※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma
産婦人科・小児科

順天堂大学医学部付属練馬病院で帝王切開の個室利用や流れ、家族との面会について教えてください。

順天堂大学医学部付属練馬病院で帝王切開で出産された方いらっしゃいますか?

前置胎盤で帝王切開する予定なのですが
個室はあいていれば使える感じでしょうか?

帝王切開の流れや、いつ赤ちゃんや旦那に会えるかも知りたいです。



#順天堂大学病院練馬
#順天堂大学医学部付属練馬病院

コメント

おは

私も順天堂練馬で出産しました!

帝王切開ではないため確かな情報ではありませんが、2人部屋か4人部屋の2択でした!
入院手続きの際は、個室を第一希望で出しましたが、事務の方には個室はなかなか空かないので、その時に空いていたら入れると言われました。

実際入院すると産婦人科では2人部屋が4人部屋の2択しかないと言われました。


帝王切開の場合、個室など用意されていればいいのですが…
出産頑張ってください!

  • ma

    ma

    そうなのですか!個室希望だったので、残念です> < ՞
    相部屋で寝れましたか?
    面会は部屋では出来ないってことですよね、、

    • 11月7日
あや

順天堂練馬で予定帝王切開で出産しました。

個室は希望しましたが、実際は2人部屋と4人部屋しかなかったです。
個室もあるように見えましたが、もしかしたら感染症対策で緊急隔離用になっているのかなと思いました。
私は2人部屋でしたが、廊下側で窓が見えず、入院中ずっとカーテン閉め切りでした。

私の場合の帝王切開の流れを箇条書きで記します。
・前日の午後に入院
・朝イチ手術だったので朝6時から飲水禁止。
・手術前に病棟を出たところで少しだけ夫と会話。
・手術開始後、30分で出産。赤ちゃんは先に病棟へ。病棟の前で夫と赤ちゃんが面会可。
・お腹を縫うのにさらに30分から1時間くらいかかり、終わったらベッドのまま病棟へ。病棟前で夫と少し会話可。
・当日は飲食不可で点滴のみ。尿カテーテルあり。翌日からトイレ、飲水、食事、歩行練習を開始。
・痛み止めは当日は点滴で。間隔があいてどうしても痛いときはお願いすれば追加で座薬も貰えました。
その後は内服の痛み止めを都度貰う形です。
分娩が重なって忙しいと薬をお願いしても忘れられることもあったので、痛み限界が来る前に言ったほうがいいです。あまりに遅かったら催促を。
・手術当日に赤ちゃんと病室で面会。翌日から母子同室開始。ただし言えばいつでも預かってくれます。
・シャワーは手術の2日後から。
・面会は1日15分1組2名まで、休憩スペースで面会可。病棟内に夫は入れません。15歳未満の子どもは面会不可。赤ちゃんと夫は病棟のガラス越しで面会可。
・手術から7日目のお昼に退院。

入院生活は夫と満足に会話できないし、カーテン閉め切りでかなりストレスは溜まりましたが、
NICUがある安心感には替えがたく、ここを選んで良かったと思います。
現在、産後5ヶ月経ちましたが、帝王切開の傷もかなり綺麗に治ってきています。

  • ma

    ma

    ありがとうございます‪(՞ .ˬ.՞)"‬
    12月に無事帝王切開で産まれてきました!
    私も2人部屋で廊下側だったので暗くてストレス溜まりました。
    なので4人部屋を希望し、窓側にしてもらいました!
    全然違いました!いびきなどが次はストレスでしたが、、笑

    やっと1ヶ月半たちました!
    キズはまだ違和感があるのと、まだミミズ腫れ?ような感じになっています!

    運動はいつからできましたか?
    お腹の違和感はなくなり、妊娠前のお腹に戻ってますか?
    まだ重い感じがあるのと、ぽっこりお腹でています、、、

    • 2月12日
  • あや

    あや


    ご出産お疲れ様です!母子ともにご無事でなによりです。
    廊下側は気が滅入りますよね…
    次があれば私もとにかく窓側を希望したいです!笑

    私も1ヶ月半の時はまだ皮膚を引っ張り合わせた感じが気になりましたが、徐々に平らになってきました。
    産後5ヶ月の現在は、傍目には傷跡は気にならないレベルになったと思います!
    触ると若干の凹凸がありますし、傷跡もピンク色なので、完全に元通りというわけではないですが。
    また、4ヶ月くらいで傷の痒みもおさまりました。
    私は最初はアットノンを貼っていたのですが、ニキビみたいなのができてしまったのでテープはやめて、
    今はお風呂上がりにヘパリン類似物質のクリームを塗って保湿しています!

    お腹は普段は痛くないのですが、
    抱っこ紐を長時間つけていると負担に感じます。
    傷跡には当たってないのですが、赤ちゃんの体重がお腹にかかって痛いです。
    傷がケロイド化するのも怖いので、私は抱っこ紐は連続1時間程度を限度にしています。
    夫同行の時は、なるべく夫に抱っこ紐をつけてもらうようにしています。

    運動はウォーキングくらいしかやれていないので私はまだお腹がぽっこりしています…。
    骨盤ベルトも傷への影響が怖くてほとんど締められてないため、
    全然骨盤が戻らず現在も産前に履いていたデニムが入りません(;_;)

    • 2月12日
あや

↑記載に誤りがあったので訂正します。
誤 アットノン
正 アトファイン