金に。NISAについて知識がないが、長期貯金に適していると聞いている。どの方法が一般的か教えて欲しい。

将来の子どもへの費用はみなさん何で貯められてますか?

・口座へ預貯金
・新NISA
どちらにしようか迷っています。

学資保険は何があった場合途中で引き出せないし、ニーサより利率も低いので考えてません。
ニーサは現時点で何も知識がありません🥺
ですが、長い期間貯めるなら良いと聞くので迷っています…

児童手当を全額貯金に回す予定です。

やはり何の知識もない人間がニーサやるのは危ないですか?

みなさんどのような方法で貯められてるのか、参考に教えて頂きたいです🥺

コメント

あ🔰

もともとゆうちょで預貯金してましたが、学資保険に切り替えました💡
利率良くなくても、元々 ただの預貯金だって増えるわけではないので、それなら➕少し返戻額が増える&保険付きならそっちのほうがいいなーという安直な考え方です😅
すぐに引き出せる貯金がいくらあれば安心なのかはわかりませんが、とりあえず500万以上はあるのでいいかなと…

児童手当は手をつけず全額貯金してます💡

新NISAは夫が家の将来の資産を増やす目的でやってますね🤔

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    確かに利益をそこまで求めなければ全然学資保険でも良いですよね✨

    • 11月1日
  • あ🔰

    あ🔰

    新NISAももちろんいいのですが、学費として支払うときにどこまで増えてるか不透明なので、学費ではなく家の資産を増やすのに新NISA、確実に貯めることができて、学費を支払うときにいくらになっているのか明確な学資保険で学費を、という考え方です😲

    • 11月2日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、ニーサや投資は知識があってかつ、余裕のある資金をそちらに回すのが間違いないですよね…
    安全に確実に貯めるなら学資保険のほうが安心ですよね🥹

    • 11月2日
はなまる子

NISAで投資派です💰
学資保険は最初から考えて無かったので、株の相場を見て株式投資で200万円ほど増やしました✨
投資信託の分も合わせた額は、学資保険の返戻率でいえば225%以上になる額です💰
しかもたった5年間です👏

知識が何もなくても投資信託に預けて運用することはできると思います👀

下落した時にパニック売りをせず長期間ホールドできるなら怖い投資では無いです。始めてみて怖いと思うなら投資金額を調整したり、投資対象を分散させたり、お休みするといいです🌱

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    すごいです🥹やはりしっかり勉強されてる方は利率が素晴らしいですね✨
    何も知識が無くて、投資信託が何かも分からないので😂
    多少は勉強して、ニーサ視野に入れたいと思います!

    金額調整だけで無く、お休みなどもできるんですね😳
    わかりやすくありがとうございます😭✨

    • 11月1日
  • はなまる子

    はなまる子


    この5年間は上げ相場だったから成績が良かっただけで買付したら上がるの待つだけでした🌈
    知識も無関係ですです‼️

    • 11月1日
  • ママリ

    ママリ

    2倍にも増えたらめっちゃ嬉しいですね🥹
    そういって頂けて助かりますが、あまりに知識無さすぎなので🤣
    軽く調べるくらいの勉強します!
    ありがとうございます✨

    • 11月2日
  • はなまる子

    はなまる子


    個別株と投資信託(株式、コモディティ、リート、債権など)諸外国へも幅広く分散投資していたので、全体収益は2倍の成績ですが、日本個別株は好調だったので元本の4倍に増えました👏🏻

    個別株は、個別銘柄の投資で損益に固有のリスクを負う事もあります。NISAでは信用取引が出来ないので借金を負うことはないです。市況を見てタイミングよく株を売買するのには難しさがあり個人の能力が必要になる投資だと思います⚖️

    投資信託(ファンド)は固有のリスクを省くために複数の銘柄に分散した金融商品です。数ある投資信託の中から金融庁によって選別された商品だけNISAで買付可能になっていてます🔍

    自分でファンドを選び買付するか銀行などの窓口でサポートを受けるなど(他にはロボアドバイザーがある)投資初心者に優しいマーケットが提供されてます。損益から運営管理費用は引かれますが、学資保険にかかる手数料よりも低く、積立金額も変更可能、売却のタイミングも自分で決めることができ、全てもしくは一部の金額を現金化にするのも簡単です💴

    以上が、私が個人投資を選び学資保険を選ばない理由です😇👏🏻

    NISA以外の備えに、団信保険、医療保険、収入保障保険、投資資産、貯金を確保してます🌱

    • 11月2日
  • ママリ

    ママリ

    すごく丁寧にありがとうございます🥹✨

    知識がないので、個人投資より、銀行などの手を借りて決めるのは良いですね☺️

    ローリスク、ローリターンで投資も視野に入れてみたいと思います🙇🏻‍♀️

    • 11月2日
  • はなまる子

    はなまる子


    なるべく分かりやすく伝えたかったので、とりあえず要点が伝わって良かったです👍✨

    • 11月2日
  • ママリ

    ママリ

    ど素人の質問に、ここまで丁寧にお答えいただき嬉しく思います🥹
    ありがとうございました✨

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

うちはNISAに入れています。
YouTubeなど見て決めました!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    ニーサやっぱり良いですか🥹YouTube見て勉強します!

    • 11月1日
ままり

私は学資保険派ですが、20年以上使わないならNISAはありです!

積立NISAは20年以上運用することでプラスになる確率が高い投資です。
プラスにもなれば、マイナスにもなります。
10年や15年後に必要なお金は元本保証の定期預金などがおすすめです。

学費用の現金貯金が別にあり、まだ余裕資金があるからNISAに!ってのはありです。

学費って中学入学や高校入学など使う時期が明確に決まってますので、その時に確実に貯められる方法がいいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    大学費用と考えると、20年以上にはならないですね🥲

    仰る通り、子の費用すべてをニーサで、というのは厳しいかもですね…
    中学、高校入学のタイミング等で引き出すなら、長く運用てわけにもいかないですもんね…

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

うちは
大学費用→貯金、債券、NISA
お年玉、祝金→貯金
って感じで貯めてます!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    分けて貯めてらっしゃるんですね!
    投資系は長く運用できるように大学費用で、その他の貯金はちょこちょこ学費等必要な場面で使うという感じでしょうか?
    とても参考になります🥹✨

    • 11月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大学費用はNISAだけだと元本割れの可能性があるのでリスクヘッジの為に貯金や債券と併用しています。
    お年玉、祝金は子供に渡す用で、贈与税がかからない110万になる前(小3年くらい?)に通帳を渡して管理させる予定なので、現金のままです。
    渡すまでまだ少し時間あるので国債でも買おうかと思ってます。
    大学費用以外の学費等は家計から出す予定です。

    • 11月2日
  • ママリ

    ママリ

    うちも祝金等は現金でタンス預金のままなのですが、管理できる年齢までに110万貯まってしまいそうです…
    しっかり考えられていて尊敬です。自分は国債などの知識も全く無いので…
    こんな人間はやはり預貯金や学資保険が向いてる気がしてきました。
    ありがとうございました🙇🏻‍♀️

    • 11月2日