※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はる
住まい

引っ越しと転園で悩んでいます。新しい環境に子どもを移すのは心配です。経験者のアドバイスを求めています。

引っ越し、転園寂しいですね😭

今上の子が3歳児クラスで保育園に通っており、下の子は育休延長中です。とっても素敵な保育園なのですが、住んでいる地域は治安、学区ともに評判が悪くて…💦
保育園のクラスは落ち着いてますが、近所にはヤンチャな小中学生が結構います。イカついママパパもいます😂

小学校までにマイホームを購入したいと考えて現在探し中です✨隣の市のとあるエリアが学区が良い&治安が良いと昔から言われており、そこでマイホームを構える予定です。

良い家が見つかってから引っ越し!と思っていたのですが、年度途中に仕事もしながら保活、子どもも急に新しい環境に変更だと大変なのかなと考え、まだマイホームは見つかっていないですが、来年はじめに賃貸で引越しし、来年4月から子どもは新しい保育園に通ってもらおう!という話になり、色々準備を進めています。

ほぼ住む家も決まって、保活も順調に進んでいるのですが、どうしても「本当にこれで良かったのかな…?」「転勤とかでもないのに、保育園変わるの子どもに申し訳ないな、きっと悲しむよね…」「次の街、保育園が合わなかったらどうしよう…」などウジウジしてしまいます😢

子どもは今楽しく毎日保育園に通っているのに、学区•環境が良いところへ引っ越し!と思うのが私たち親のエゴなんじゃないかと、グルグル悩んでしまいます。

前に進みたいのに進みたくない、留まりたいような戸惑いの中、1日1日が過ぎて行きます😇


落ち着いた環境の学校の方が子どもにとってはいいですよね🥹?特にうちの子は気弱&周りに流されやすいです。


転園やお引越し経験のある方、同じような気持ちになりましたか?そして、引っ越し後は慣れましたか?
何でも良いのでアドバイス頂けたら嬉しいです🤗🎶

コメント

ママリ

5歳と1歳の子がいます。

8月に引越しをしました。
下の子は育休明けで1ヶ月半だけ通いそこから転園でした。

初めての引越し転園だったのですごく不安でした。
2週間前有給+慣らし保育(2週間前)で約1ヶ月休みだったので引越し後はある程度落ち着きました。

下の子はまだ小さいので大丈夫かなと思っていて上の子が心配でしたが、初日からお友達が声をかけてくれて先生も気にしてくれたようで1週間もすれば「楽しい」って言うようになりました😊

前の園は教育がメインで今の園は伸び伸びって園で全く雰囲気も違いましたが、落ち着いた環境で引っ越しして良かったって夫婦でたまに話してます☺️

アドバイスにならなくてすみません💦

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます😊

    8月にお引っ越し、お二人の転園をされたのですね!お仕事されながらお疲れ様でした🥹

    私も下の子より上の子が心配です💦繊細、臆病なところがあるので…😭ママリさんのお子さんはすぐに慣れられたようで良かったです👏👏

    ママリさんは引っ越し後はすぐに新しい保育園や環境に慣れましたか?

    誰も知らないところに飛び込むのが結構勇気入ります…😭

    今までの保育施設の流れに、お友達、ママさん方、先生達の優しさに慣れ過ぎてしまって💦

    • 10月29日
  • ママリ

    ママリ

    今の園は園長先生が表に出て色々としてくれる人なので、朝門の前で立っていたり会えば声をかけてくれて「なにかあれば甘えてくださいね」って感じなので他の先生も同じような感じだったので保育園の環境には慣れるの早かったです!


    ママ友やお友達は現在進行形でいないので先生と話すか、話さない日はササッと帰ります😂

    • 10月29日
  • はる

    はる

    先生方が優しい感じで安心ですね😊✨園長先生の人柄も大事ですよね!

    お仕事されてると保育園でママ友できるタイミングないですよね😭

    今は下の子が育休中で、同じような境遇のママさんと送迎のタイミングが同じなので仲良くさせてもらっていますが、私も転園+仕事復帰したら、元気に1人で颯爽と帰るようになると思います😇

    ちなみに上のお子さんは積極的なタイプですか?うちのお兄ちゃんは、繊細気弱さんなので、転園始めがどうなるかすごく心配で💦

    • 10月31日
3人目のママリ🔰

1歳2歳クラスはA園、引っ越しの関係で年少年中クラスで今のB園に転園しました!
町内で前のアパートとは1キロ圏内ですが学校区が違うので、小学校で今までのお友達がいないのは酷かな…と転園を決めました。

そもそもなんで転園が伴う引っ越しかというと、上の子が知的障がい児で支援学級の知的級が望ましいのですが、A園の小学校だと当時情緒級しかなかった為、田舎なのでいつ設立できるか分からないとのことで、B園の学校区なら町内で1番大きい小学校で支援も整ってるので、この地区で土地を探していたら、タイミング良く今のところに家を建てたって流れです。

うちの場合は、1クラスから2クラスに増えるレベルで在園児が多いこども園への転園で、まぁー色んな親御さんがいらっしゃってそういう意味ではここにするのは早まった!?と思ったこももありましたがこの決断で良かったと思ってます😌

「前の保育園が良かった…」と言うとは思いますが、親がそこに同調しちゃうと子供も不安というか便乗されちゃうので、私は転園後はいかなる対応もできるように仕事調整しつつ、母子分離とかも大変ではありましたが子供と向き合っていこうとやってたらいつの間にか子供も慣れてました!
私も不安で相談したことありましたが、大人より子供のほうがすぐ慣れると言われ半信半疑でしたがその通りでした😂🥹

私も前の園と違うところもあり戸惑う日々でしたが、担任の先生や転園受付時の面談してくださった先生を頼りに私が前向きでいよう!と、1番は子供が笑顔で安心して過ごせるように動こう!と、子供の変化は細かろうと連絡してました😂💦

  • はる

    はる

    コメントありがとうございます☺️

    年少さんから転園されたのですね!やはり小学校区のことを見据えて、保育園も考えてしまいますよね🥹

    確かに✨親は内心不安があっても、子どもには明るく丁寧に接していこうと思います!

    「大人より子どもの方がすぐ慣れる」という言葉、私もまだ半信半疑で、「うちの子大丈夫かな…」と半泣きですが、その言葉を信じて新しい環境に飛び込んでみたいと思います😊💪

    子どもは強し!ですね✨

    • 10月31日