※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
お金・保険

16歳未満の子の扶養に入れると収入が少ないとき、住民税が0になるかどうか、収入の手取り136万までが0と言われるのは正しいか、136万を超えると通常の計算で住民税がかかるかについて教えてください。

16歳未満の子の扶養について
上記の子を扶養に入れた場合収入が少ないと住民税が0になると思いますがYouTubeで解説をみてると
収入の手取り136万までだと0と言う認識で間違いないですか?
その金額を意識して収入調整した方が良いのか🥺

また、136万超えると通常の計算通り住民税なりますか?
(控除は全くなし)

コメント

はじめてのママリ🔰

市町村によって金額が違いますが、子ども1人を扶養に入れた場合は"額面"で136万円まで非課税になりますね。
非課税なら住民税は0円です。
子ども2人だと違いますし、もっと金額が多くても非課税になる市町村もあります。

基準額を超えると通常の計算になりますが、136万円が基準かは市町村と扶養の人数です違います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ×人数です違います。→人数で違います。

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今気が付きましたが、136万円って子ども2人を扶養に入れた場合の所得金額のことですね。
    所得金額なので手取りとは違いますよ!

    • 10月30日
  • K

    K

    額面が200くらいの場合対象になりますか?

    市のホームページみましたが
    扶養人数は書いておらず合計所得135万以下とありました。

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    200万円ならギリギリ対象になるかもしれませんね。
    135万円はまた違う条件ですよ!
    たぶんひとり親とかそっちの非課税ですね。

    • 10月31日
優龍

一人で何万まで
二人で何万までと
市のホームページで概算が載ってありますよ
自治体によって変わります。

はじめてのママリ🔰

手取りではなく、所得136万以下なら非課税、147万以下なら所得割非課税です🙆‍♀️
自治体によって目安の収入が違いますが、大阪市なら所得136万=年収205.9万、所得147万=年収221.5万です。
ただし旦那さんの方に入れたら税扶養で扶養手当が出るとかならしっかり考えた方が良いです。
あとは今年と昨年は定額減税にも関係するので、そこも確認が必要です。

  • K

    K

    ありがとうございます。
    扶養手当とは給与に入る家族手当のことですよね?

    それ以外は旦那の年収が500万だと特に税金が安くなることはないですよね?🥹

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。
    年収500万だと安くはならないです。

    • 10月31日