※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園の男の子が恥ずかしがり屋で友達との関係が心配。運動会や体操の練習で不安。親も人見知りだった経験あり。相談したい。

あがり症?場面緘黙症?恥ずかしがり屋?なお子さんいますか??💦

どう対処していくか悩んでます💔

年少の男の子、家ではめちゃくちゃ元気ですが幼稚園ではまだそこまで友達が好きとかなく先生が好きです
先生から聞くと普通に過ごしてるしおかわりもする、トイレも行くし運動会の練習もきちんとしてるとのことでした。友達とも喧嘩もするし何も言えないとかはないようですが
バスにも普通に乗りますがまだ先生におはようとか挨拶ができません。

そして保育参観に行ったら1人だけめちゃくちゃ大人しくて…ママ達がたくさん見てるのが緊張してしまったようです。

これから運動会なのでとっても心配です😱

幼稚園の習い事で体操があるのですが結構先生が挨拶などを厳しめにやってるみたいで、こういう子にやらせるのは逆効果なのか今のうちにやっておくべきか悩んでます。

皆さんならどうされますか??

元々とても人見知りで慣れるのに時間がかかるタイプではあります💦

場面緘黙症ってほどではないかなー?と思うのですが幼稚園でも親に見られてると恥ずかしくなっちゃうみたいな感じです😥

娘も同様で保育園でとってもはしゃいでますが保護者参観とかになると固まってしまいます。どこか相談するべきなのでしょうか…

因みに私も子供の頃は人見知り激しい子でした💔



コメント

ma

娘が年少の時に幼稚園だと固まってしまって、お話できませんでした😣
もちろん運動会では棒立ち…😅
でも無理させないようにしてました🤔
私自身が全く同じだったので😂挨拶しなさいって言われるだけで極度のストレスで泣きそうになって💦
喉が詰まって声でなくて…なんで出来ないの?が本当に今も記憶に残るくらい辛い思い出なので😣挨拶は大切だということは教えつつも、無理強いはしないように心がけてます😊

娘は年少の3学期から特定のお友達とお話できるようになり、年中の夏休みにやっと先生とお話できて、それをきっかけに今までが嘘のようにお話できるようになりました😂
うちも場面緘黙症を疑いましたが、療育ではお話できなくても笑えていたり、またすぐ話せるようになったりしたので、病院で診断受けないとはっきりはわからないですが、多分違うんじゃないかなぁと言われました🤔

挨拶は相手に聞こえなくても小さい声で言えたら、すごい!!言えたねって褒めるようにしてます😊

めー

初めまして!
ウチは息子(小2)が同じ感じです。
家では本当に大騒ぎなのに、人が大勢いて見られるのが苦手。
幼稚園の時の発表会は泣いていきたくないと言ってましたが、無理矢理連れて行って、とりあえず出させました。半泣きでもやり切ったので、めっちゃ褒める!そしたら、本人「全然大丈夫だった」ってw
泣いたらじゃん!て感じですけど。

正直治したくて、年長から空手やらせてみたんですが、練習はよくても、試合で大泣き。戦ってる最中に泣いちゃって、先生に注意される。2年続けましたが、あまり変わりませんでした。

小1の授業参観は、前でて発表の時に泣いて、みんなから何で泣いてるの〜?と言われてました。

でも今年になって、昆虫が好きな息子がクイズ係になりました。週2回みんなの前でクイズを披露しているようです。

今思うと、本人が苦手なことより、自信を持てることを見つけて、それなら人の前でも出来る!みたいなのがあるといいのかなと思っています。今の担任が理解のある先生だったので、一緒に自信をつけさせましょう!って色々やってくれています。先生を味方につけるのもありかと。

長文失礼しました。