※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が来年から小学生で、体操とスイミングどちらを習わせるか悩んでいます。体操は運動神経向上や体育の予習復習に、スイミングは泳げることの重要性や体力向上に期待しています。

来年から小学生です。
1年生から始めるとしたら、皆さんなら体操とスイミングどちらを習わせたいですか?
その理由も教えてもらえると嬉しいです。

現在年長の娘で、現在はピアノと学研教室、幼稚園の課外のサッカーを習っています。
幼稚園卒園と同時に課外のサッカーを辞めるので、代わりに体操かスイミングかを考えています。

体操教室では学校の体育の予習復習をやるような感じで、縄跳びや跳び箱、鉄棒などをまんべんなくやるそうです。運動神経は普通の娘なのと、私も夫も鉄棒や縄跳びを教えようとしても中々上手く教えられず、お教室で教えてもらえたら有り難いなという感じです。
学校の体育の通知表対策になるのは魅力かなと考えています。

スイミングは、最近暑さで学校のスイミングの授業が中止になったりなどでちゃんとスイミングの授業が受けられないことや、私自身泳げずに海や川が怖くて泳げるって大切だと感じているため検討しています。後は1番体力がつきそうだなと…。
学校でスイミングの授業がまともに受けられないぶん、泳げなくても学校では困らないかなとも思ったり、逆にだからこそスクールで最低限泳げるように指導してもらってほうが…?とも悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘さんがしたい方を選びます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    補足みていただけると助かります!

    • 10月25日
はじめてのママリ🔰

スイミングが多いです!
うちの市は全小学校プール解体されて無くなり、授業でやるプールは市民プールに月一バスに乗って行くので少なすぎるため、スイミング教室通う子供多いです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    月1だとあまり身にならなそうですよね😭
    うちの市はまだ学校のプールで授業だそうなのですが、しょっちゅう暑さでプールの授業が無くなった〜とママ友から聞くので、まともに水泳の授業ができてないんだろうなと感じています…。

    • 10月26日
i ch

どっちも全身運動だし魅力的ですが、私だったらスイミングですかね。
女の子って高学年くらいから生理とか水着嫌でプール入りにくくなるかもしれないので、
低学年のうちに泳ぎ方覚えとくと良いかなぁと✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    確かに生理の問題もありますね💦全然頭になかったのでとても参考になります!
    理想は1年生〜生理が始まる子もちらほら出そうな4年生くらいまでスイミング習って(できれば4泳法できるレベルまで)、それからは好きな専門スポーツやってもらえたら理想です。笑

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

スイミングです😊
中学校だと今は学校のプールが廃止されて年3〜4回しかプールがなくて、それでも最後の授業ではテストがあります。中1ではクロール、平泳ぎのテストがありました。
子どもが通っている小学校ではクロールと平泳ぎは全員テストがあって、できる子は背泳ぎとバタフライもあるそうです。
授業数も少ないのでやはり学校の授業だけだと結構厳しいみたいです💦

我が家では私が水泳は習っていないけれどまぁ泳げる位、体操はだ習っていたので教えられる感じです。体操なら学校の授業だけでもどうにかなることがほとんどだけれど、水泳は家での練習もしにくいと思います🤔子どもがスイミングを習っていて良く布団の上で練習しますが、家でできていてもプールに入ると感覚が違うのでできないことも多いです。頻繁に市民プールに連れて行ってあげられるとかなら良いのかもしれませんが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    小学生の間までしか頭になくて、中学校での水泳の様子など聞けてとても参考になります!
    まともに水泳の授業できていないのにテストがあるって、泳げない子にとっては中々ヘビーですよね💦
    学校側も評価つけないとなので仕方ないのかもだけど…。

    現在ピアノも学研も家での宿題や練習があるので、お教室だけで完結できるスイミングとても理想です✨️
    市民プールに連れて行く時間は取れるかもですが、行っても私も夫も教えられないので(笑)…。
    ママリさんのお話し聞いてめっちゃスイミングに傾いてます。笑

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

同じような理由で2年生からスイミング習い始めました😃
うちの小学校は夏に4回しかプールの時間がなくて、しかも低学年だからか水慣れ~水遊びの延長みたいな感じなので、最低限泳げた方が将来的にいいかなと思い習うことに決めました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり学校での水泳の授業少ないですか…?💦
    水泳の授業が少ないぶん、泳げなくても学校では困らないのかなと思うのですが、将来的に見て泳げたほうが絶対いいですよね😭
    最悪鉄棒や跳び箱できなくても、スイミングは最悪命に関わるし…なんて思っています。笑

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

スイミングです。上の子が喘息をきっかけで4歳から習っていますが、本当に体力がつきました。

まともな水泳授業がなく、学校で泳ぎは習えませんし、泳げて悪いことは一切ないです。

体操も魅力ですが、習っただけでは身につきにくく、結局自主練が必要です。普段から運動をしている子や、生まれつき運動神経が良い子には敵いません。

スイミングは習っているだけで身に付きます。選手ほどにはなれなくても、小学生ならあっという間に泳げるようになるので、4泳法習得したのちに他の習い事に切り替える人も多いです。

下の子もスイミングを習わせる予定です。女の子なので生理がきたり恥じらいが生まれる前に泳げるようになってもらい、その後も続けるかは本人に決めてもらう予定です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    スイミングって泳いだ後めっちゃ疲れるし、続けていたら体力つきそうですよね✨️

    自分が運動オンチで体育の授業が大嫌いだったので、運動神経の良い子に敵わなくても授業が嫌だなと思わない最低限程度にはできたらなぁと思っていました。でも体操も家での練習等必要なんですね💦
    ピアノと学研がすでに家で宿題や練習が必要なものなので、これ以上増えるのは本人もしんどそうです…。

    また他の方も仰っていたように女の子は生理の問題もあるし、なるべく早めから始めて泳げるようになっていたら良さそうですよね😭

    • 10月26日
あくあ

スイミングです!

親が教えるのが難しいのと、絶対に泳げた方がいいので😄
それにスイミング習ってる子多いから、小学高で差がハッキリと出そうです💦
ちなみに体操とスイミング習ってます😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます!
    私がそもそも泳げないので、教えるなんてもう絶対ムリです。笑

    確かに習っていて泳げる子が多い中で自分は泳げないって結構キツいですね…。
    本当はどちらも習えたら理想なのですが…。
    下の子は男の子でピアノを習っていないので、体操スイミング学研を習わせたいなと考えてます✨️

    • 10月26日
ママリ

スイミングです。

まず教室が多いから合わないとか引っ越しとかで教室変えが比較的しやすい
自主練とか出来ないからその場で完結、親が楽
教室によるでしょうが大抵毎日のようにやっているから振替しやすい

完全親都合です😅

えりざべす

うちはスイミング通ってます。

ちょうどうちの子のお友達が、体操とスイミング両方通ってる子がいますね。