![iiiimy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![かのん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かのん
マイナ保険証使われていますか?
もし使っているのであれば、そのままマイナ保険証で限度額が確認できるので、申請はいらないです💡
![あめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あめ
帝王切開だけでなく、切迫で長期入院したなど1ヶ月の医療費が高額になったの場合にも使えるので、何かあった場合に備え早めに申請しておいた方がいいと思います。
ただ、マイナンバーを保険証連携していれば必要ないみたいです。
連携していない場合、紙で旦那さんの組合に申請することになります。
1年くらい有効期限がありますし、
旦那さんが申請→※会社の処理する部署の方→保健組合の事務→自宅に認定証が届くという流れで結構人を介すため特に※の処理が遅いと届くのも遅くなるので早めをおすすめします🫠
-
iiiimy
詳しく教えてくださりありがとうございます🥲
5年前に出産した時とまたいろいろ決まりが変わってて難しいですね><
マイナンバー、保健所連携してます!してたら申請しなくても良い?みたいですが
しっかり確認します🥹
詳しく細かく教えてくださり本当にありがとうございます(;_;)- 10月27日
![おみつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おみつ
マイナンバーカードに保険証紐付けしてあれば、病院の受付あたりにあるカードリーダーに通して限度額適用認定〜みたいなところで同意するだけでOKですよ🙆♀️1ヶ月毎に消えちゃうから私は病院行く度にやってました!受付の人に聞いたら教えてくれますよ〜
-
iiiimy
詳しく教えてくださりありがとうございます🥲
明日診察なのでマイナンバーカードして入力してきます!ありがとうございます♡- 10月28日
iiiimy
マイナ保険証、確か使ってるような、、あまりわかってなくてすみません🥲
産婦人科でマイナンバー提示しました!