
コメント

優龍
住宅ローン控除一年目なら
どちらにせよ
確定申告しなければいけません。
ただし
奥様の年収が少ないなら
住宅ローン控除をしても
意味はありません。
還付、減税は受けられないです。
でも一年目
確定申告を済ませておけば
2年目からは年末調整で住宅ローン控除が申請できるので楽です。
優龍
住宅ローン控除一年目なら
どちらにせよ
確定申告しなければいけません。
ただし
奥様の年収が少ないなら
住宅ローン控除をしても
意味はありません。
還付、減税は受けられないです。
でも一年目
確定申告を済ませておけば
2年目からは年末調整で住宅ローン控除が申請できるので楽です。
「育休」に関する質問
産後の保育園送迎、旦那さん等にお願いしていた方は時間はどうしてましたか? 我が家は旦那は育休は取りませんが、1ヶ月くらいは保育園送迎してもらう予定です。 私の通常時のお迎えだと17:30、旦那お迎えだと18:00前く…
わたしが土日休み、旦那がシフト制で平日休みが多い仕事です。 今はわたしが育休中なので平日休みがむしろありがたいのですが 保育園に入れて仕事復帰したら わたしは平日仕事で土日は家事育児、 旦那は変わらずで平日休…
1人目の時に29wで子宮頸管が短く切迫早産と診断されました。 今回2人目の妊娠がわかり、切迫早産が一番心配です。 先生に相談したところ 「確かに診断は出てるけど、結局39wで産んでるからね〜」 とのことで… 1人目の…
お金・保険人気の質問ランキング
優龍
奥様が住宅ローンを組んでいる場合、です。
組んでいなかったら
何にもする必要ないです。
はじめてのままり
ありがとうございます!とてもわかりやすく😌
すみません、書き忘れたことがありまして、
今年出産もしていて、医療費控除も受けたいと思っています。
別々の社会保険でも世帯でまとめて申請できると見たのですが、自分の年末調整では医療費控除は申告せず、旦那の確定申告で家族全員分申請する形になるのでしょうか?
もしわかれば教えていただければと思います。
優龍
年末調整ではもともと
医療費控除というものはできません。
医療費控除は
確定申告でしかできないです。
旦那さんの住宅ローン控除をするときに
医療費控除をするでいいです。
家族全員の合わせて年間10万以上の医療費負担(自己負担だけで)があれば
出来ます。
ただし
住宅ローン控除があるので
医療費控除での還付は望めないです
ほんの僅かな住民税が減るだけです。
奥様の年収がある程度あったら
奥様で医療費控除した方が
(住宅ローン控除ない人)
還付は望めます。
はじめてのままり
なるほど。私が確定申告行った方がですね、
あ、でも私育休中で令和5年の年収が950円だったので令和6年もないに等しいです。その場合は旦那の方で医療費控除を行う形ですかね?
優龍
そうです
還付は見込めませんが
ほんの僅か、
住民税が減ります。
(わからないくらいの金額です。数千円)
はじめてのままり
ありがとうございます!理解できました😌
年収から見て、住宅ローンがなくても医療費控除で嬉しい金額が還元されるわけでもなかったので、さらにやる事すら面倒になってきました😅
優龍
そうです
医療費控除は
大して戻ってこないんです。
私はやってないです。
20万の医療費で
やっとやろうかなという感じになると思います
はじめてのままり
そうですよね、ギリギリ20万くらい?なんですけど手間を考えると迷います。
もともと申告系しっかりわかっていないので余計にです🥹
ありがとうございます!
優龍
20万だとしたら
住民税は
年間1万くらい安くなります。
年間12万だったら
11万になって
月1000円くらい安くなるかな、って感じです。
はじめてのままり
うーん!そのくらいなら本当手間の方がかかってるような気がしますね😂笑